7.8インチiPadはUI的に充分あり得る

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
7.8インチiPadはUI的に充分あり得る

巷は7インチiPadの噂でもちきりですけど、どれも噂の域を出ない話や情報源がはっきりしない報道ばかり...でもここにご紹介するiOSプログラマー、ジョエル・バーンシュタイン(Joel Bernstein)さんの検証記事「UI的に7インチiPadはあり得る」はなかなか説得力ありますよ。

(寄稿はじまり)

アップルがもっとちっちゃくて軽いiPadを出すことは技術的にあり得るのか?...という話をツイッターでいろんな人と話してるんだけど、大体の人は...

・iPad miniとなるとスクリーンサイズをドット単位ごと変更しなきゃならなくなる

・タッチ目標が小さすぎて正確にタップできなくなる

という意見なんだよね。僕個人は同じドット数、完璧に使えるUIをキープしたままスクリーンサイズを縮小することは可能だと思ってる。以下にその理由を述べよう。

  1. 本稿で話題にしているのは「論理的ピクセル(logical pixels)」、つまり「ドット(points)」である。これは非retinaピクセルで1個、retinaピクセルで4個(2×2)に相当する。小型の安価なiPadがピクセルをダブルで使うかどうかは「?」だが、それはこの話には関係ない。
  2. iPadのスクリーンの論理的解像度は常に768×1024、対角長9.7インチ、論理的DPI(points per linear inch、1インチあたりのドット密度)は132。
  3. iPhoneとiPod touchのスクリーンの論理的解像度は常に320×480で、対角長3.5インチ、論理的dpiは163。
  4. iOSヒューマンインターフェース・ガイドラインにはこうある。「iOS端末はスクリーンサイズは異なる場合もありますが、指先の平均サイズは不変です。アプリを使う端末が何であっても、このガイドラインに従えば快適に使ってもらえるアプリができます。アプリケーションのタップ可能なエレメンツには大体44×44ドットのターゲット領域を与えるようにしてください」
  5. 44ドットは、iPadで0.33インチ(8.38mm)、iPhoneで0.27インチ(6.86mm)。dpi差を仮に度外視して、両端末に同じターゲットサイズを与えるとすれば、このガイドラインの規程だとデベロッパーはiPhoneよりiPadに23%大きなターゲットサイズを与えないといけないことになる。 iPadはiPhoneのように小さな画面にいろいろ詰め込んでないので、これまで一度も問題にはならなかったし、ボタンが若干タップし易くなったぐらいのことに注意を払う人もいなかった。
  6. iPadのスクリーンを163dpiにすると、対角長は7.85インチ
  7. これは7インチiPadの噂に怪しいほど近い。
  8. 7.85インチiPadで言う44ドットのターゲットは、iPhone(0.27インチ)で言う44ドットのターゲットと一緒のサイズ。iPhoneは大勢の人が毎日使っているが、特に問題なく0.27インチのターゲットを押している。 アップルが指摘してるように、iPad使う時だけ指のサイズが大きくなるものでもない。

というわけでアップルは見事な計画の賜物なのか、はてまた単にツキに恵まれただけなのかはわからないが、ユーザビリティをさほど犠牲にしなくてもタッチ端末のdpiを変更できるというラッキーな立場にあるのである。これで負の影響が出る(dpiが変更になれば若干修正が要る)アプリも何種類かある。

  1. 所定の物理的サイズのUIエレメンツが要るアプリ。 例えばスクリーンに物差しが出てきて、物差しのビットマップが1インチ当たり132ピクセル、とか。これは小さな画面用に別バージョンを作成しないといけなくなる。
  2. 44ドットより小さなUIエレメンツを持つアプリ。それでなくても使いづらいアプリが、さらに若干だが使いづらくなる。ほとんどの開発者はアップルのガイドラインを守ってるはずなので、そんなに心配はしてないが(アップルもしてないだろう)。
  3. 高い精度が要求されるアプリ。タッチセンサは今のiPadと同じだろうから同じ計測エラーが出るのだけど、エラーの出る範囲がもっと沢山のピクセルに広がるようになる。ただしそもそもが小さなエラーの話なので、あんまり大きな問題にはならないだろう。

一応誤解のないように書いておくけど、僕自身こういうデバイスが出るという確かなところは何も知らない。 アップルはローエンド市場に参入を見合わせるかもしれないし、魅力のプライスで尚且つそれなりの利益が手元に残るところまでコストダウンが図れないことだって考えられる。ここに書いたのは単にUIの観点から見て充分あり得るね、というだけの話だよ。

Joel Bernstein(ジョエル・バーンシュタイン)】WalmartLabs(ウォルマートラボ)iOS&ウェブ開発者。オレゴン州ポートランド在住。ブログ:Cast Irony

[Cast Irony]

Joel Bernstein(原文/satomi)