車の仕組みがひと目でわかるGifアニメ10選

  • 68,883

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
車の仕組みがひと目でわかるGifアニメ10選

いや~車には人類の英知が詰まっていますね!

百の言葉並べるより、動く図! というわけで、ギズ系列ブログJalopnikが下の動画をサンプルに「車の仕組みがひと目でわかるGifを教えてください」って読者に提供を呼びかけたところ、なかなか楽しい図が集まりましたよ。

ディーゼルエンジンは入ってないけど、ここで見れます。一番上の画像はRed Bullの動画から作ったものですね。

さ、10点まとめてどうぞ!

10)4ストローク機関(Four-stroke Petrol Engine)

よ~く見ましょうね。みんなの車もたぶんボンネットの下はこうなってるので。ガソリンエンジンは点火プラグで燃焼を起こし、ディーゼルは圧縮熱で燃料が自己着火します。

選者:philiphilip

9)直列型エンジン( Inline engine)

自動車メーカーの間では搭載スペースの都合でV型が主流になってきましたが、直6と言えばBMW E46型M3ですね。

選者:6cyl

8)V型エンジン(V Engine)

シリンダーがVサインに並んでます。2シリンダーしかない(Morganの3輪もそうだけど)ので、もっとコンパクト。世界中の大型車に使用されているレイアウト。

選者:GR1M RACER : Wrong Most of the Time

7)水平対向エンジン(Flat Engine)

水平対向エンジンは今どき使ってるメーカーさんも珍しいですね。ポルシェ、スバルとかぐらいで、Porsche 911 Turboは後ろにこれ入ってます。フラットエンジンは低いポジションで搭載できるので、重心下げて操作性を高められるのがメリット。

選者:MattyF

6)VTEC

可変バルブタイミング機構のこと。より幅広いRPM(エンジン回転数)に対応できるようバルブ開閉のタイミングとリフト量を調整してやるのです。こんな風に。「全然わかんないよ!」という人はホンダ買っちゃダメよ~ん。

選者:burglar can't heart click anything

5)ターボチャージャー(Turbocharger)

排気ガスでタービンを高速回転させ、もっと沢山の空気をギュギュッとエンジン内に送り込む仕組み。へー!

選者: Máté Petrány

4)差動歯車(ディファレンシャルギア:Differential)

デフの解説動画は沢山ある(自分が気に入ってるのはこれ)けど、このレゴのgifで大体のところは掴めます。カーブ曲がる時に生じる内輪差もこのデフちゃんが左右の回転数を変えて調整してくれてるんですよ~。

推薦者:Joe_Limonさん

3)無段変速機(連続可変トランスミッション:CVT Transmission)

従来のオートマやめてCVT採用する新型も結構ありますね。CVTはベルトとコーンで無段階に変速を行う機構のこと。量産化はオランダのDAFが最初ですが、初期のDAFの車は前も後ろも同じ速度で移動できたんですよ。それでCVTが発明されたってわけじゃないですけど、元々そういう仕組みなんです。

選者:Eric Siedlecki

2)デュアルクラッチトランスミッション(Dual-clutch Transmission)

さて、CVTよりさらに頭割れる~なのがこのダブルクラッチギアボックス。クラッチが奇数段・偶数段の2系統にわかれてて、3速なら3速に入れると次の偶数段ちゃんが噛みあって待機しててくれるので、ギアチェンジがアロンソのような爆速で済む、という仕組み。

選者:manifold engines, wanting for time

1)運転手(Drivers)

全部載っけて走る気分は大体こんな感じ。

選者:My X-type is too a real Jaguar

MÁTÉ PETRÁNY(原文/satomi)