3割弱の人が購入後に失敗したと思っているんですね。調査期間:2011/11/29~2011/12/4
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数:1000件
Q.スマートフォン買って失敗したと思ったことはありますか?
はい 27.8%
いいえ 72.2%
○はいと答えた人の詳細
・赤外線が付いていない(30歳/男性)
・ケータイ会員になれない(24歳/女性)
・電池のもちが短い(29歳/女性)
・タッチパネルで勝手に電話をしていた(30歳/男性)
・電話取るときに間違えて、切ってしまった(25歳/男性)
・夢中になって、電柱にぶつかりそうになることがしょっちゅう(36歳/女性)
・すぐに次の機種が出たので、そっちにすればよかった(29歳/女性)
Q.iPhoneをお持ちの方にお聞きします。アプリを探していたときや、ダウンロードしようと思ったときに失敗したことはありますか?
・無料やランキング上位というだけでアプリをダウンロードし、結局削除(27歳/女性)
・間違って有料アプリをダウンロード(23歳/男性)
・英語で書かれていて目的と全然ちがうものをダウンロードしてしまった(23歳/女性)
Q.Androidスマートフォンをお持ちの方にお聞きします。アプリを探していたときや、ダウンロードしようと思った際に失敗したことはありますか?
・アプリが無料ではなかった(29歳/女性)
・Androidマーケットで対象のアプリを探していたのに見つからなかった......(27歳/男性)
・探し方が未だに良くわからない(24歳/女性)
・容量が大きすぎた(24歳/女性)
・無料で便利なアプリがあったのに、有料のものをダウンロードしてしまった(24歳/男性)
その中でも、赤外線が付いてないとか、ケータイ会員になれないとか、これまでのガラケーでは当たり前のようにできていたことがスマホになると機能がないことがあったり、そもそもサービスが利用できなくなっていることがあるってことが、意外と知られてなかったりするようですね。
アプリにまつわる失敗で、Google Play(元Androidマーケット)の分かりにくさは、僕も実際に触って知っているので同感です。検索のワードと全然関係ないアプリも簡単に沢山引っかかってしまったりもするので、そこの精度はもうちょっと改善して欲しいなぁ、と思ったりもしています。でも、いらないアプリをダウンロードしてしまったり、無料で同じようなアプリがあるのに有料版を買ってしまった...というような失敗は全てのスマホに共通しているようですね。
もうひとつ参考になりそうな調査結果があるので、合わせてそちらも見てみたいと思います。こちらは、インターネットコムとgooリサーチが行った「使用中の携帯電話/スマートフォンへの満足度」に関する調査の結果になります。
調査概要をまとめると以下の通りです。
調査対象:全国10代~60代以上のインターネットユーザー1084人
男女比:男性52.8%、女性47.2%
年齢別:10代16.4%、20代18.5%、30代21.3%、40代16.1%、50代15.9%、60代以上11.8%
Q1. 使用中(905人)の携帯電話/スマートフォンに満足していますか?
「満足」22.8%(206人)
「やや満足」45.5%(412人)
------------------------------------
「不満足」2.5%(23人)
「やや不満足」12.2%(110人)
「どちらでもない」17.0%(154人)
→満足: 68.3% 不満:31.7%(どちらでもないを含む)
Q2. 使用中の携帯電話/スマートフォンの購入前に製品情報を調べましたか?
「調べた」54.0%(489人)
「調べなかった」40.9%(370人) or 22.1%(200人)
「不明」5.1%(46人) or 23.9%(216人)
Q3. 製品情報を調べた人(489人)は、どこで調べましたか?(複数回答可)
「製品カタログ」68.3%(334人)
「携帯ショップの店頭」50.7%(248人)
「製品のWebページ」40.9%(200人)
Q4. 使用中の携帯電話/スマートフォンを購入した理由を教えて下さい。(複数選択可)
「機能の充実」48.8%(442人)
「外観のデザイン」41.1%(372人)
「価格の安さ」39.4%(357人)
「本体カラー」31.0%(281人)
「本体サイズ」26.0%(235人)
「試用時の操作性」23.9%(216人)
「PCなどとの連動性」9.3%(84人)
「その他」7.5%(68人)
「流行っていたから」7.0%(64人)
こちらの調査は、スマートフォンのみではないのと、アンケートに答えた人がいつ機種変したのかが分からない点も気になりますが、その点も考慮してみていくと・・・。
この調査結果で驚いたのが、Q2で携帯電話/スマートフォンの製品情報を調べずに買っている人が意外と多いところです。また、Q4に回答から「試用時の操作性」があまり重視されていないようなんですね。ガラケーからガラケーやスマホからスマホへの機種変ならそれでもいいのかも知れませんが、ガラケーからスマホへの機種変は、「試用時の操作性」がとても重要になってくると思いますよ。
ひとつ目のアンケート結果と合わせてみていくと...
機能が充実していると期待してスマホに替えてみたところ、以前のガラケーで利用できていたガラケーのサービス(例えば、iモードなど)が利用できなくてゲンナリ...
購入前の調べが足りなくて、赤外線が付いていないことを見落としていた...
なんてことも今後、起きるんじゃないかなと思っちゃいました。
これからスマホへの移行を考えている人は以下の3点をやるだけでも、購入した後の満足度が大幅に向上するんじゃないかなと思います。
・カタログやWebサイトの情報にだけ頼るのではなく、実機を自分で触ってみたり、口コミの情報(電池の持ちなど)も参考にすること。
・ガラケーとスマホで利用できるサービスの差異などもよく調べること。(今自分が利用しているサイトがスマホ対応しているのか? など)
・欲しいアプリの機能やアプリを買う前に、App StoreやGoogle PlayだけでなくWebサイトなどで自分が欲しい機能を持ったアプリが他にないか調べること。
GW中やGW明けなど、近々スマホを購入しようと考えている人は、是非とも参考にしてみて下さいね。
スマートフォンで失敗したこと教えて![マイナビニュース]
ユーザーが携帯/スマホを選ぶポイント、充実した機能・デザイン性・低価格[japan.internet.com]
Photo by Alex E. Proimos
(KENTA)