リーズナブルでハイパフォーマンスなシグマの大本命レンズが新登場。
これは凄い、Artラインの新しい大口径単焦点レンズSIGMA 50mm F1.4 DGの米Gizmodoレヴューをお届けします。
これは何?
950ドル(日本での希望小売価格は12万7000円)、50mm F1.4のオートフォーカス、キヤノンまたはニコン用のデジタル一眼レフレンズです。ハイエンドモデルのシグマArtライン(つまりキヤノンのEFレンズLシリーズくらいのレベル)です。
何かすごいの?
焦点距離は全世界で最も普及している50mm。レンズ愛好家は食指が動いて仕方がないはず。
最近カールツァイスから登場した55mm F1.4 Otusレンズの超絶クオリティもさることながら、40万円というそのとんでもない高価格設定にも波紋を呼びましたよね。そこにこの新しく登場したシグマの50mm F1.4レンズ。これだけでかなり現実的に検討したくなってしまう不思議さがあります。
デザイン
シグマは良いデザインというものを知っています。この50mm F1.4は、ゴージャスなマット仕様に、フォーカスリングの滑りにくいラバーリングの形状も良い感じ。しかもツァイスのOtusレンズより小さくて軽い!
使ってみて
このレンズの画質について紹介する前に、あらかじめ了承してもらいたいのは、1日半しかレンズを使っていないので、包括的かつ科学的なレンズのテストはしていないということ。MTF曲線や、全ての露出でのサンプルイメージ、多くのテクニカルな数値比較などを見たい場合は他のサイトを見てください。ちなみにこれらのイメージは全て記事5D Mark IIIでRAW撮影しています。
さておき。このレンズは素晴らしいです。F2まで開いても、画質は非常にシャープで歪みも少なくケラレもほとんど出ません。
F/1.8F/8F/5.0F/8F/1.4F/5.6カールツァイスの55mm F/1.4 Otusレンズと、このシグマのレンズを比較しました。両方とも絞りを開放して撮影しましたが、ツァイスレンズの方が中心にかけてシャープです。
でもシグマレンズの方がケラレは少なく、四角(コーナー部分)はツァイスレンズよりも若干シャープ。F5.6くらいまで絞るとほとんど違いがわからなくなりますが、シグマの方が微妙にシャープです。シグマの12万7000円のレンズが、40万のツァイスOtusレンズにここまで健闘するとは驚きです。
加えてOtusレンズはマニュアルのみですが、シグマはオートフォーカス、そしてサイズもコンパクト。Otusレンズを選ぶ理由が無くなってしまいます。わずかな違いを挙げるなら、F1.4の絞り値だとOtusレンズの方がシャープ。
でもここだけに30万の価値があるかといえば…ね。
Zeiss Otus F/1.4Sigma F/1.4Zeiss Otus F/1.4 - フル解像度Sigma F/1.4 - フル解像度Zeiss Otus F/5.6Sigma F/5.6Zeiss Otus F/5.6 - フル解像度Sigma F/5.6 - フル解像度画質の素晴らしさに加えて、シグマのレンズは機能もしっかりしています。オートフォーカスは速くて正確、焦点距離は46センチでぴったり、手に持った感じもとてもしっくり来て素晴らしい。
ちょっとだけ文句があるとすれば、フォーカスリングがハードストップしないくらいかな、大した問題じゃありません。
好きなところ
極めてシャープ。とにかく精細。画質最高。オートフォーカスは良い感じだし、デザインも美しいし、何より高く無いのが良いのです。好きではないところ
Otusレンズより小さくて軽いのですが、メインレンズとしてはまだ重いかな…と。フォーカスリングはハードストップが無いためにずっと回転し続けます。そしてレンズフードは付属していません。
これは買うべき?
50mmの単焦点レンズで画質にこだわるならば、このシグマのレンズは正しい選択でしょう。カールツァイスの40万のレンズは決して買う必要はありません。どうせ僕は買えませんが。
このシグマ 50mm F 1.4 DG Artレンズのキヤノンモデルは今月後半に出荷予定です。
Michael Hession - Gizmodo US[原文]
(mayumine)