Windows RT版Surfaceのキラーはずばり、キーボード。
タブレット自体も良い製品で、ボディも最高ならプロセッサも(見た感じ)高速なのだけど、全勝負張ってるのはやはり入力でしょう。
先日のSurfaceローンチの記者会見ではテック系のマスコミがホールに足の踏み場もないほど集まったのですが、MacBook Airは沢山あるのにiPadは1台もないんですよ。やっぱりiPadはタイプしづらいですからねー。マイクロソフトが実現したものが本当にタイプし易いタブレットなら、将来こういう記者発表でも目にすることになるかもしれませんね。
タブレットコンピュータ市場は今やiPadのほぼ独壇場です。細かく見れば、Kindle Fireみたいに値ごろ感のあるメディア消費端末もそれなりに売れてるじゃないかと言うこともできますが、それぐらいで...。一方、iPadはクリエイティブなことに使えるデバイスなんですが、テキスト打ち込む面では今ひとつ使い勝手が悪いんですよね...。iPad発売当初、「情報を消費(消化)するだけの端末」という言い方が流行りましたが、今にして思えばあれは別の意味で正しかった...。
もう覚えてないかもしれませんが、iPhoneやiPadにあるようなソフトウェアキーボードも、出始めの頃はみんな文句言ってたもんです。iPhone発売当時は「物理キーボードの方がソフトキーよりずっといい」という認識が主流だったので、「物理キーボードついてないからiPhone買わない!」という人がいても、へーそうなんだって納得したりしてね。あれは馬鹿だった...あのロジック鵜呑みにした人はみんな、ある重要な点が見えなくなってたんですよ。つまり...携帯のキーボードは酷い、どんなに素晴らしいものでも酷い、ということです。
iPadとiPhoneもいざ発売になってみたら入力は結構あれで間に合っちゃうことがわかりました。あとはOSとアプリのエコシステムの目覚しい成長に押されてあれよあれよという間に売れまくりです。今も状況は変わっていません。iPadは最新版も完璧には程遠いのだけど、市場の他のタブレットよりはベターという立ち位置なんですね。ただ、昔そうだったように今も物理キーボードほどには速くは打てない。僕が買った新世代のiPadもテキスト入力は初代iPadから全く進化していません。まあ、Androidはこれに輪をかけて酷いんですけどね。
何年も前にBlackberry信者が言ってたことは本当だったんですよ。ソフトキーはタイプしづらい!
だけどiPadって物理キーボード繋げて使ってもイマイチなんですよね。なんで知ってるのかというと、僕自身、延々買い続けてるんですよ、学習しない子どもみたいに。
もう3台買いました。あと他にもテストしたのが何台かあります。「普通の人がiPad付属のキーボード使ってるの見たことないな~、なんでだろ?」って不思議に思われてる方もいるかもしれませんけど、要はどれもこれも使いものにならんのです。スタンドアローンのキーボードは端末とかけ離れすぎだし、かといってケース+キーボードだとアグリーで嵩張って酷い上にうまく動かない時もあって...。たぶんここがマイクロソフト参入の突破口になると思うんですね。
--
マイクロソフト発表イベントでは、こんなこともありました。警備の人が僕のMacBook Air指さして、こう尋ねてきたんです。「一度Macに乗り換えたらもう後戻りないって、本当か?」
Surface発表の場に駆けつけた記者は大体そうだったけど、僕もMacBook Air使ってたんですね。でもアップルの回し者とかじゃなくて、これは簡単に説明がつくんです。記者は外で原稿大量に打たなきゃならないので、ちっちゃくてポータブルな上にパワフルでタイプしやすい(ここが一番重要)MacBook Airがベストなんですよ。後戻りもアリだけど、僕にとってWindowsはデスクトップOSになっちゃってるんですね。ポータブルコンピューティングはMacBook Airがあまりにも圧勝なので。
でも今はどうかっていうと、Airも使いにくくてダサい...もっとスリムにできたらいいのに...と欲を言い始めたがってる自分がいます。Windows RT対応のSurfaceならそれができるかもってね。まあ、キーボードの完成度(まだ未知数)によりますけど。
マイクロソフトは発表でキーボード内蔵のTouchCoverを強力にプッシュしてました。Surfaceのキックスタンドはパシャッと畳めるんです。なぜか? 理由は一目瞭然。
こんな感じで、TouchCoverってものすごく薄くて、前後にパタパタパタパタ簡単に動かせるので、キーボードという感じが全くしないんです。スリーブなんだけど、触ってタイプできるスリーブ。スタンドも隠れてて。膝に載せてタイプするには、ちょうど良い感じですよね。
まあ...たぶんね。発表通り使えるなら。というのもマイクロソフト、触らせてくれないんですよ。
Surface発表イベントでは素晴らしいデモを見せられたんですけど、実機はあんまり触らせてもらえなかったんです。せいぜい1~2分ってところじゃないですかね(公正を期するため申し添えると、初代iPhone、iPadの発表の時はもっと短かかった) 。キーボードはまったく触らせてもらえませんでした。キラーなのに。
見せてもらったSurfaceはONになってたけどSmartCoverがくっついてなくて、SmartCoverがくっついてるSurfaceは起動してないんでございますよ。さてはマイクロソフトなんか隠してるんじゃ...と思ってしまいましたよ。
発表通りの製品だといいですね。そうならないんじゃ...と疑ってるんですが。だって自分の目で見る機会が与えてもらえなかったので...見せようと思えばいくらでもその場は作れたはずなのに...。この超スリムなタッチタイピング型キーボード兼ケースで入力の問題を解決できたら、マイクロソフトはまたタブレット市場を前にプッシュすることになるし、それは朗報なので、期待はしてるんですけどね。
MAT HONAN(原文/satomi)