(ジェイソン・チェン記者の「PSPがDSに勝つかもしれない8つの理由」が大好評だったのを横で見ていたマーク・ウィルソン記者が書いた「ソニーPSPが(素晴らしいのに)任天堂DSに逆立ちしても勝てない8つの理由」です。こぶとり爺さんの隣の爺さんみたいな人ですねえ…)
PSP Slimが最初の2ヶ月の売上げが上だったのはDS Liteが品不足だったせい : ソニーは発売2ヶ月でPSP-2000を200万台出荷しプラットフォームに再び活気を取り戻しました。これはすごいニュースです。特にDSの同時期の売上げがたったの182万8621台止まりだったことを考えると…。でも任天堂の販売・出荷が伸びなかったのは品切れのせいで、DSの品切れは至る所で起こっています。しかもこれはDS Liteに始まったことではないのです。DS発売時、輸入代理店のPlay Asiaではこう書いてます。
任天堂DS(TM)のハード供給が2005年末から厳しくなっています。ほとんどの店では何週間も品切れが続いていて、新入荷と同時に飛ぶように完売になっているのが現状です。売上げ : DSの販売台数は世界で4000万台を突破。ソニーは2500万台です。どちらも大きいですけど任天堂は既に2対1でリードしてることをお忘れなく。残りは以下でどうぞ。任天堂にはWiiのブランド力がある : 家庭用コンソールでは世界をリードしているのは任天堂です。Wiiは発売以来ずっとXbox 360やPS3にひと月として売上げで負けていない。ビデオゲームではとりあえず任天堂が最強でしょう。PSPにはオルタナティブなエクスペリエンスがない : PSPはプレステという看板の陰で市場シェアを争わなくてはならない。つまりPSPはその言葉通りの「ポータブルなプレイステーション」なわけで、それはそれで素晴らしい反面、ポータブルな以外にPSP独自のインターフェイスというものがない。ソニーがやっているのは大きいミカンと小さいミカンを売ってることです。その点、任天堂はスクリーンが2つあってタッチもあったり、ミカンとリンゴを売り分けてる。最初はそれがギャンブルだったわけですが、いざやってみたら一般の人たちはデバイス別にゲームにも異なる風味を求めていることが分かった…と。Wiiを買ってもDSの代わりにはならないし、その逆も然り。だから、みんな両方買いたがるんでしょう。(訳注 : PSPのワイヤレス機能とメディア機能は? と反論あり)DSは後方互換性でDS以外のものもサポートできる : PSPはPSPゲームやるには最高です。でも、DSはソニーのPS2で得た教訓を活かして、ゲームボーイアドバンス(GBA)のタイトルも遊べるようにしました。大した違いではないですけど、後方互換性はあるにこしたことはなくてコンソールの売上げにマイナスには決してならないもの。特にこれだけ大きなライブラリをサポートするなら。(訳注 : 新しくPS1ダウンロードストアができたの忘れてない? と反論あり)DSの方がゲームの売れ行きも良い : ソフトもプラットフォームと同じぐらい重要ですが、PSPにはビデオゲーム歴代売上げチャートトップ100に入るタイトルはありません。一番売れてるので『Grand Theft Auto: Liberty City Stories』の450万本です。一方、DSはトップ100入りが8タイトル。『Nintendogs』は世界売上げ1541万コピーでトップ10です。1000万枚突破のタイトルはそれ以外にも。マリオとポケモンもあるし。カジュアル市場がターゲット : カジュアルゲーム侮っちゃいけませんよ。市場は大きいんです。 一説には年間売上げ25億ドルという推計もあるほど(怪しい数字ですけど)。DSはカジュアルもハードコアも両方いけます。PSPは同じじゃないような…。DSが空前の売れ行きだったのはブラックフライデー(感謝祭明けの金曜で、アメリカ中がバーゲンに狂う日)です。任天堂は感謝祭の1週間でDS65万3000台販売の過去最高を達成しています。
まあ、先のことは分かりません。ソニーもポータブル市場では最初ずっと一人勝ちだったんですから、PSP2とかPSPPとか将来出てきたら…。でも、とりあえず今はDSに軍配というのが僕の観測です。
[本稿掲載の売上げデータはすべてvgchartzから引用しました]
(訳注 : 大激論展開中。PSPが予想外に健闘している今だからこそ出てくる原稿でしょね)
MARK WILSON(原文/訳:satomi)
【関連記事】 日本の携帯電話が優れている20の理由(かなり微妙な動画)
【関連記事】 車を捨て、「Electrobike Pi」を選ぶ3.14の理由
【関連記事】 Zune vs. iPod最終判定: どっちが買い?
p.s. 「ブラックマンデー」 → 「ブラックフライデー」 と間違いを修正しました。ご指摘のコメント、ありがとうございます!