絶対に買いであることは間違いないようです...
いよいよ本日はiPhone 4の正式発売へとカウントダウンが始まりましたが、ギズ読者の皆さまの臨戦態勢はいかがなものでしょうか? iPhone 4帽子を作って行列フィーバーに参加されますか?さすがはアップル本家のアメリカだよなぁと感じるのは、すでに発売前日のタイミングにおきまして、続々と主要各誌からの徹底レビューなんかが出そろってきてることですね。すでに2週間近く使い倒しましたっていう、なんともうらやましいレビュアーさんからの記事も各所に見受けられ、一足早くiPhone 4祭りがスタートしていますよ~ん。
ではでは、iPhone 4にメロメロな好評価から、やっぱりバサッと超辛口に斬っちゃうシビアなレビューに至るまで、続きにて一挙大公開しちゃいます。どうぞ並ぶ前に、まずはチェックしておいてくださいね。
まずはトップバッターといたしまして、Engadgetのレビューから参りましょう。わりと普段は辛口批評が多いのに、今回のiPhone 4に限っては、なんかもうベタ褒めって感じですかね~
iPhone 4の評価を尋ねる読者の皆さまに向かって、遠回しの表現を使うのはヤメようと思います。
「現在市場に出回る中で、iPhone 4こそが最高のスマートフォンであることに間違いはない」
はっきり言いまして、もうこの表現に尽きるのではないでしょうか。
ハードウェアの観点から見ても、素晴らしく美しいディスプレイ画面、パワフル性能のA4プロセッサー、新たに搭載されたフロントカメラと大きく画素数などもレベルアップした背面のカメラのコンビネーションは、どれを取っても最高の仕上がりで、その上、新しいiOS 4の出来栄えも文句なしです。
もちろん、まだこれからアップルには改善を図ってほしい点も当然ながらありますし、市場にはiPhone 4以外にもスマートフォンの選択肢があることは承知しています。ただ、このハードウェアとOS、対応アプリケーションのパッケージを総合的に判断するならば、現時点でiPhone 4の右に出る製品はないと断言してもよいのではないでしょうか。
おぉぉ、まさに最高評価をつけちゃいましたね。やっぱりこれはもう買っちゃうしかないでしょうかね...
[Engadget]
あんまり褒めちぎられてもシャクなので、ここはやっぱり辛口な評価にも目を向けてみることにいたしましょう。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のレビューでは、iPhone 4になって、iPhone 3GSよりも性能後退が見られるポイントもあるという厳しい指摘が並んでいますよ。
携帯電話としては最も致命的な弱点が改善されていないばかりか、かえってiPhone 4で後退してしまった側面もあるのが残念である。
以前からAT&Tのネットワークの不安定さへの苦情が出ていたわけだが、iPhone 3GSを使っていた時よりも、新しいiPhone 4にしてからのほうが、完全にアンテナが立たずに圏外表示となってしまうことが増えてしまった。同じ場所にiPhone 3GSを持って行くと、同じAT&Tのネットワークなのだが、確実に表示されるアンテナの本数が多くなることがある。ここは今後のソフトウェアアップデートで、アップルには改善を望みたいところだ。
ただ通話面では、iPhone 4になって良くなったこともある。それは、高速走行中の通話の改善だ。以前よりも車で移動中の通話が切れることは減ったし、運転中にBluetoothのハンズフリーヘッドセットで通話を受ける時は音質の向上が明らかに体感できる。
総合的に見るならば、今回のiPhone 4のリリースで、アップルがスマートフォン市場におけるポジションを、ますます不動のものにしつつあることは認めたい。とはいえ、音声通話を多用する電話としてiPhone 4を使うことは、依然としてお勧めできない。
さらに、AT&Tが無制限データ通信プランの廃止へと踏み切ったこともマイナス評価である。これは本当にアップルにとっても、AT&Tだけに独占的にiPhone 4を供給するのではなく、第2の通信キャリアの採用を真剣に検討すべき段階に入ったと強く忠告しておきたい。
日本ではソフトバンクがiPhone 4の販売キャリアとなっているため、必ずしも、このAT&Tへの痛烈パンチを繰り出すレビューがそのまま当てはまるわけではないとは思うんですけど、でも、やっぱりドコモやauなどの第2のキャリアからの発売を望んでいる人は大勢いますよね。早く実現しないかな?
[WSJ]
さて、お次はBoing Boingによるレビューなのですが、まさにケータイにとっては命とも言えるバッテリー寿命に関する興味深いレポートが載せられていましたよ。
iPhone 4になって、明らかに大幅に向上したのがバッテリー寿命である。まだ使い始めたばかりの新品バッテリーだからだとは思うが、この2週間ほどの使用感をお伝えすると、3GとWi-Fiを両方オンにしたままでも、それほどヘビーな利用シーンでなければ4日はバッテリーが持つこともある。あるいは、とにかくビデオ録画と再生を繰り返し、インスタントメッセンジャーを常に立ち上げて、メールとネットをチェックしまくるという感じで、パワーユーザーとして使い倒したとしても、余裕で朝から晩まで充電なしで過ごすことができる。
アップルの発表では、フル充電時の3Gネットワーク上での連続通話は最高7時間、連続待受けは最高300時間、Wi-Fiデータ通信は連続で最高10時間、ビデオ再生は連続で最高10時間、音楽再生は連続で最高40時間となっているものの、実際に使ってみた感じでも、あながちこの発表数値は現実離れしたものではないことを確認できた。
iPhone 4は、完全に新たなカテゴリーへとアップルが切り込んだiPadほどの驚きをもたらす製品ではないものの、その製品クオリティーの向上にかけるアップルの情熱は並々ならぬものがあり、バッテリー寿命の改善は、その一側面に過ぎないだろう。
充電なしで丸4日は持つなんて使い方は現実的じゃないでしょうけど、それにしても、大きくバッテリーの持ちが良くなったことは確かみたいです。これは非常にうれしいポイントですね!
さてさて、先日のWWDC 2010におきまして、ジョブズCEO自らが実演する形で、iPhone 4の目玉機能として紹介された「FaceTime」ビデオ通話に関しましては、実際の評価はどんなものなのでしょうか? 今度はUSA Todayのレビューに注目いたしましょう。
FaceTimeに関しては、現在はWi-Fiネットワーク上のiPhone 4同士でしか使えないことへの批判なども集まっているようですが、いざ本当に使ってみるならば、その素晴らしい完成度に満足することは間違いないでしょう。
これまで、携帯電話によるビデオ通話に重きを置いたマーケティングは、それほど他のメーカーから進められてきませんでしたが、FaceTimeを使い始めると、その便利さと手軽さに驚かされます。ビデオ通話とは、こんなにも優れた機能だったのか...と、まずはだれもが感動するのではないでしょうか。
ちなみに、FaceTimeは今までのiPhoneのモデルにはなかった全く新しい機能ではありますが、特に説明書が必要であるとは思いませんでした。普通に電話をかけるのと同じくらい簡単にスタートできます。通話中のビデオ画質も、格段に通信速度が速いWi-Fiでテストしたわけではありませんが、特に気になりませんでしたし、フロントカメラと背面カメラの入力切替もスムーズでした。これはかなりのキラー機能になる可能性を感じています。
それから、他にも興味深い特徴を挙げるとするならば、ステンレスとガラスで、より強度を増したボディーデザインがあります。アップルの話では、プラスチックボディーよりも数十倍の強度アップが図られたということですが、実際に軽く低い場所から落としてみたところ、ほとんどボディーへのダメージは確認できませんでした。
ふ~ん、どこまでFaceTimeにはまれるのかは疑問ですけど、よりタフになったiPhone 4の新ボディーには大いにそそられますよねぇ。
さて、最後は、その新しいボディーデザインについて、New York Timesのレビューをピックアップしてみました。
iPhone 4を手にして、最初に気づくのはボディーデザインの変更ではないでしょうか。これまでの丸みを帯びたデザインを廃したおかげで、バッテリー寿命の向上、より高速化された新プロセッサーなど、内部の改良が進められたにもかかわらず、実際のボディーの厚みはカットされて、見事な薄型化が達成されています。メタル仕様のミュートボタンや音量調節ボタンも、重厚感を増して使いやすくなっています。
ただし、今まで丸みを帯びるモデルに慣れ親しんできたユーザーにとっては、ポケットの中をのぞかなくても、触るだけでフロント部分がどちらかが分かりやすいというメリットなどはなくなってしまったかもしれません。ガラスコーティングが光る新ボディーデザインの美しさと引き換えにするならば、それは仕方ないことなのかもしれませんが...
いろいろなポイントが出てくるものですね。すでにユーザー目線の正直レビューなんかも続々と挙がってきてるみたいです。ぜひ無事にゲットできた幸せ者のギズ読者の皆さまは、こちらのコメントでも感想をお寄せくださいね!
Rosa Golijan(原文/湯木進悟)