春も夏も冬もいいですけど
Gizmodoに読者の方達が送ってくれた秋写真を観たら、秋が最も美しい季節なのかもって思いますよ。
まずは、このCrunchersというタイトルの写真とご本人のコメントから。
私はニューハンプシャーのプリマスの近くにあるホワイト山脈を散歩している時に、この写真を撮りました。まだ本格的に紅葉が始まっていなかったので、特に意識してなかったんですけど、本当に無味乾燥な地面と枯れ葉が目に入った瞬間に魅了されたんです。(Nikon D40、18-55mm lens、1/80、f/5.6、ISO 800) -Greg CarlsonComo Lake
9月下旬の北イタリア。今年は秋がいつもより早く訪れました。寒い空気がアルプス山脈からふきつけています。como湖にあるVilla Balbianello。 -Alikhan KuljanovDingman's Falls
ペンシルベニアのデラウェア峡谷でキャンプをしてた時、太陽が昇った直後に撮った写真です。使ったカメラはSony DSC-N1です。 -Cooper Faust
Surprisingly Classy Photoshop Filter
今年のコロラドの秋は珍しく、ハロウィーンの後にも葉が落ちていませんでした。いつもなら11月の1日にはほとんどが落ち葉になってしまっています。これは、私道を歩いている時に撮影しました。木の後ろから照らす太陽、形と色が、私の好奇心をそそりました。この写真はCanon Powershot A720 ISをオートにセットして撮影しました。そして、TopazLabs filter for Photoshop、Simplify/Buzsimで遊んでみました。 -Sally AustinMantis
カルフォルニアでは、東海岸と違って四季を体験することがありません。秋の終わりごろから冬になるまで木には葉っぱがあるし色も紅葉しません。幸運なことに私の敷地内で紅葉を体験できたので撮影してみました。最初に撮影した写真は未加工ですが、私は葉っぱの色とカマキリの色のコントラストを表現したくてコントラストや周辺光量を微調整して、再度撮影しました。(Canon XSI - Sigma 28mm f/1.8, Aperture 3) -Marvin GodaIf a Fence Falls in a Forest...
ユタ州のラサル山で撮影しました。この時期の色の美しさには本当に驚かされます。自転車用道路の近くで撮影したものです。このエリアは最高です。紅葉を楽しむこともできれば、1分で砂漠、20分のドライブでアルペンを楽しむこともできるんですから。(Canon 7D、Canon EF-S 17-55m F/2.8 IS、ISO 400、F/8、1/100 sec.、RAW手持ち撮影。)
Leaf Traffic
これは、近所の中央分離帯のあたりを撮影したものです。雨が降っていたので、友人が私のカメラが濡れないようにに傘をもっていてくれたんです。何枚か撮影したところ、面白い写真が撮れました。気に入ってます。(Nikon D40X、18mm Focal Length (Lens) f/14、30 second exposure、ISO at 800.) -Brettward MassecreOn Moss
森林を散策している間、落ち葉でできたカラフルなモザイクの上をあるいているようでした。そして、スポンジ状のコケの美しいカーペットの上に葉っぱが横たわっているところを見つけたんです。私は、葉っぱモザイクの自然さを失わないように、三脚を置く場所に気をつけた事により、焦点深度を得ることができました。(Lumix GF1、20mm f/1.7、1/80 shutter、ISO100.) -Dustin Baugh
Where the Red Ferns Grow
10月25日にセコイア国立公園で撮影した写真です。Tharps Logまでハイキングする途中、山に雲がかかりはじめたんです。本当に薄気味悪い雰囲気でした。僕は映画トワイライトのファンじゃないですけど、オオカミ人間が登場するんじゃないかと思ってしまいました。木の葉はそれほどありませんでしたが、バラエティー豊かな色合いと霧が写真をカッコ良くしてくれたと思っています。Stick(Canon Rebel X2 with 18-55 kit lens、ISO 200、F/7.0 、 1/80 second) -Andy Felt
兄と一緒に落ち葉をかき集めていた時に撮影しました。秋晴れのいいお天気だと気づき、急いで家にカメラを取りに戻りました。(Canon Powershot Sx110 IS、1/60 sec、ISO 80、f/3.5) -Kalden DhatsenpaGlass Ball
プレゼントしてもらったガラスのボールに映る美しく紅葉した木を撮影したんですが、想像していたよりも難しくて苦労しました。三脚が無かったので、見た目よりも重いガラスのボールを片手持ちつつもう片方の手でカメラを持って撮影したんです。そして、PicasaとPicnikを使って編集しました。(Olympus E-PL1、f/5.6、1/80s、ISO 640、38mm.) -Linlin LiLeaf Sparks
バンクーバのHornby & Robsonにあった水溜りを撮影したものです。ピンボケになっている部分は、水溜りにおちた葉っぱです。(Canon 5D Mkii、50mm、f/1.8) -Christopher YoungVirginia Panorama
これは、この日最後に撮影した1枚でした。17時頃でしたが、結構明るかったので、こんな写真を撮ることができました。ちなみに、これはバージニアで撮影したもの。僕とガールフレンドはリンチバーグで結婚したばかりで、新婚旅行に行く予定だったので、1日しかこの風景を楽しむ時間がありませんでした。これはPeaks of Otter Lodgeというプチホテルの近くから撮影したもので、僕のお気に入りの一枚です。皆さんもこの写真を楽しんでくれたらうれしいです。(Nikon D90、Nikon 18-105mm @ 75mm、f/8、1/40-sec.) -Cameron HochPewit's Nest
ウィスコンシン州のフィレンツェ湖です。犬の散歩をしている時に見つけた風景があまりにも美しかったので、写真に収めるべく家までカメラを取りに帰りました。(三脚、Canon X4 using 28-135mm lens at 75mm. 1/100、f 5.0、ISO 100.) -Bill RobbinsFamily Tree
うちの庭で撮影しました。(Nikon D3000、18-55 VR kit lens、f4.5、1/1000、ISO 200)Through the Fog
スロベニアのMala mojstrovkaにあるMojstrovka wallを登っている時に撮影しました。初秋でしたが、既に寒くて朝の霧が峡を埋め尽くしていました。この黄色くめだっている木は、他の木よりも少し高かったので、太陽の光をあびてこんな風に撮れました。(Nikon D5000、AF-S 18-105 VR、ISO 800、1/400 s、f/8、105 mm)Imprint
今、僕の壁紙はこれになっています。僕にとって秋の一番いいところは、葉っぱが歩道に残す影なんです。特に雨が降ったあとはいいかんじ。僕は、これを「葉っぱのお化け」と呼んでいるんですよ。そして、ラッキーなことに、この2枚の葉っぱを見つけたんです。別々に撮影した葉っぱだったけど、家に帰ってアップロードしたら、この2枚を組み合わせたら面白いとおもって編集してみました。(Canon Kiss デジタル N、EF-S 60mm Macro lens、右側はf/4.5、1/640、ISO 400で左側はf/4.5、1/320、ISO 400) -Nihar BhattacharyyaAspens in Aspen
コロラド州のアスペンで、ミュージックビデオ用にnikon D300sで撮影しました。Bonsai Fall
僕の盆栽コレクションの1つです。韓国から輸入したもので、数年前から手塩にかけて育てている盆栽です。もともと韓国で育てられ80年代にアメリカに渡ってきました約60歳の木なんです。トップの方の枝を選定したり、去年の3月にアメリカ製の素敵な鉢に移して根っこの出方を改善する根張りもしました。その甲斐あって、春に開催された米国盆栽ショーで2位になりました。Hipstamatic, I Wish I Could Quit You一年一年、常に愛情を注ぎながら手入れをしていますが、雨や太陽の光や温度の影響で変わる葉っぱの色をコントロールするのは難しく、実際に紅葉が始まってみないと、どんな風に色づくか分かりません。今年の紅葉っぷりは最高でした。家から出たところで黒い布をバックに撮影しました。(ISO 400、f/6.3、008 sec、85mm) -Michael Pollock
これは、僕のiPhone4の限界を試した時に撮影したものです。ちなみにHipstmaticアプリを使用しました。この写真を投稿するために行ったことは、写真を撮ってリサイズしただけ。燃えるようなオレンジ色の葉っぱが気にいった一枚です。 -Branden KerrJust Leaves
Nikon D5000 1/320 f/5.0 ISO 200 26mmで撮影しました。公園を散歩中に、紅葉はしているけど、ほとんど葉っぱが落ちてない木をみつけることができたんです。葉の間から差し込む太陽の光が好きで、この写真を選びました。葉っぱのディテールを強調するために、彩度を上げてみました。 -Sarah GanosFallen
紅葉した木を撮影したいと思い出掛けてみたんですけど、ご覧のとおり、既に葉が落ちてしまっていました。オハイヨ州のこのエリアの夏は本当に乾燥しているので、あまり素敵な紅葉を見ることができません。そんな葉っぱが落ちてしまった木々の間を歩いていると、木が話しかけてきたので、紅葉した葉っぱの代わりに黒い木と青い空を一緒に撮影してみました。(D7000 絞り優先f5.6 with a 18-105 lens at 18mm) -Scott RobbinsPaint on Water
色の季節になったので、カメラを持ちながら湖の周りを散歩していた時湖にアヒルが泳いでいるのを見つけました。初めはそのアヒル達を撮影しようとしていたのですが、ポスターみたいな風景がそこにある事に気づいたんです。水に映った景色は抽象的で思わずNikon D700のシャッターをきりました。(Nikon D700、17-35 2.8ISO 200、Shutter 1/320、F 5.3) -Azeem BaigFencing
2週間ぐらい前の午後のことです。私はニュージャージーのホープウェルの近くで落ち葉を探していました。実はここには今まで行ったことが無かったので、こんなに素敵な並木が見つかるなんて思ってもいませんでした。葉ぱも木の色もいろんな色で撮影することができて気に入ってます。(canon 5D Mark II、28-300 Canon telephoto zoomed out to 300、F/5.6, ISO 800、)Harvest
なんでタイトルがHarvestかというと、私はニューイングランドの田舎に住んでいるんです。そしてここで迎える冬は長くて暗いんです。なので、そんな冬が始まる前の秋には写真を撮るために沢山歩きまわることにしているんです。私は色を収穫しているんです。そして、この1枚がベストショット。11月から来年の4月まで、ここには色が無くなります。(Nikon D700 and the Nikkor 24-70 f/2.8 lens、ISO 800、f/10, 1/100)Just Leaves Part II
これは、僕の父が育った家の近くで撮影しました。ちょうどいい露出を調整できるまで、数枚撮影したんですけど苦労の甲斐あって、良い写真が撮れました。(Nikon D300、AF-S Micro Nikkor 105mm 1:2.8G ED, f/6.7、ISO 400) -Cory CousinsOxbow Bend
スネークリバーのカーブ越しにモーラン山を望むオックスボーベンドです。グランドチトン国立公園に行った時に撮影しました。ここには、一度来たことがあって9月が紅葉のピークだってことを知っていたので、その時期を狙って旅行を計画したんです。水に並みをたてて水面に映った景色を壊してしまう風が吹いていない撮影日和な日でした。Nikon D300 を使って撮影しました。 -Jim ChambersDelaware Water Gap
このパノラマは、山頂から撮影した15枚の写真をつないでできたものです。Penn Outodoors Clubの紅葉を見ようハイキングに参加した時にSamsung GX-1Lで撮影したものです。 -Roman ShorUrban I
ドイツのドルトムントで撮影した写真なんです。今日、教会の壁を見た時、黄色や赤に色づいた葉をみつけたので撮影してみました。テクニックについては、特別なことはしていません。使用したカメラはCanon 7D。そしてPhotoshopを使って余計なものを取り除き、葉っぱの色を少し明るくして窓の青さと葉っぱのオレンジ色のコントラストをはっきりさせてみました。 -Robert KirberichUrban II
実は、随分前に仕事でベルリンに行った時に撮った写真です。偶然に見つけた州立図書館をCanon 40Dを使って撮影し、Photoshopで少しだけ色見を調整しました。ちなみに三脚はつかいませんでしたよ。 -The MarvinMonet
秋っぽいものを探しながら森林を散策していると、小川にほんのわずかな波紋ができているのを見つけました。その時に撮影した写真です。(Nikon D5000 with the standard 18-55mm lens、1/100、F5) -John Shable
以上、僕のお気に入りの秋写真でした。今回のShooting Challengeには本当に沢山の人が参加してくれて、とても嬉しく思っています。それでは、583枚の秋が一番美しいと証明してくれる写真たちをご堪能ください。
ギャラリー1ギャラリー2ギャラリー3ギャラリー4ギャラリー5ギャラリー6ギャラリー7ギャラリー8ギャラリー9ギャラリー10- Christina Bonnington(原文/junjun )