えっ、もしやただのカラクリ? Snow LeopardでHDD空き容量が増えて「見える」だけかもしれない件

    • Twitter
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    えっ、もしやただのカラクリ? Snow LeopardでHDD空き容量が増えて「見える」だけかもしれない件

    えぇぇ、それほど実質的に増えてるわけではなかったの?

    Snow Leopard、さりげなく快適でグッドですよね。なんか動作も軽快ですし、なんてったって、Mac OS X 10.5から10.6へと進化を遂げたのに、アップグレードでHDDの空きスペースが増えちゃったりもして、こりゃもう最高! 見たか、マイクロソフトよ...

    な~んていい気になってたんですけど、どうもこれにはカラクリがないでもないようなんですよね。

    090902b.jpg

    例えば、こちらの画像は、同じ4GBのUSBドライブを挿入して、その容量を表示させてみたところなんですけど、あれれれっ、なんか10.5と10.6では、何もしてないのに同じ物のドライブ容量が増えちゃってるではあ~りませんか。

    そうそう、実はこれまでは、バイナリ(2進数)表記でバイト容量とかをOS側で計算して表示してたんですけど、アップルはSnow Leopardからデシマル(10進数)表記を採用。だから、よく250GBのHDDを買ったはずなのに、PC上では232GBくらいの容量でしか表示されないなんて違いが見られてましたけど、Snow Leopardでは、メーカーが表記してきた容量と、ほぼ同じ数字がシックリと表示されるようになったわけなんですね。

    確かにコードのスリム化などを図り、Snow Leopardが軽量化を実現したOSであることは紛れもない事実なんでしょうけど、アップグレードすると、以前よりも場合によっては格段にHDDの空き容量が増えて見えちゃうのは、もしやこの表記変更によるものなのか、それとも本当に抜群に空き容量が増えることになるゆえのものなのかは、現在、米GIZMODO編集チームでも総力を上げて調査中であります。

    意外と今まで使ってたLeopardでも、10進数表記にしちゃえば、特にアップグレードなんかしなくても、そのままでググンとHDDの空き容量が増えちゃったりしてねん。ていうかさぁ、マイクロソフトさん、アップルに倣いまして、ここは世の中、10進数表記でそろえちゃっても気持ちいいかもしれませんし、ドドンと「Windows 7」からは2進数のバイト容量計算表示を捨て去っちゃうのなんていかがでしょう? おぉぉ、やっぱりVistaよりも格段に軽いうえに、アップグレード後はHDDの空き容量まで増えちゃったよな~んてことになったりはしませんでしょうか...

    とにかく、このSnow Leopardでの表記変更と実質軽量化達成度の関連は、現在鋭意調査中でもありますので、どうぞ続報にご期待くださいませ

    [ZDNet via Smarterware]

    matt buchanan(原文/湯木進悟)