[Giz Explains] Windows 7のタスクバーがMac OS Xのドックより良い理由

    • X
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    [Giz Explains] Windows 7のタスクバーがMac OS Xのドックより良い理由

    はい、タイトル間違えてませんよ

    Windows 7のタスクバーはWin95以来という最も重要なUIの変更で、Windowsの使い勝手はガラリと変わります。しかもこれがMacのDockよりもベターなんです。

    デベロッパーの間では通称「スーパー・バー(superbar)」で知られるこのタスクバーは、タスクバーの機能を新しい方向に導くもの。ウィンドウを開けたり、プロキシでアプリが開けるウィンドウ・マネージャであるのみならず、これはれっきとしたアプリ起動ランチャーで、さらにこの2つを一つにするやり方がどことなくOS X Dockを彷彿とさせ、使ってるアプリも使ってないアプリも共存できるんです。

    そうそう、アプリ立ち上げと言えば昔からWindowsタスクバーには「クイック起動ツールバー」というランチャーがありますよね。でも、あれは廃止になって、これからのマイクロソフトは新アプリの起動と運用をひとつに完全かつシームレスに統合する運びとなります。

    アプリを管理。ウィンドウを開ける

    090122openornot.jpg
    「どれが開いてるアプリか分かるかな?」

    OS X Dockと立ち位置は似てますが、Windows 7の運用では(透明なUIで先制攻撃をかけた上で)そこからさらに1歩進め、使用中のアプリが(タスクバーにピンで留めるだけとかじゃなく)とてもさりげなく分かるビジュアルにしました。―アイコン左上にややが入ってアウトラインを入れただけ。あんまり差を意識させない作りになってます。コンピュータがよりパワフルになってアプリも素早く起動できるようになるにつれ、(使用中と非使用中の)差もあんまり問題じゃなくなってきた、というか。

    090122glowy.jpg

    光るカラーガラスのエフェクトは、アプリからお知らせがあるサイン。昔の点滅ボタンほど派手じゃないですけど、ひと目で分かりますよね。タスクバーを自動的に隠す設定にしない限り、通知機能はほとんど目につかなくて、スクリーンのボトムに光るカラーのラインが出るだけ…。うーん、ここはやっぱりDockのボヨンと弾むアイコンの方がいいですね。

    090122aeropeekreal.jpg

    こうした美的類似点はさておき、この通称スーパーバーがDockより上な理由は、そのウィンドウマネジメント(広義でアプリ管理含め)にあります。

    ライブサムネイルとエアロピーク(Aero Peek)のコンビネーションのお陰で、タスクバーからほぼ瞬時にどんなウィンドウでも簡単に探し出し、アクセスや終了ができます。タスクバーにあるアイコンをロールオーバーすると、そのアプリで開いてるウィンドウのライブサムネイルが全部ポップアップしますし、それでもまだ欲しいのがどれかわからなかったら、今度はサムネ上をロールオーバーすると全ウィンドウがフルサイズでフロントに出てきて、他のウィンドウは全部透明に。アプリからアプリへの移動はワンモーションだし、好きなウィンドウを引っ張り出して閉じるのも簡単です。これがFlip 3Dみたいなビジュアルの小細工じゃなく、本当に使えるんですよー。

    090122listicle.jpg

    まー、横幅は限られてるので、サムネも並べる数には限界が…。例えばこの上のスクリーンショットのように、Firefoxで何十ページも開くと、スクリーンの横幅に収まり切らなくって、サムネのマジックは消え、昔ながらのWindows風リストというか、MacでDockアイコンをコントロールクリックしたみたいになっちゃいます…。

    ポップアップメニューの威力

    090122dockcontext.jpg

    右クリックあるいはアイコンクリックして素早く上にスワイプすると、ポップアップ・メニュー(別名ジャンプリスト)が出ます。OS X Dockをコントロールクリックしても似たようなことが起こって、開いてるウィンドウがリストで表示されますよね。アプリの中にはDockの追加機能になるようコードが組まれたもの(例:Adium)もありますが、そのビジュアルのメタファーはスーパーバーやエアロピークで見たパワフルなものと同等ではないです。このスーパーバーのポップアップメニューの利点を生かすには、またこれ専用にアプリのコードを書かなきゃならないですけど、これは、もっとパワフルです。つまり、Windows 7のジャンプリストが使えるようコードを書いたアプリ(アイコンを右クリックか、あるいはクリックして上にスワイプすると、よく使うものや他機能に瞬時にアクセスできるアプリ)なら、Dockが今キープしてる若干のアドバンテージも消え去ってしまう、ということです。

    090122dockbar.jpg

    このスーパーバーも、Dockがアプリ起動ランチャーとして抱える弱点は共通で、パッと見ただけじゃ、どうタスクバーからアプリの新規ウィンドウを開くのか咄嗟にわかんないんですよね。これはWindowsのエバンジェリストPaul Thurrot氏が言ってるように、アプリのアイコンを右クリックして、ポップアップメニューに出てくるアプリの名前自体をクリックするというのが正解。確かにDockだと、Dockの機能として新規ウィンドウが立ち上がるよう予めコードが組まれたアプリ(Safariなど)じゃないと、これはできませんよね。

    090122explordersucks.jpg

    スーパーバー最大の弱点(少なくとも初めて使う時には)は、フォルダーとドキュメントのショートカットの扱い。これがすごく分かりづらいんです。バーに直接ピン留めできるフォルダーは1個だけ。2個目以降は全部Windows Explorerにピン留めされちゃうんです。Documents、Downloads、PicturesなどにクイックアクセスするためにLibrariesフォルダーのピンを有効にしたとしますよね。で、他のフォルダー(この例だとGamesとComputer)もタスクバーにピンで留めておきたいなと思って、バーにドラッグすると最初にピンを有効にしたフォルダーと共通のアイコンを共有するかたちになっちゃうんです。で、アイコンをクリックすると出てくるのはLibraries。「あれ? Gamesのフォルダーはどこ?」と思ったら、これはフォルダーのアイコンを右クリック(あるいはクリック&スワイプアップ)すると、ピンが有効になった全フォルダーと頻繁に使う他のプログラムのジャンプリストが出てくるのです。ドキュメントもピン設定は同じですが、ピンを有効にしたドキュメントはそれを開くアプリのジャンプメニューに隠れてます。

    全体的な感想

    UIでこれだけ大きな一歩を踏み出すことには、全く新しくなったWindowsの動作を一から習得しなきゃならないという、代償が伴います。どんなにデスクトップがごちゃごちゃでも、欲しいアプリやウィンドウが一発でどんぴしゃ探せるので、このスーパーバーはWindowsで沢山のアプリを動かす大きな助けになります。その意味ではDockはアプリを開いて閉じる以外あんまりできないので、総合的に見てベターなアプリケーションマネジャーと言って良いかと。

    別にDockがスーパーパワーの神童になる必要はないんじゃないの? と言われれば、確かにそう。Spacesで複数のデスクトップが確保できるし、Exposeも本当に素晴らしいですよね。もっとスピーディーだし。でもウィンドウが多過ぎるとサムネイルが小さ過ぎて使えなくなるかな…。その辺の問題がエアロピーク(Aero Peek)では、フルスクリーンのウィンドウを素早くサイクルできるようにすることでナイスに解決しています。あと、スーパーバー右下のコーナーにあるボタンはOS X Exposeのホットコーナーみたいな機能のもので、これを押すと瞬時に全ウィンドウが透明になって、透視じゃないですけどデスクトップが見えるんです。本当に全部きれいさっぱり消してくれます。

    でもスーパーバーの密度に関しては絶対反対意見も出そう。これだけ沢山の機能をひとつのUIに詰めちゃってますから、Dock批判と同じこと(例えばテキストラベルが全くないとか)がこのスーパーバーにも言えます。Dockだって例えばpoofの問題とか抱えてますけど、これはなんとかしなきゃならない新課題ですね(特に通知。これは今回、踏み込みもしなかった領域です)。

    ですが、これだけ考え抜かれたWindowsのUIエレメント見るのは本当に久しぶり。機能の複雑でマルチなところもほぼ期待通り対処できてるし、Dock以上です。デフォルトのWindows UIでかつて一度も体験できなかったようなヘビーなマルチタスキングを見事に可能にする(「推奨する」と言い換えていいぐらいの)UIだと思います。

    matt buchanan(原文/訳:satomi)

    【関連記事】

    [Giz Explains] 「Windows 7」ベータ版について、知っておかねばならない大切なこと

    [Giz Explains] Mac OS Xにウイルス対策ソフトが不要な理由

    [Giz Explains] Windows 7は、本当にVistaに勝るのかを徹底検証

    [Giz Explains] 絶対使うケーブル写真付き徹底ガイド

    [Giz Explains]バッテリーの抱える問題