火星の夕陽はなぜ青い(動画)

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
火星の夕陽はなぜ青い(動画)

ほお...これは...。

映画でも赤が基調の火の星、火星。ですが夕陽は蒼く照るんですね。

火星は「赤い惑星(Red Planet)」の異名で知られるように、地表のダスト(粉塵)に錆が混じっており、それで風景が赤茶けて見えます。塵が舞う見渡す限りの乾いた大地は、地球の砂漠を思わせます。地球の砂漠は黄の砂に朱の陽が沈みますから、きっと火星の夕陽も赤いんだろうなって普通は思いますよね?

ところがこのほどNASAの火星探査機「オポチュニティ(Opportunity)」が撮った映像(上)ではまったく正反対なことが確認されたのです。なんと火星の空に沈む太陽は冷たく冴え渡る青だったのですねえ。

まさに目から鱗の大発見なわけですが、どうしてこんなことが?

実はこれ、あの有名な赤いダストの仕業なんですよ。

地球では、大気中の粒子が青い光をまき散らしています。光線が粒子に当たると、青の周波数が自コースを外れて外側にランダムに散り、他の空中の粒子にぶつかります。その一部が地表に散乱しながら落ちてきます。地上から空を見上げる人の目にはこの散乱して落ちてくる光が見えるので、「空は青い」と言うんですね。

太陽の直射日光は青の周波数が全部フィルターにかけられ(除去され)、スペクトルの赤の端に近い周波数の光だけ残った状態で空いっぱいに散乱します。だから太陽を見ると、黄色く見えるんです。日没に近づくほど、太陽はもっとフィルターが強くかかった大気を通して見るかたちになるので、赤・黄の色味が強くなるんですね。

一方、火星はどうか?

そう、地球と真逆のことが起こってるんですよ。

火星では空中の赤いダストが赤い光をまき散らしているので、空は赤く見えます。つまり太陽からの直射日光で進路から外れて地上に落ちるのは赤の周波数で、空いっぱいに散乱するのは残りのスペクトルの青の端に近い周波数の光だけ。だから太陽を見ると、青く見えるんです。まさに今の季節にぴったり。冬の太陽ですね。

Via Science Daily and Nasa Jet Propulsion Laboratory.

Esther Inglis-Arkell(原文/satomi)