WWDCジョブズ基調講演リアルタイム更新履歴 3

    • X
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    WWDCジョブズ基調講演リアルタイム更新履歴 3

    その1その2と来て、いよいよジョブズが再登壇の3回目。

    さてさてWWDCの基調講演は、どんどん盛り上がっていきますよ! おおよそ10分に1回くらいの割合で、更新していきます。

    ----------

    11:06 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:ジョブズが壇上に戻ってきた。新機能について説明する。最初はアドレス帳の検索、2つめはiWorkファイルの全面サポート。ただし閲覧のみ。ExcelとPowerPointは既にサポート済み。

    2008wwdclive115.jpg

    2008wwdclive119.jpg

    2008wwdclive120.jpg

    2008wwdclive121.jpg

    2008wwdclive122.jpg

    11:06 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:一括の削除/移動、メールに添付されている写真の保存、ランドスケープモードでの科学計算用電卓。

    2008wwdclive123.jpg

    2008wwdclive124.jpg

    2008wwdclive125.jpg

    11:08 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:ペアレンタルコントロール(YouTube, Safari, iTunesや他のアプリをフィルタリングするもの)。iPodアプリの「EXPLICIT CONTENT」もフィルタリングする。多言語対応で、アジア言語もサポート。日本語、中国語はいくつかの入力方法をもっていて、手書き文字認識もできる。スクリーンショットでもわかるね。

    2008wwdclive126.jpg

    11:08 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:iPhone 2.0のソフトは7月の早い段階でリリースされる。iPhoneオーナーには無料、iPod touchユーザーには9.95ドル。

    2008wwdclive127.jpg

    2008wwdclive128.jpg

    2008wwdclive130.jpg

    2008wwdclive131.jpg

    2008wwdclive132.jpg

    2008wwdclive133.jpg

    11:10 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:あなたがダウンロードしたアプリがいつアップデートされたかは、App Storeのアイコンで知ることができる。デベロッパーのレベニューシェアは70%。無料のアプリにはチャージなし。アプリはFairPlay DRMで保護されるだろう。

    11:10 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:App Storeは62ヶ国で使えます。もし10MB以下のアプリなら、携帯電話回線でダウンロードできるし、もしそうでなければWiFiを使ってiTunes経由でダウンロード可能。

    11:11 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:エンタープライズ(法人)は社外の人が利用しにくい電話を欲しがっている。彼らはイントラネット経由で、承認された電話だけにiTunes経由でアプリを配布することができる。

    11:13 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:アプリをダウンロードする3つめの方法は、アドホックネットワーク。たとえば大学のクラスで教授がiPhoneアプリの開発を教えている場合とか。開発者は認定されていて、100個のiPhoneが登録されているとします。するとemailを使って100個までインストールをすることができます。

    2008wwdclive135.jpg

    11:13 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:「mobileme」について。.Macに似てますね。

    11:13 am ON Jun 9 2008

    B. Lam:Exchangeみたいな感じです。私たち以外の人向けね。

    2008wwdclive136.jpg

    11:14 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:Phil Schillerが壇上に。mobile meは「Exchangeが使えない人々のためのExchangeだ」といっている。ActiveSyncとActiveStinkのことを指していると思う。

    11:14 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:「巨大企業で働いていない我々でも」、企業内の情報クラウドと自分のデバイスの情報を同期(シンク)させることができる。Mac、Windowsマシン、そしてiPhone間で動く。アドレス帳、カレンダー、メールなどの情報は常にアップデートされる。

    11:15 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:mobilemeアカウントにメールが飛んだら、3つのデバイスに送られる。携帯電話の住所録を編集したら、それも反映される。カレンダーも同じ。これらは全部無線(携帯回線)で動作する。

    11:16 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:メール、カレンダー、Mac、PCのネイティブアプリケーション、iCal、Address BookとMailで動作する。PC上ではMicrosoft Outlookが動作します。

    11:17 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:Appleは mobileme(me.com)向けWeb 2.0 suiteも用意していて、Mail.appみたいにemailを使うことができます。カレンダー、住所録、写真、などなど。

    2008wwdclive137.jpg

    2008wwdclive138.jpg

    2008wwdclive139.jpg

    2008wwdclive140.jpg

    2008wwdclive142.jpg

    2008wwdclive144.jpg

    11:18 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:写真も共有可能。あなたは自分の写真をmobilemeのアルバムにアップロードできる(.Macにしていたように)。iDiskでファイルやフォルダも同期できる。見たことないアイコンが2つ並んでますね。

    2008wwdclive145.jpg

    2008wwdclive146.jpg

    2008wwdclive147.jpg

    11:20 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:Philは mobileme webアプリをデモ中。全部とてもスムース、Mailアプリにドラッグ&ドロップしたり、返信用ウィンドウをポップアップしたり。

    11:21 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:アドレスブックは、文字をタイプしていくとリアルタイムで対象を絞っていく。CalendarはiCalみたい。ドラッグ&ドロップも動いてる。GalleryはiPhoto&iMac。

    11:22 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:iDiskは今オンラインに。これを使えばファイルをメールしなくてもすみます。

    11:24 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:Philがランチの招待のメールを使って説明中。Google Mapsを使ってレストランをロードしている。携帯上でレストランをコンタクトリストへ登録。そしてPCに戻り、同じメールをみて、readステータスを変更。コンタクトリストもPC上、携帯上で同じになっていることを確認しました。

    2008wwdclive148.jpg

    2008wwdclive151.jpg

    2008wwdclive152.jpg

    2008wwdclive153.jpg

    11:25 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:Calendarも同じように動作する。どこからでもiPhoneにデータがプッシュされる。10秒で情報が転送されるでもを見せてくれた。

    11:26 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:写真はまったく同じように動作します。Philはどうやってシンクするかを説明中。「だから mobileme」「他の人にとって、Exchangeみたいなもんです」。

    11:28 am ON Jun 9 2008

    Jason Chen:Mobilemeは年間99ドルで提供予定日間のフリートライアル月。20GBのディスクスペース付き。予想通り、Mobilemeは.Masを置き換えるものですね。今の.MacユーザーはMobilemeにいつでも好きなときに移行可能。

    そしてイベントも、いよいよ大詰めへ!

    【→4へ急げ!】