Twitterで「人気者」になるための6ヵ条なんてまどろっこしいことしてられっか!...という人が世の中には結構いるようで、今フォロワー売買市場が密かに成長してるって知ってました?
7月20日のコロラド乱射のドサクサに紛れてオバマ対立候補ミット・ロムニー氏のフォロワーが突如10万人も増え「もしやフォロワー買い?」と騒がれていますが、政治家に限らず市民の間でも今ちょっとしたブームになってるんですよ。内幕に迫ります。
大統領候補はフォロワー買いも大胆
サクラのフォロワーと言えば、一番目立つのは大統領候補です。上のチャートはツイッター動向を追う140ELECTがまとめたものですが、それまで1日3000~4000人ずつ増えていたミット・ロムニー次期大統領候補の新規フォロワー数はコロラド乱射当日の20日なぜか一挙に2万3926人増え、21日には9万3054人、22日には2万5432人と伸びが突出しているのがわかります。
遊説中ならまだしも、急増した時はちょうど選挙区回りをお休み中。別表でわかるように...
...RT(オレンジ)とリプライ(赤)は横ばいでフォロワーだけが急増してるのです。実際にフォロワーを買ったことを示す証拠はないけど、誰が見たっておかしいですよね。
フォロワー買い疑惑ということでならニュート・ギングリッジ大統領候補の方が先輩格で、昨年、元選対スタッフがGawkerに「ギングリッジ陣営は偽アカ大量に作ったりしてフォロワー数を水増しする仕事を業者に委託している」という内幕をリークし、ど~れどれ~とソーシャルネットワーク動向分析のPeekYouが調べてみたら本当に「フォロワーの92%は偽アカだった」んです。
政治家は支持者を増やすのが仕事とは言え、いやはや...。
400円もあれば400人から8万人買える
フォロワー買いはツイッターに明確に禁止されてるわけじゃないので、検索すればゴロゴロ出てきます。例えば一番手軽なのは5ドルの仕事人が集まるサイト「Fiverr(ファイバー)」で、ここのリスティングには
・「5ドルで所定のメッセージを盛り込んだ腹話術人形の動画を作ります!」
・「5ドルで野良仕事なんでもやります!」
・「5ドルであなたのために妹が歌います!」
なんてのに混じって、
・「5ドルでTwitterのフォロワーを○○人増やします!」
というのがアルアルアルアル、「Twitter」で検索するといくらでも出てきます。日によって変動しますが、「○○人」のところは400人から2,000人、17,000人、20,000人超など。見出しには「パスワード不要!」、「7時間以内!」、「本物に見える!」など殺し文句が並んでますね。魚心あれば水心...。
つまり今はPayPalで5ドル送金して数時間から数日待つだけで誰でもクリス・タッカーより多くのフォロワーを確保できる、というわけ。
そうです、『ラッシュアワー』でジャッキー・チェンと共演した俳優さん。あのクリス・タッカーよりフォロワー多いんだから、もう人生向かうところ敵なしですよ!
但しニセはニセ
まあ、しかし偽は偽。人間らしいことは何もしれくれません。どっかの暗い部屋のTwitterのハードドライブにビビッと感知されるだけで、実在の人ではありません。ソフトウェアがユーザーネームをフォローするよう命じ、自動でフォローするロボットアカウントなので、リツイートもしないし、ふぁぼったりもなし、リプライもくれないし、拡散もしてくれません。ただの数字。
しかも見るからに偽物とわかるネーム(Bumford Rahmel、Demeulemeester Omayrなど)ならまだしも、ひどいのになると「@DiofghdfhuuIudf」のような人間の名前の体も成してない文字列だったりするので、それは心しておいた方がいいかも。
どうフォロワーを増やしてんの?
これはよく分からないので、ギズの友人の著名ハッカーで(自分でも巨大ボットネットを運営している)に聞いてきました。
普通は乗っ取られたアカウントを使うか、変形文字captchaを迂回して大量に作ったアカウントを使うか、あるいは単に手動でcaptcha認識入力して大量に作ったアカウントを使うか、だよね。
でもまあそうね、大体はボットネットで入手した乗っ取られアカウントで、彼らはこれらのアカウントに当該プロフィールをフォローするよう命じるスクリプトを流してやってるのさ。
なんでまたフォロワー数増やしたいの?
これは僕らみんなに共通して言えることだけど、21世紀の人はなんでも数見て判断しますからね、悲しいかな。YouTube動画はビュー数、Facebookはいいねの数、TVは画面サイズで、Twitterはフォロワー数。フォロワーが多いのはウェブでプレゼンスが大きい証――そう思ってる。本当の自分を決めるのはフォロワーの数じゃなく質だって、幼稚園で教わったはずなのに。あ~あ、どうしてこんな「大きいのはいいことだ」になっちゃったんでしょね。ドーパミン反応か?
フォロワー買うと人生見直すきっかけになる?
なるなる、絶対なります。自分が嫌になって罪の意識に駆られるんですよ...だって偽物のフォロワーに本物のお金を払うんだから、そりゃ当たり前、思わない方がおかしい...。
自分も2000人買ったから、よくわかるんですけどね(飽くまで取材目的)。
2000人注文した同僚なんかも、あまりにも恥ずかしいので、「もっと信憑性のある700人に減らしてくれ」ってTwitterのポン引きに注文し直してました。いざビョンと増えたらまだ多いってんで「あと数百人減らしてくれ」ってそのフィクサーに頼み込んでましたが、それはダメだったようです。一度増えたら、おしまい。やり直しは効かないんです。そんな緊急の場合はリストからひとりひとりフォロワーをブロックするのも手。時間はかかるけど、数は減ります。同僚もひとりひとり手動で間引きしてますよ。いまだに。
別の同僚は500人買ったら、な~んと2万5000人増えちゃった。そういう場合もあるので、バイヤーのみなさんは心しておくべし。
Twitterフォロワーが急に増えると、どうなるの?
誰もすぐには気づきません。ミット・ロムニーみたいに9万人多く増えたら、いくらなんでも目立ちますけど、誰も他人のフォロワー数なんか定期的に見ちゃいませんからね。薬と一緒で、フォロワーも最初は少しずつ処方し、今回は数千人、そしていつかは1万人のボットジャンプ...と段階を踏んでいけば悪目立ちせずに済みます。
でも、そのうちみんな嫌でも気づきますよ。だって、たいして大物でもないのに、さも「大物」のように見えるんですから、そりゃ気づく。自分に自信もつくと思いますよ。もしかしたら実在の人間にもフォローしてもらえるかもしれない。「こんなにフォロワー多いんだから、きっとこの人には何かあるはずだ」ってね。
うまくいけば重要人物か貴重な人物という扱いを受けます。真面目な話、Twitterのフォロワー数は影響力のバロメーターとして最近ますます重用されてきてますからね。就活で就職希望先の会社があなたのこと調べて、その超セレブなTwitterの数値を見て恐れをなしそのまま就職が決まっちゃう、なんてことも夢ではないかも。
なんかトラブルに巻き込まれるんじゃ...
これに関しては違法行為は一切ありません。Twitterのサービス利用規約にも特に違反してないようです。ここで使うアカウントは別に誰かをスパム被害に遭わせるものとは違うので、この種の行為を取り締まる理由がTwitter側にあるとも考えにくいですからね。
唯一警戒しなきゃならないのは神との交渉で、売人は偽フォロワーを金で買ったことがあるかどうか尋ねてきます。ここで「ある」と言うと、火の湖に投げ込まれるので、覚悟しておいてね。
友だちに内緒でフォロワー大人買いするとウケるとか?
そうなんですよ! これはFiverrのTwitter買いの一番楽しい使い道かもしれません。(以下のスクリーンショットは筆者がGawker広報の子にフォロワー大量買いした証拠)
Sam Biddle(原文/satomi)