WWDC07基調講演:ヒョウよりも早く(?)レポートしまくりました!

    • Twitter
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    WWDC07基調講演:ヒョウよりも早く(?)レポートしまくりました!

    WWDCのスティーブ・ジョブズ基調講演のリアルタイム更新は、途中、ちょっとシステムの具合が怪しいところもありましたが、無事終了しました!

    新世代Mac OS X 「Leopard」には10の際立った特長があるそうです。

    そんな発表が行われた講演の軌跡は、「続きを読む」で確認してみてください!

    (※ 以下、リアルタイム更新の時系列にアップされています。)

    今回みんなでMacBook Proのバッテリー8個持ってきたんで電源の心配はナシ。Jasonのライブブログは100%の絞りたてジュースOdwallaがスポンサーだよ。

    まだ会場前でハゲ、半ハゲの報道陣と一緒に並んでるとこ。なんでマスコミってのはこんなに若ハゲが多いんだろう? ロゲイン株は安泰だ。

    さて、今日は何が起こると思う? これが本日の現場クルー、会場前のスナップ。

    070612werehere.jpg

    8:01

    ギズモードWWDCライブブログのエントリです。

    8:21

    現着! Jason ChenがBrian Lam、Wilson Rothman、Adam Pash(Lifehacker)と合流して、毎年恒例オタク徒競争の先頭に並んだ。 このページをブックマークして更新ボタンを押し続けてね

    8:35

    写真では何も分からないと思うけど…。Lam編集長(右)はカメラから6インチの至近に立っているんだけど、2フィートの小人に見えるね。

    8:38

    なにが起こるのかな?

    8:43

    まだハゲ、ハゲ進行中の報道人に混じって並んでます。なんだってマスコミはこんなに若ハゲが多いんだろう? 理由は不明。僕がみなさんなら絶対ロゲイン株買うでしょう。

    9:00

    約束: 退場のときまでにiPhoneに触れるチャンスがあったら、絶対パンツに入れてやります。

    9:06

    会場入りの準備は万端。中学校の給食の行列覚えてる? ちょうどあんな感じだ。デブの同級生がワッと行列の先頭に群がってる。

    9:14

    まだ開始まで45分。知ってる顔がないか探して暇つぶし。

    9:18070610gizapplewwdc07.jpg

    ブーン!

    9:22070612crowd.jpg

    なんとも言えないスナップですな。

    9:50

    やっと入った! 席に着いたよ。

    9:54070612wwdc072%2520wm.jpg

    10:03

    Appleスタンダードの聖歌隊(Jamiroquai、Coldplay、Gnarls Barkeley、Green Day)のソングで開幕。

    10:08

    John Hodgmanがスクリーン登場。ジョブズのフリしてる。

    「僕はスティーブ・ジョブズ。今日の演説はものすごいビッグニュースだ。会社をやめるんだ。Appleは全社閉鎖。これはみんな驚くだろう。何万コピー売りまくったし、iPodキラーのZuneもあることだし、ブラウン? まあそうだけど…Appleもそろそろワシントン(MS)に敗北を認める潮時かなあ、と 」
    Justin Long登場。
    「PC、おいおい、また何やってるんだよ? スティーブ・ジョブズなんて、ここの人が信じるとでも思ってるのかい?」
    John Hodgmanが
    「それもそうだな。どうも! Phil Schiller(アップル幹部)です~」

    10:12

    Steve Jobs登壇。今日の参加者は5千人。アップル史上最大のWWDCとなる、と言ってる。昨年のインテルマック移行について話す。全アプリをUniversal Binary にしたことで開発者に謝辞。移行に尽力してくれたインテルに謝辞。インテルのPaul Otelliniがステージに上がった。ジョブズ、Intelに感謝の意を込めて表彰するようJohnny Iveとデザインチームに言っている。Paulもサンキューと言った。Appleとコラボできたことは最高の経験だった、と語っている。

    10:19070612wwdc07208wm.jpg

    10:22070612wwdc07204wm.jpg

    10の主な機能

    【その1】Leopardでは新型デスクトップを採用する。自分の写真が上書きできるブルーパターンを採用する代わりに、ドックとメニューバーは自分が設定したバックグラウンドに合わせて調整される。「Stacks」という新機能でデスクトップもクリーンナップできる。Stacksはドック上にあって、ここをクリックするとアイテムがスタック(新しいものから取り出せるデータ構造)になってポップアップする。 フォルダーとダウンロードの両方に使える。どんなフォルダーでもここに置いておけば素早くアクセスできる。

    070612wwdc07216wm.jpg

    ドックも変わった。リフレクションとtransparency、3Dが加わった。

    10:23

    ジョブズ、EAがアップルに復帰したと宣言。

    Bing Gordon(EAコファウンダー兼チーフ・クリエイティブ・オフィサー)が登壇、自社スタッフがOS X無しでは生きていけない、と語る。てことは、つまりEAのゲームがOS Xでもできるってことかな? おっしゃー! 7月から「一番人気の4タイトル」をプレイ可能にするらしい。内訳はCommand & Conquer 3、Battlefield 2142、Need for Speed Carbon、Harry Potter and Order of the Phoenix、Demoing Harry Potterでデモ。EAのスポーツゲーム Madden 08、Tiger Woods 08も秋ごろに出るみたいだよ。

    070612wwdc07171wm.jpg

    IDゲームについて。John Carmackを呼び出した。Carmack登壇。新たなテクノロジー上に構築する新型ゲームの開発を極秘に進めてきたと語る。「Quick Timeだったので全部素早くひとまとめにできた」。新型エンジンは今回が初公開。Xbox 360やPS3みたいなクォリティーだ。Motorstormのようにも見える。

    070612wwdc07176wm.jpg

    10:26

    またStacksの話になるけども、これは全アプリをこのStacksに置いておくとアプリ・ローンチャーとしても使える。四角いポップアップに全アプリのアイコンが入って表示される。 写真と動画でStacksをデモ中。「ブーン」と言ってる。

    10:27

    新型FinderはCoverflowつき。

    070612wwdc07242wm.jpg

    10:30070612wwdc07250wm.jpg

    [CoverflowではPDFページも読み込めるよ]

    新しいサイドバーは他のMacs & Serversも検索可能。ローカルネットワークでブラウジングもファイル共有も前より簡単になった。.Macサービス購読者は他のマシンとも共有可能。これもCover Flowつき。詳細: ビューとリスト、カラムは前と一緒で、それに今度Coverflow Viewというのがついている。サイドバーはiTunesのような感じ。グループに分かれていてコラプスできる。グループ“検索”もあって、そこには例えばファイルの修正日時によってグループわけできるスマートフォルダーがある。My Mac:.Macは手持ちのコンピュータのIPアドレス全てを記憶しているので、.Macを使って(暗号化された)ネット上でコミュニケートしたり、出先から自宅のマシンのファイルを呼び出すこともできる。

    10:31070612wwdc07254wm.jpg

    10:33070612wwdc07260wm.jpg

    [.Macでスティーブのマシンから全IPを呼び出してるところ…こうしてネット経由でファイル転送ができるんだ]

    CoverflowではPDFも閲覧できるし、複数のページをスクロールアップ&ダウンもできちゃう。動画プレビューはCoverview内で視聴可能。おそらく楽曲も同じじゃないかな。スティーブが「モノ探しの最高の方法」と言ってるけど、Coverviewを使ったことのある人なら、モノを探す検索ってよりはクールなスライドショーみたいな感じだってことが分かると思う。

    Networkビュー : 左サイドのグループの一つがネットワーク・コンピュータ専用になっているので、他のファイルも、あたかも自分のマシンにあるファイルのように見ることができる。CoverFlowビューも入ってるよ。

    My Macに戻る : 左でこれをクリック(.Macサービス購読者の場合の話ね)、Startをクリックすると自分のマシン全てに繋がって.Macにもサインインできる。で、これもみんなCoverFlowビューで観れるようになっている。

    10:36070612wwdc07267wm.jpg

    ブーン」カウント

    【その2】スポットライト検索を使えば他のマシンもネットワーク経由でサーチできる。

    10:38

    [ナンバー4 : Leopardは64ビット、上から下まで]

    10:40

    ブーン」カウント : 3. 4. 5. 6. 7. (わざとやってるんじゃ…)

    【その3】Finderでプレビューを見せてる。見せてるのはエクセル文書とPDF、ワード。Preview.appをローンチしなくても見れてるぞ。動画はFinder Coverflowでプレビューできるけど、スペースバーを押すとパカッと開いてビューが拡大する。 これがいわゆる「Quick Look」ってやつね。 4) Leopardは全部64ビット。32ビット、64ビットがサイド・バイ・サイドになってるバージョンもひとつあるけど。32ビットのアプリも64ビットのアプリもLeopardの全コピーで走らせることができる。「64ビットがメインストリームになるのは今回が初めて」という話。 64ビットと32ビットのバージョンを比較デモ。 デモのアプリは4GBのイメージをロードしてるけど、これは64ビット版のメモリーでしか保存できない。32ビットでズームインするとディスクにアクセスし続けて画像の一部をロードする感じ。

    10:42070612wwdc07291wm.jpg

    [ナンバー 5 : コア・アニメーション]

    10:43070612wwdc07300wm.jpg

    [コア・アニメーション : キーワードでソートした動画をリアルタイムで実演中]

    10:45

    【その5】コア・アニメーション。アプリに「高い製作バリュー」を加えるのが容易になったのは、この自動アニメーションがあるおかげ。テキスト、イメージ、動画、OpenGL> Scenes of Layersで素材組みを考え、GPUアクセレレーションは自動的に使用できる。AppleTVの巨大スクリーンで最初の動画をデモしている。これはインタラクティブで、タグ検索可能。「water」をサーチすると、水の関連動画が全部出てくるよ。かっちょいいアニメーションでポップアウトするんだ。開発者なら簡単にアプリに追加できそうだね。

    【その6】Boot Camp : ベータ版のDL数は250万件。LeopardはBoot Campが内蔵。XPでもVistaでもNativeのスピードで走らせることができる。Parallelsと VM Wareの補足というか…。

    10:46070612wwdc07309wm.jpg

    [ナンバー 6 : 新型Bootcamp…BootcampとParallels、VMwareを比較してみてるところ]

    10:47070612wwdc07313wm.jpg

    [ナンバー7 : スペース]

    10:49070612wwdc07322wm.jpg

    [ナンバー8 : ダッシュボードのアップデート。映画の上映時間検索。ファンダンゴ提供。]

    10:50

    parallelsとvm wareがマック上でWindowsのアプリを動かしているデモ。「我々はこれをできるだけサポートしていく。

    【その7】spaces。アプリをそれぞれのspaces、またはバーチャル・デスクトップに分けておくことができる。去年見たものと大体同じ。矢印キーでデスクトップ画面を切り替えることが可能。ズームしたり4つのバーチャル・デスクトップを並べて見たりすることも可能。

    10:51070612wwdc07327wm.jpg

    [動画ウィジェット…内部で操作が可能…ウェブクリップ上にも動かせる]

    【その8】ダッシュボード。今までで既に3000以上のウィジェットが公開されている。「Huge hit」とのこと。彼らはさらにもう1つのウィジェットをLeopardに加える。「Movie times」ウィジェットはファンダンゴを通して、映画の上映時間を検索し、チケットを買うことができる。映画のプレビューを見ることも出来る。このウィジェットはLeopardに搭載される。

    10:52070612wwdc07335wm.jpg

    10:56070612wwdc07343wm.jpg

    [ナンバー 9 : iChatについての説明。去年に聞いたのと同じ]

    ウェブクリップ : サファリを立ち上げて、自分でウィジェットを作りたいウェブを何個か検索。Yahooのメインページ(記事のセクション)を呼び出してるよ。「scissors(はさみ)」のボタンを押すと、ページの中でもウィジェットが作れる箇所がハイライトされる。「ブーン」カウント8!

    10:58070612wwdc07350wm.jpg

    [iChat経由で共有可能なアプリ : PDF、動画、ワード文書]

    10:59070612wwdc07354wm.jpg070612wwdc07355wm.jpg

    [iチャットの背景 : before/after(旧バージョンvs.新バージョン)]

    DashCodeは、ダッシュボードのウィジェットを作りやすくする。既に出ているが、Leopardでも提供される。

    【その9】iChat。ビデオ会議についてAppleは多数のフィードバックを受け取った。改善点は、AAC-LC(遅延を少なくする)、タブチャット、フォトブースのエフェクト、iChatシアター、Backdrop機能、AAC-LC以外はビデオチャット用で、フルスクリーンでビデオチャットをできるようにする。ジョブズがPhil SchillerとiChat。Philが最近撮った写真を、iChatを通して見せびらかしている! 基調講演のプレゼンも同じようにiChat経由で見せている。トランジションとエフェクトのデモも。動画ストリーミングもiChatでできるっぽい。

    11:01070612wwdc07361wm.jpg

    11:03

    その他のiChat機能 : QuickLook (Finder新機能)がサポートするものは何でも相手と一緒に視聴できる。 Backdrops: iChatでは背景を選んで滝や水中エフェクトの面白い背景に変えることができる。Photoboothエフェクト : 逆さま、R2D2 Leiaプロジェクション、その他いろいろ揃ってる。誰か(初代大統領ジョージ・ワシントン)の顔にコナン・オブライアンみたいに自分の口をつけたりもできるよ。ジョブズがスティーブ・バルマーの顔に口をつけてマックが好きだと言わせてるし。

    11:04

    【その10】Time Machine : 自動バックアップをしない人も多いので、登場したのがこのTime machine。「1-クロック・バックアップ」の設定にすると何でも自動バックアップをとってローカルのHDやネットワークのサーバ(イーサネットやワイヤレスなど)に保存してくれる。自宅の全マックのバックアップを共有ドライブに保存も可能。「back in time」でサーチすれば、紛失したファイルもSpotlightサーチで呼び出すことができる。見つかったらQuick Look機能を使って探してたファイルかどうか、見て確認できる。

    11:05070612wwdc07373wm.jpg070612wwdc07375wm.jpg

    [ナンバー 10 : Time Machine…これも大体は昨年見たのと同じだね]

    11:08

    Time Machineデモ : Coverflowのクールなビュー機能は「back in time」でも使えるので、Spotlightで探しているキーワードにマッチする過去のものを呼び出せる。探してたファイルは、修復(restore)をクリックすると自動で修復できる。こうしておけば、あとはもう好きなアプリで開くことができる。これを内蔵&超シンプル&自動にして誰でも使えるようにするのが狙い。

    [ワン・モア・シング : Safari]

    11:09070612wwdc07394wm.jpg

    ベーシックもプレミアムも最高級版も全部一律129ドル、なんて…(冗談です)。

    10月出荷予定。「全バージョン」とも129ドル。偽Vistaの各種バージョンがそれぞれ偽の値段表をつけてる。Leopardは全機能搭載で129ドル、と。

    11:11070612wwdc07402wm.jpg

    [Safari for Windowsを構築]

    11:12070612wwdc07408wm.jpg

    070612wwdc07404wm.jpg

    [Windows対応のSafariは本日発売…HTMLロードするぐらい速い]

    ワン・モア・シングは…Safari。現在市場シェアは5%。ちなみにFirefoxは15%、IEは78%、その他のブラウザは2%。このSafariのシェアを伸ばしたい。そこでWindows対応のSafari実現、ということね。Safari 3はLeopard、XP、Vistaどれでも動く。性能は? XPのHTMLパフォーマンスで IE、Firefox、Safariをテスト。ベンチマークのスーツで走らせてみた結果、IEは4.6秒、Firefoxは3.7秒、Safariは2.2秒。 JavascriptではIEが2.4秒、Firefoxが1.6秒、Safariが0.9秒という結果だった。「Windowsではより快速なブラウザ」。

    11:14

    Safari をWindows XPでローンチしてみる。「変な感じだね」 。OS Xでも同じ機能が使える。タブをドラッグして動かして、自分のウィンドウに移動。iBenchのスピードをライブ録画で実証デモ。 iBenchのスクリプトを3回走らせてSafari とIEを比較してみると、6.64秒vs.13.56秒という結果だった。

    11:16

    入手先? パブリックベータ版は"apple.com/safari"で公開されている。

    11:17

    iPhone発売は29日午後6時(米西海岸時間)

    11:18070612wwdc07432wm.jpg

    [iPhoneにSafariを使ってweb2.0とAJAXを投稿...SDKは不要...これはナイスですねー]

    11:20

    ワン・ラスト・シングは…iPhone。発売まであと18日に迫った。発売は29日夕刻。開発者? iPhone本体の安定性・安全性を維持したまま外部のデベロッパーがアプリを書けるよう、当編集部でもケーパビリティの拡大を支持してきたけど、これについれは「すばらしい」ソリューションがあるという。つまりiPhoneにはSafariがフルに搭載される点に注目し、iPhoneで動作の優れたWeb 2.0 + AJAXアプリを書いて、それを iPhoneの各種サービスに統合化する、ということらしい。例えば、電話をかけてGoogle Mapで立地ロケーションを確認したり。配布? サイトに掲載すればいい。 アップデート? これもサイト。これなら「セキュア」(SSLサイトの場合)だし、iPhoneで使ってもセキュアだ。SDKカード不要。ウェブのアプリだけでいい。

    11:23

    [iPhoneで使えるカスタムのアプリ…アップルのディレクトリでデモ... AJAXとウェブアプリはiPhoneにあるのだろうか? EDGEの制約が更に悪くなるけども…(?)]

    11:25

    iPhoneの内部アプリは有効に活用できる。例えばwebアプリから直接電話をかけたりメールしたり、あと住所をクリックするとGoogleマップが表示されたり。Scottが「ブーン」と叫んでるけど、これはカウントから外します。

    11:29070612wwdc07541wm.jpg

    スティーブ壇上に復帰。

    「このように自社アプリを構築している企業はGoogle、Salesforceなど多数あります。iPhoneで何かを構築するモダンなアプローチです」
    Safariでアプリを走らせながらテストすれば、それがiPhoneでは動作する。最後にLeopardの各機能とSafariをWindows上で見せて、iPhone向けにアプリを構築する方法を説明中。ジョブズが参加者にありがとう、と言った。

    11:31

    おしまい! 最後まで読んでくれてありがとう! 汗ドロドロの開発者かきわけて場外に出なきゃ…これからアップル取材して「まとめ」出します。メインページをチェックしてね。

    11:38本日の「ブーン」カウント : 8

    (リアルタイム翻訳:satomi)