FedExがネットより帯域幅あるってどういうこと? 抜く日はくるの?

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
FedExがネットより帯域幅あるってどういうこと? 抜く日はくるの?

「数百ギガバイト級のデータはネットで送るよりディスクで空輸した方が速い」って、どういうこと?

インターネットの情報転送量がFedEx(フェデックス)を抜く日はくるの?

くるとしたら西暦何年?

というナカナカ面白いQ&Aが「What If? 」ブログの最新記事に載ってました。空輸の方が未だに速いなんて、ちょっと意外ですよね。

どういうこと?

この答えは割と単純。ブログ管理人ランダル・ムンロー(Randall Monroe:CNU物理学部卒、xkcdの漫画で人気)さんはこう書いてます。

シスコの推定によれば、インターネット全体のトラフィックは現在平均167 Tbpsである。

FedExの貨物機は合計654機で総積載量1日2650万ポンド(1202万kg)。ラップトップ用SSDは重さ約78gで容量最大1テラバイト。

つまりフェデックスのデータ転送能力は1日150エクサバイト(毎秒14ペタビット)で、現在のインターネットのスループット(処理量)の百倍近い量に相当する。

ネットがFedExを抜く日はくるの? くるとすればいつ?

シスコによると、インターネットのトラフィックは年率29%で増えてるそうなので、フェデックスに追いつくのは...

2040年

ということになります。

まあ...その間に空輸キャパもあがるし、ディスクに詰め込めるデータ量も上がるし...その辺の細かい話はWhat If? ブログ(全訳)で読んでいただくとして、要は将来の光ファイバーの能力をどの程度と見るか、それによりますわね...。

毎秒ペタビットのネットワークなーんてものがすぐ現れたら、フェデックスのティッピング・ポイント(閾値を超え山が動く分岐点)がくる時期も早まるだろうし、現れなければネットが貨物を抜くことはずっとないでしょう。ユーザー的にはペタビット来い来い...って思っちゃいますけどね。

What If?]関連:Jim Gray とスニーカーネットの帯域幅 - social web ramblingFedExの帯域 - 本の虫

Image by SkyHawkForLife under Creative Commons license

Jamie Condliffe(原文/satomi)