ああ、かゆいかゆい!!
気が狂いそうになるほど痒くさせるもの...まさかシラミじゃないし、蚊でもない、シャツのタグでも無ければウールのセーターでもないし、突然現れた湿疹でも無い。
じゃあ何? 今回ある研究が脳に肌を掻き掻きしたくなる信号を送る「分子」を特定することに成功したそうです。
アメリカ国立衛生研究所のサントッシュ・ミシュラ(Santosh Mishra)氏とマーク・フーン(Mark Hoon)氏は、分子遺伝学的なアプローチから脊柱内にある感覚を伝える情報、例えば、熱、痛み、そして痒みといった神経化学伝達物質に関する実験を行いました。
マウス実験で、痒みを人工的に起こす様々なトリガー実験で、1つの特定された化学物質が効くことを発見しました。それがB型ナトリウム利尿ペプチド(natriuretic polypeptide b)です。
実験では、B型ナトリウム利尿ペプチドを伝達しない遺伝子改変マウスをつくりました。
まず、遺伝子改変マウスが熱や痛みといった他の感覚を感じることができるかどうかをテストしてみましたが、マウスは通常通り反応しました。この「除去」は他の感覚には影響しないということがわかりました。
そして、再び痒みのトリガー(例えばヒスタミン)を試してみました。普通の(遺伝子改変していない)マウスはすぐに掻きだしますが、遺伝子改変マウスは全く痒みを感じていないようで、至って落ち着いていました。
ミシュラ氏によれば、
見ていて非常に驚きました。何も起こりませんでした。ネズミは掻かなかったのです。
実験ではB型ナトリウム利尿ペプチドを再度含めるまで、何も起こりませんでした。
そこから彼らは、彼らはB型ナトリウム利尿ペプチドを受け入れる可能性が高いと思われた「ナトリウム利尿ペプチド受容体A」を持つマウスの脊椎で、ニューロンのタイプを特定することができました。
案の定、通常のマウスから一度ナトリウム利尿ペプチド受容体Aが取り除かれると、マウスはいかなる痒みも通さない様子でした。しかしながら痒み以外の他の感覚は感じているので、このニューロンの欠落は痛覚や触覚といった感覚には影響を与えないことがわかりました。
これらの実験は人間の代わりのマウス実験ではありますが、齧歯動物の友人とは極めて似通った神経系を共有しています。この実験によって、人間の痒みへの反応に対する見地が深まりました。
B型ナトリウム利尿ペプチドを大量に生産してしまうような人々にとっての解決法になりそうですし、より効果的な痒みの治療法または総合療法に役立つ可能性があります。
しかしこれから全てが順調に進むとは限りません。B型ナトリウム利尿ペプチドは、感覚公害を引き起こすだけではなく、血圧や血液循環を調節する手助けができる重要な物質です。
痒みのメリットについて理解していないことが多くありますが、この発見は大きなステップとなりそうですね。
[Science via Smithsonian Mag]
mayumine(ASHLEY FEINBERG 米版)