ついにマルチタスクがiPhoneにiPod touch、そしてiPadにやってきましたよ。しかもアップルいわく懸念されていたバッテリーやメモリ消費量を抑えての登場。ところでそれってどうなってるの?
ユーザーにとってのマルチタスクたとえばメールを読んでいて、ウェブサイトへのリンクをクリックしてSafariを開いたとしましょう。今までのバージョンではメールアプリを閉じてSafariを起動してたので、読み終わったあとSafariをクローズして、またiPhoneメニューからメールアプリを起動する必要がありました。
今度のバージョンではメールアプリは起動しっぱなしで冬眠、そしてSafariが開くんです。だからメールに戻るにはホームボタンをダブルクリックするだけ。ドックがページの下からスライドしてきて何がバックグラウンドで動いているか教えてくれます。そこでクリックすればそのアプリに切り替わりますよ。
もうひとつのいいサンプルはSkype。Skypeを起動しながら他のアプリを立ち上げることができます。前のバージョンでは電話をとることができませんでしたけど、iPhone OS4ならゲームをやっていても電話がかかってきたことがわかります。電話をとるとゲームは一時停止、電話が終わってからゲームを再開することも可能。
バックグラウンドで動くので、いろいろなことができます。例えばPandoraはアクティブにしてなくても音楽を再生し続けることができます。つまりiPhone、iPod touch、iPadのiPodアプリのような感じでつかえるということですね。
開発者にとってのマルチタスクまず最初にこのマルチタスクは100%本物のマルチタスクということ。つまりリソース食い、とくにメモリ消費が激しくなります。さらにCPUもね。となればバッテリー消費も激しいので開発は慎重に。
Jesus Diaz(原文/野間恒毅)