あの脳内妄想が現実になる日も近い!
慶應義塾大学の富田・牛場研究所が発表したのが、操作する人の脳波をとることで、四肢の運動を司る「大脳皮質運動野」の脳活動をとらえ、その運動イメージをリアルタイムでPCへ送り、キャラを操作する「ブレイン・コンピュータ・インターフェース」。障害者の自立などに役立つであろうこの技術は各所で盛んになっていますが、セカンドライフの操作に応用したのは、こちらが世界初とのこと。
ネタ元のリンクには、実験中の動画も。ただしお察しの通り、頭の中で「足を動かす」「右手を動かす」とイメージするだけですから、見た目には、ディスプレイの前で佇む人と、セカンドライフのキャラが動いているだけでというややシュールな風景です。
伝わってそうで伝わってないような、この歯がゆい感覚を心ゆくまでお楽しみください。
[慶應義塾大学 富田・牛場研究所 via GIZMODO]
(常山剛)
【関連記事】 脳内の声? が聴ける「Muttering Hat」
【関連記事】 脳型アニマトロニックス「Brian the Brain」(動画)
【関連記事】 脳波でゲームをコントロールする「Epoc」