僕はiPadにはケースも液晶保護シールも何にも付けないシンプル派だったのですが、このケース兼キーボードを使い始めてから、もうこれなしでは生きられない! というくらいになりました。ということで、レビューをお届けしようと思います。
これって何
ケース、スタンド、キーボードとして使えるiPad2および新しいiPad用のワイヤレスキーボードです。「なんだそれならいろいろ出てるでしょ」というあなた。違うんですよ。この製品は、なんと光でキーボード部分の充電ができるんです。それが最大の特徴といえます。それについては、また後ほど書かせていただきます。
デザイン
ケースの外観は2つ折りタイプで、iPad全体を保護してくれます。革のような質感で、とても上品。ビジネスシーンでさっと取り出してもまったく違和感はありません。
2つ折りタイプのため、若干iPad全体が厚くなってしまいますが、大きめのシステム手帳と考えれば、それなりに納得できることでしょう。金属調のケースと違い滑りにくいので、手から落としてしまう危険性が低そうです。
iPadは、ケース内部のスペースにはめ込みますが、側面の各スイッチや端子が隠れないようになっています。iPadを充電しながら使うこともできますよ。
使い勝手(ケース&スタンド)
ケースとして見た場合、iPad全体を覆っているので安心感があります。背面のカメラ部分もしっかり穴が開いており、撮影に支障がありません。
カバーを閉じると、iPadが自動的にスリープ状態になります。このあたりは、純正のカバーと同じですね。
スタンドとして使う場合は、一度ケースを開いて、iPadをキーボード上部のスペースに立てます。溝に合わせるだけですが、しっかりホールドされるので、iPadがずれるということはありません。
なお、スタンド角度は2段階に調整可能な「マルチビュースタンド」を採用。キーボードから文字入力をする場合にはキーボード奥にiPadを立てる「タイピングポジション」に。YouTubeで動画を視聴したり、みんなでiPadを覗きこむようなシチュエーションでは、キーボード上にiPadを立てる「メディアポジション」にします。この際、キーボードの最下部1列がメディアキーになり、スライドショーや音量調整、再生、一時停止などを行えるようになっています。
フレキシブルに角度が変えられるというわけではないのですが、角度を2段階選べるというのは結構重宝しますね。僕はiPadでTwitterを見たりSkypeでやりとりをすることが多いので、タイピングポジションで使うことが多いのですが、たまに動画を見たりするときは、確かにメディアポジションのほうが見やすく感じました。
また、メディアポジションはiPadの角度がゆるやかになるので、画面タッチもしやすくなります。ゲームをする際にもこのポジションがいいですね。
使い勝手(キーボード)
キーボードとしての使い勝手ですが、上々です。キーピッチは17mmと、この手のキーボードとしては標準的なサイズ。普段、アップル製のWireless KeyboardとMacBook Airを使っている僕でも、ちょっと使えばそのサイズに慣れます。
キー配列が英語レイアウトなのも、個人的に大好きです。普段英語キーボードばかり使っているもので。キースイッチはパンタグラフで、適度にキーストロークもあるので、割と長い時間使っても、それほど指が疲れるということはありません。
最上段のキーはfnキーと合わせると、文字列の選択やコピー、ペーストなどができるので、ヘビーな文章入力や編集にもいけます。これは僕らみたいな職業の人たちにはうれしいのではないでしょうか。
充電について
さて、このキーボードの目玉機能といえば、やはり光充電ですね。ソーラーパネルはキーボードの底面にあります。室内の明るさでも十分充電できるようなので、使わないときにソーラーパネルの面を上にして置いておけば、勝手に充電されます。
一般的な室内光の下なら、約6時間で満充電となります。そして、暗闇の中でも1日2時間使って最大2年間はキーボードが使えるというのですから、なかなかのスタミナ。ほとんど充電について気を使うことがないのがグッドです。
ちなみに充電池は、単四形ニッケル水素電池2本という仕様。仮に充電池が劣化しても、交換できるようになっているので、長い間使い続けられるというエコな面も注目です。
その他
iPadとの接続は、もちろんBluetoothを使います。一度設定してしまえば、あとはカバーを開けばすぐに使えます。
ただし、1台しかペアリングができないようです。iPadの設定を一度解除すれば、普段使っているiMacでも使うことができました。まあ、あんまり併用したいと思う人はいないかと思いますが......。
残念なところ
ソーラーパネルがキーボードの下にあることですかね。なんとなく、iPad側の背面にあったほうがしっくり来る感じがするんですが、どうでしょう。まあ構造的にキーボード側にあったほうがいいような気がするんで、このへんは慣れの問題なのかなと。
あと、ソーラーパネルのカバーがちょっとやわらかくて頼りない感じがします。普段iPadをガンガン持ち歩いて使っている人は、不安に感じるかも? 普通に使っている分にはそれほど感じないと思います。
それともうひとつ。もうひとつだけ。全体的にiPadが大きく重くなってしまうのは仕方がありません。電池積んでますしね。なんせこの製品だけで460g......。新しいiPadのWi-Fiモデルが652g。合わせて1112g。1kg超えちゃいます。軽量化を目指すのならば、あえてiPad2をセットするというのもアリかも。50gは軽くなります。
これは買い?
はっきり言います。「買い」です。というか、もうこれでiPadはMacBook Airと並んだと言っても過言ではないでしょう。
とにかく、キーボードの電池を気にする必要がないということが、こんなにもすばらしいとは思いませんでした。以前レビューモードで紹介した「ロジクール ウルトラスリム キーボードカバー」もすばらしい製品だと思ったんですが、個人的には断然こちらです。
ただ、Logicool Solar Keyboard FolioはiPadが横位置固定になってしまうので、縦位置も横位置も使いたいという場合は、ロジクール ウルトラスリム キーボードカバーのほうが適していると言えます。
このキーボード使い始めてから、iPadの使用頻度が大幅アップしています。お値段は1万5800円とややお高いですが、かなり長い間使えるいいケース兼キーボードだと思います。
iPadをもっとアクティブに使いたいという方、オススメですよ。
Logicool Solar Keyboard Folio[ロジクール]
(三浦一紀)