「TENORI-ON」をやってみた(動画)

    • Twitter
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    「TENORI-ON」をやってみた(動画)

    噂の「TENORI-ON」を、ICCの「オープン・スペース2008」で試してきました。

    「TENORI-ON」は、メディアアーティスト岩井俊雄ヤマハとのコラボレーションによって制作された21世紀の音楽インターフェース

    16×16個のLEDボタンを使って、音楽の知識がなくても視覚的・直感的に作曲/演奏することが可能です。

    真ん中のプチプチみたいなのがボタンで。それを押すことでシーケンスを作ることが出来ます。また、左右のボタンを押しながら中央のプチプチボタンを操作すると、それぞれピッチ音階を調節できます。

    ちょっとまだ操作に慣れなくて、なかなか上手にできませんでしたが、大きな可能性を感じました。ある程度いじれば、直感的になぞったり押さえたりすることで、段階的に音を変化させていくみたいなライブができそうです。

    新宿初台のICCの「オープン・スペース 2008」で無料で体験できますので、お時間がある方はぜひどうぞ。

    僕も通って、もう少し操作に習熟することにします。

    [オープン・スペース2008]

    ※ 動画は米Gizmodoスタッフによる、オープン・スペース 2008以外でのTenori-on試用です。

    (いちる)

    【関連記事】

    YAMAHA「TENORI-ON」、英でテスト販売開始

    歩くことでそれぞれの時代を知る「インタラクティブ年表」

    トロン気分を存分に味わえる「gravicells[グラヴィセルズ]-重力と抵抗」

    3次元化されたプログラミング空間を自由に飛び回る「VP3L」