いやー、ついに月開発ラッシュが始まりましたね。
その先陣を切ったのは、もちろん我らが日本の月周回衛星「かぐや」。2機の子衛星とともに1年間かけて、月のさまざまな環境を調べてくるようです。それに遅れること1カ月、10月24日には中国の月探査機「嫦娥(じょうが)1号」も無事打ち上げが成功。さらに、来年にはアメリカの「ルナ・リコネイサンス・オービター」が、そしてインドの「チャンドラヤーン1」の打ち上げも予定されています。テンコ盛りでうれしい限り。
というわけで今週のまとめ企画は、学問の秋にふさわしく、ちょっとアカデミックに現在の宇宙開発についてです。月、火星、その他、宇宙開発にまつわるトピックを集めてみましたよ。
詳細は、以下にてどうぞ!
【月探査計画】『MOONLIGHT MILE』な時代は、もう始まっている様子。
・月周回衛星「かぐや」、本日10時31分打ち上げ成功(動画)
【月面開発】『FREEDOM』な世界も、実はもうすぐそこかもね。
【火星探査】『度胸星』のテセラックは存在していてほしくないな…。
・NASA、新型ロケットエンジンのテストを砂漠で行う(動画)
【宇宙開発】『プラネテス』のように、木星へだって行けるようになるさ。
・IT長者のロケット「Falcon 1」が打ち上げに95%成功(動画)
【宇宙の学問】『コンタクト』の宇宙人も、きっと存在するんだよ。
・ミチオ・カク教授が説く、星雲からエネルギーを得る不死身の高度生命体
・60番星まで一度に見つかる星座早見表「Space Navigator」
えー、お気づきの方も多いかと思いますが、記事へのリンクとともに、個人的におすすめな宇宙関連コンテンツを紛れ込ませておきました(有名どころしかないだけど…)。サブミリナルって奴です、たぶん。もし、まだ未体験の作品があったら、ぜひ試してみてくださいね。
それにしても、ボクら一般人が宇宙にいける時代は来るのでしょうか? せめて、死ぬまでに月くらいは行っときたいなー。
(オサダシン)
写真は宇宙航空研究開発機構(JAXA)より「SELENEイラスト3」