以前のエントリーでご紹介したGPSですが、「なぜアシストが必要なのか?」「実はへなちょこなのか?」などなどの疑問を、つっこんで考えてみたいと思います。
iPhone 3Gの技術の中でも素晴らしいアスペクトの一つは、3G、Wi-Fi、GPSなどワイヤレス系のものがギュギュっと全部2つのアンテナに詰め込まれていることだと思います。でもこれは、いつでも完璧にGPS信号をキャッチできるという意味じゃないようです。特に室内や高層ビル群の中にいる時とかは…。なので、ほとんどのGPS付き電話と同じように、aGPSかA-GPSなどのアシストGPSを使う必要があるんです。iPhoneの場合、位置計測は携帯中継タワーとWi-Fi、GPSのコンビネーションになっていて、その時に有効な方を使って位置を割り出します。そして、いろいろなデータはアシスタンス・サーバーで処理されているんです。このA-GPSにはいくつか利点がありますが、まずは速さ。定番のGPSだと絞り込む前に相当長い時間、強い信号を受信しないとならないんですけど、A-GPSだったらアシスタンス・サーバーが、あなたの電話に一番近い中継タワーを教えてくれれば、軌道情報、概略位置、タイミング情報など、モバイル通信網からのアシストデータをコンピューターで処理。従来のGPS受信機より高感度で、初期測位時間を短くしてくれちゃいます。なので、バッテリーにも優しいようです。
そして、iPhone 3Gセットアップの一番良いところは、アシストサーバーが当て推量で表示する「あなたはココにいますよ印」が、とっても正確というところ。特に、あなたが現在地点の特定に迷っているときは役立ちますよね。また、ほかの電話のA-GPSと違って、アップルのiPhoneのA-GPSはセル情報の送信がなくても、GPS経由か三角測量方式で位置を測定してくれるそうです。キャンプや人里離れた田舎に行ったとき用なのかな!? (update:コメンターのみなさんの言うように、確かにGoogle mapを使うには、Wi-Fi経由でダウンロードしないとダメだっていう問題がありますよね。TomTomなどからのサードパーティーのアプリケーションとかローカルに保存しておいた地図が問題を解決してくれるかもですが…。ということで、依然として主な問題はアシスト無しで動くチップの性能ってことですね。)
「GPSがどのぐらいバッテリーの寿命に打撃をあたえるか?」は分っていませんが、iPhone 3Gは必要な時に素早く、自動的にON/OFFをしてくれるらしいのです。となると、ライブ追跡しているときなどには、必要なポイントだけ受信機がONになって、それ以外のインターバル時はバッテリーをセーブできるっていうのなら、これまたバッテリーには優しいのかも!?
と、ブライアンによるiPhone 3Gの15分体験をベースにいろいろ書いてきて、良いかも? と思うところもあるのですが、やっぱりなんか、もっと頼れるナビ用アプリケーションがGarmin、TomTom、Telenavから出ると良いなぁって思ってきてしまいました。でも、今のところは先行きがぼんやりしたかんじです…。なんと、TomTomが言うには「既に製作中」とのことだけど、SDKには他のGPS用アプリケーションを禁じるっていうちょっと奇妙な条項があるそうです。そうなったら、大きな企業がアップルに直接交渉して彼らのアプリケーションをiPhoneで使ってもいいよーって許可をもらってくるっていう手もありますよね。そのほうが、どちらにとってもスマートな方法だし、iPhoneのGPSディバイスとしてのお株もググっとあがって良いような気がしますけどね。まぁ、もしそんな展開になったとしても自家製アプリが登場するのも楽しいですけど(笑)。
matt buchanan(原文/junjun )
【関連記事】