高価なカメラじゃなくたって。
写真が好きでカメラにこだわる方は、スマートフォンで撮る写真なんか...と言われるかもしれません。でも、スマートフォンにだって、良い写真は撮れます。
スマートフォンの内蔵カメラには独特の長所と短所があるので、長所を伸ばして短所を補うのがコツです。iPhoneにもAndroidにもWindows PhoneのLumiaにも共通するそんなポイントを、Popular Photographyのホラチェク記者が以下のようにまとめてくれました。
近付いて撮る
多くの電話のカメラ、特にiPhoneは、被写体に接近することで強みを発揮できます。スマートフォンはカメラのセンサーが小さいために被写界深度が深めになっていて、被写体全体に焦点を合わせやすくなっているからです。これはセンサーやレンズが大きい場合には逆に厄介にもなる点です。
接写することで、ライティングもコントロールしやすくなります。被写体の後ろに明るいものがあるせいで被写体が暗く写っている、なんて場合は、もっと近づいて明るい部分をブロックしてしまえば大丈夫です。こういうディテール写真は、うまくいくと味わいのある写真になります。
上の画像は、ターゲットにあたってつぶれたエアライフルのペレットです。フラットなライティングでも、ディテールをかなり汲み取れています。
トリミングはOK、ズームはNG
多くのスマートフォンのカメラにはデジタルズーム機能がありますが、基本的にそれは使わない方が良いです。ライブビューでプレビューしていても、ズームしはじめた瞬間に画質が下がるのがわかると思います。デジタルズームでは、カメラが写っているものを推定しているだけだからです。
でも、広い範囲を撮って後からトリミングするなら、実物を記録したピクセル情報を取り出すことができます。多くのスマートフォンの解像度は8メガピクセル以上と高くなっているので、画像から一部切り取ってもWebで見せるには十分な細やかさです。人工的に無理やり拡大しない方が、電話のカメラで撮った感をカバーできます。
上の画像は、カナダの山をそのサイズの半分くらいにトリミングしたものです。もしズームしていたら、細かい木のディテールは失われていたと思います。さらに、これは車の窓越しに撮ったので、そのためのフレームの歪みも大きくなっていたと思います。
編集はOK、フィルターはNG
独特の写真を作りたいなら、何百万という人たちが使っているフィルターは使わない方がいいです。といっても、僕はアンチInstagramなわけじゃありません。Instagramの共有機能はすごく良いと思うんですが、既製の「レトロ」は使い古されてしまっています。他のアプリのフィルターでも、同じことです。
ここでは、SnapSeedとかPhotoshop Express、iPhotoといったフル機能の画像編集アプリを推奨します。コントラストやシャープネス、色温度といった、一連のしっかりした調整が可能です。すぐどこかで共有するのでなければ、Lightroomみたいな本格的なソフトを使うのも...ちょっとやり過ぎかもしれませんが、やる人はやります。
こういった編集をすることで、自分独自のスタイルを作ったり、スマートフォン以外のところで作ったスタイルをさらに発展させることもできます。既存のフィルターにはめ込むより、ずっと満足いく結果になります。
上の画像は、SnapSeedアプリのスクリーンショットです。これを使うと、装飾とか不自然なコントラストで画像のアラを隠すのではなく、画像そのものを修整できます。
良いカメラアプリを使う
これはAndroidユーザーよりiPhoneユーザーに当てはまりますが、いずれにしても、よりコントロールできるようにすることがポイントです。この分野ではいくつか標準的なものがあり、いずれもデフォルトのカメラアプリより良いです。僕はCamera Awesome(SmugMug作)が好きです。というのは、これを使うと高速連写もできるし、オートフォーカスと露出を別々に設定可能になるからです。また無料なのもおすすめの理由です。他のアプリでは、Camera+にも同じようなコントロール機能があります。
どんなアプリを使う場合でも、ちゃんと使いこなせるように少し時間を割くことが大事です。そのためにわざわざ練習するのとかばかばかしいと思われるかもしれませんが、他の人がもたもたアプリのページをめくったり、フラッシュを消そうとバタバタしたりの間に良い写真が撮れれば、やっておいてよかったと思うでしょう。
上の画像は、Camera Awesomeアプリのスクリーンショットです。
レンズはきれいにしましょう
スマートフォンを入れるポケットは、あまりきれいなところじゃありません。そしてそこにある細かなホコリやカスは、カメラのレンズにくっついてきます。結果としてそのスマートフォンで撮る写真はぼやけて暗くなってしまい、そうなるとどんなレトロフィルターをかけても良い写真には見えません。
今どきのレンズはすごくタフになったので、柔らかい布でちょっと拭くくらいは大丈夫です。そしていざというときはTシャツで拭いても大丈夫ですが、毎回それはしないようにしましょう。ときどきはレンズクリーナーを使っても良いくらいです。汚れていないように見えても、大掃除すると意外なくらい撮れ方が変わったりします。
Stan Horaczek ‐ PopPhoto.com(原文/miho)