小さめなkindleでも、大きめなPalmでもありませんよ。
WILLCOM新製品発表会で颯爽と登場した、MID「WILLCOM NS」。NetBookやUMPC、はたまた音声端末やスマートフォンともまったく異なる、そのコンセプトは「システム手帳と一緒に使うモバイルネット端末」。音声通話もデジカメも敢えてそぎ落すことで、すでに携帯やネットブックが居座ってしまっているカバンとポケットを華麗にスルーして、システム手帳の中にその居場所を見出してしまってます。なんでしょうか、この一本取られた感は。
サイズはバイブルサイズのシステム手帳にピッタリ(6穴のリフィルアダプタは標準付属)。上の動画のとおり手帳を閉じても、出っ張ることなくスマートに収まります。詳しいスペックは公式サイトにお任せして、写真ギャラリーと使用中の動画を撮ってきましたので、以下に置いておきます。
気になるお値段は、W-VALUE SELECT利用の新規契約で月額支払額が2980円(端末代+定額通信費/初回支払い時には端末代の頭金4800円がプラス)になっています。先日のどこでもWi-Fiと同じような契約スタイルのようです。2or3台目の携帯端末、というより「システム手帳があるからUMPCやネットブックは要らないけど、携帯の小さな画面でWEBを見るのはちとツライ」人向けのデジタルガジェットと言ったほうが正確ですね(WILLCOMの人もそう言ってました)。
元Palmユーザーとしては手書き文字入力を期待していましたが、その機能はなしとのこと。ま、手書きだったらメモ紙に書いたほうが速いですしね。
気になった主な特徴機能を下記にまとめてみました。
- jigブラウザ&NetFrontの2種類のブラウザを搭載
→javascriptやFlash Liteに対応したコンテンツを見るときはNetFrontを- 画面メモ機能
→閲覧中のWebページをそのまま保存。オフラインでも閲覧可能。画面メモは100件まで。
(htmlとして保存するためテキスト選択も可能です。また、画面キャプチャ機能も別にアリ)- オートパイロット機能
→登録したサイトを自動的に定期更新(毎日午前1時~5時の間に更新データを取得)。10サイトまで登録可能。- RSSリーダー
→25件まで登録可能。- お気に入りインポート
→PCで使っているブラウザのお気に入りを同期できる。ただしIE7.0以降のみ。- PHSデータ通信&Wi-Fi通信対応
閲覧可能ファイルはFlash、PDF、BMP、PNG、JPEG、GIF。Office書類は閲覧できず。- microSDカードスロットはSDHCにも対応
→最大16GBのカードまでOK- jigletはjiglets Galleryから追加可能
iPhoneをシステム手帳に入れるにはこんなアイテムもありますが、使用中のシステム手帳がどーしても手放せない、という人にはいいかも。予約開始は4/17から。発売は4/24です!
(常山剛)
【関連記事】
・「どこでもWi-Fi」と「Eye-Fi」の相性の良さは異常
・「京ぽん」、OperaからNetFrontへ乗り換え~WILLCOM・2009年春の新端末(動画あり)