あるべき方向に進んでる!
今日のWWDCで発表されてホヤホヤのOS X Yosemiteですが、米Gizmodoがデベロッパープレヴュー版をさっそく試しています。以下、ハンズオンしたMario Anguilarです。
***
OS X Yosemiteは、過去のアップルのOSリデザインの中で見ても多分もっともドラマティックなものです。実際デベロッパープレヴュー版をしばし使ってみて、アップルがある方向に向かっているのを感じました。
この時点でOS Xに評価を下すのはフェアでも適切でもないと思います。機能の一部はまだ完全ではないし、iCloud Driveなんかはそもそもほとんど存在してません。
それでも、OS X Yosemiteにははっきりした変化がいくつかあります。それは、以下のようなものです。
デザイン
OS X Yosemiteは見た目に非常に力を入れています。それは全体的に変わった感じを与えつつ、完全に見慣れないものではないというバランスを実現しています。
すべてのボタンやフォント、アプリアイコンは前とは違って見えます。より正確にいえば、ボタンやアイコンデザインは「フラット」になり、リアルっぽく見せるための偽輪郭とかシャドーがなくなりました。フォントもOS Xとしては初めて変更され、Helveticaの派生形となって、若干見やすくなっています。
新しいカレンダーで見ると変化がわかりやすいかもしれません。
またはSafariだとこうなります。
全体的に、よりクリーンに見えます。ただ、Finderとかゴミ箱のアイコンは気に入らない人もいるかもしれません。
通知センター
通知センターもアップデートされ、iOSのプルダウンで表示される通知センターと同じ黒い透明デザインになりました。
去年のOS X Mavericksで完成された通知センターでしたが、OS X Yosemiteではもっと使いやすくなりました。Mavericksでもポップアップの通知がうまく機能してましたが、Yosemiteでは通知センターがふたつのカテゴリに分かれています。ひとつは従来通りの通知、もうひとつは「今日」のヴューで、後者はこれからのイベント、リマインダ、現在の天気、株価といった情報の組み合わせになります。Google Nowみたいな自動アシスタント機能のいくつかをリプレースしつつ、アップルがこれまで以上にウィジェットからフェーズアウトするかもしれないことを示しています。
ただ個人的には、通知センターは全般的に、いつもチェックしたくなるようなものにはなっていません。
Spotlight
Spotlight検索もファイル閲覧全般も、OS X Yosemiteでかなり改善されました。最初に気づいたのは、うれしすぎて笑ってしまったんですが、アニメーションGIFがプレヴューペインで勝手に動き出すこと!です。とはいえ、これはそんなに深い話ではありません。
僕みたいな人にとっては、Spotlightはデフォルトのアプリ/ファイルランチャーだと思います。ウィンドウを次々開いてファイルの場所にたどり付くというよりは、コマンド+スペースバーを押して検索バーをひっぱり出し、クエリをたたくという感じです。OS X Yosemiteでは、この動作で検索用の小さなペインでスクリーン中央にポップアップします。これは、従来のように画面右上に表示されるよりも使いやすいです。
表示場所が便利なだけじゃなく、これによって今までならブラウザを開いていたような情報検索もSpotlightでやるようになります。たとえば……
数値の単位変換とか、
Wikipedia検索とか、
近所の飲食店検索とか、といった感じです。ここでアップルの考え方がよくわからないのは、検索場所の推定に検索クエリを使っていることです。Spotlightの推定がときどき間違っていて、やっぱりブラウザで検索すればよかったと思うことがありました。
でも、Webとローカルのコンピューターとメールのパワフルなユニヴァーサル検索は理想なので、アップルがその方向にしっかりと向かっているのはうれしいです。
メール
メールアプリはここ何年もパッとしなかったんですが、OS X Yosemiteでは全体的にクリーンなデザインに変わり、競合アプリに直接対抗する便利な機能も加わりました。
まずは上の画像のMarkupです。これはEvernoteのSkitchみたいなアノテーションツールで、ただしこれはメールアプリ内のみの話です。だいたいは想像通りの動きで、画像とか文書にちょっとしたメモを入れられます。さらに手書きのサインも入れられます。すごく便利です。Skitchほどパワフルじゃないですが、少なくともアップルがユーザーのいるところに着いてきてるのがわかります。
他にはMail Dropも、少なくとも理論上は便利です。これはメールの添付ファイルが大きすぎるとき、ファイルをアップロードして受信側にはダウンロード用リンクだけ送るというものです。ただ正直なところ、これを使おうとすると「ファイルがメールサーバーに対して大きすぎる」というメッセージが出るだけで、うまく使えませんでした。っていうか、まさにそのメッセージのような状態を解決するための機能だと思うんですが。
今回この機能だけを長時間試すことができなかったんで、僕のやり方が間違ってただけかもしれません。それにYosemiteは、まだまだベータですしね。
まとめ:すべてがひとつになる
OS X Yosemiteはまだ完全版ではないし、iPhoneとMacの間を取り持つHandoffみたいな大きな機能もまだ試せていません。iCloudの深い統合も楽しみなんですが、今のところまだちゃんとできていないようです。
今日発表の機能がすべてアップルの言葉通りに動かないにしても、デスクトップとモバイルのプラットフォームが真の統合(またはアップルの言葉でいえば「継続的な」統合)まではまだまだ長い道のりです。アップルとしては完全統合を目指してはいないかもしれませんが、半端なアプローチでは新旧入り混じったままでゴチャっとしてしまいそうです。Yosemiteにも良いところはたくさんありますが、僕らの希望に対してはまだ完全には答えていません。
それでも、OS X Yosemiteにはアップルが考える最新のデスクトップOSのあるべき姿が反映されています。そしてそれは、美しくなっただけではなく、正しい方向に向かっているんです。
Mario Aguilar-Gizmodo US[原文]
(miho)