2008年のiPhone発売時に公開して以来、多数の方々に御覧頂いていたこのエントリー。多方面から「記事が古いよ!」「コメント全部読むのめんどうだよ!」との声をいただいておりました。いつかアップデートしなければ...。毎日そのことばかり考えており、夜も眠れない毎日でしたが、iTunes 10が発表され「こりゃちょうどいい!」ということでiTunes 10対応版のiPhone着信音の作り方としてリニューアルいたしました。今後ともよろしくお願いします。
前提として、iTunes 10を利用しています。着信音の元となるのは、iTunesに登録している自分でリッピングしたMP3ファイルです。
それでは、この後から新しい「iPhone に好きな曲の 着信音 を設定する方法を詳しく解説させていただきます」をお楽しみください!
まずはiTunesの設定画面を開きます。そして「一般」タブを開き「ソース」の欄から「着信音」をチェックしておきます。これでiTunesのライブラリ上に「着信音」が表示されます。
次に「インポート設定」から「インポート方法」を「AACエンコーダ」にします。元々AACでエンコードしている人はこの設定は変更する必要はありません。
設定を終えたらiTunesの「ミュージック」ライブラリを開きます。ここで着信音にしたい曲を再生して、着信音にしたい部分のタイムをチェックしておきましょう。そして右クリックして「プロパティ」を選択します。
「オプション」タブを開き着メロにしたい部分を「開始時間」「停止時間」で設定します。秒数は40秒以下にする必要がありますが、40秒ぎりぎりだとうまくいかないことがありますので余裕をもって30~38秒くらいにするといいでしょう。
また「ミュージック」ライブラリ画面に戻り、着信音にする曲を右クリックして「AACバージョンを作成」を選択します。
すると、短いバージョンの曲が作成されます。これを右クリックして「Windowsエクスプローラで表示」を選択します。
↓
拡張子が「.m4a」になっている着信音用ファイルがあるので、その拡張子を「.m4r」に書き換えます。その後、「.m4r」に拡張子を変えたファイルをダブルクリックします。
「ライブラリ」から「着信音」を選択すると、着信音ファイルが登録されていることが確認できます。
iPhoneをパソコンに接続してiTunesから「着信音」タブを開きます。そして「着信音を同期」にチェック。「すべての着信音」を選択すれば、作成した着信音全部が同期されます。「選択した着信音」を選択した場合は、下にある「着信音」のリストから選択した着信音だけが同期されます。l
この後、同期をすれば着信音がiPhone上に登録されます。
iPhoneの「設定」から「サウンド」→「着信音」をタップ。着信音一覧に「カスタム」という項目が追加され、先ほど同期した着信音が表示されます。これを選択すれば、設定完了です。最後に、着信音の元となった曲のプロパティで開始時間と停止時間のチェックを外しておきましょう。
さあ、これでオリジナルの着信音の設定完了です。あとは電話がかかってくることを待つばかりですね!!
(三浦一紀)