スタートメニューが消えてしまったのみならず、Windows 8をめぐっては、数々の不満がユーザーからあがっていましたよね。そのなかでも、OSだけで大量のディスク領域が占められていることには、苦情まで出て問題になっていました。例えば、64GBモデルの「Microsoft Surface Pro」タブレットを購入したのに、いざ買ってきて調べてみると、ユーザーが自由に使えるスペースは23GBしかなかったというケースも。32GBモデルの低価格タブレットなんて購入しようものなら、ほとんどなにも保存できないと話題になりました……。
しかしながら、マイクロソフトは、このような問題がWindows 10では生じることのないように、徹底的な改良を加えたことを明らかにしています。まず、システムの復元に必要とされていたリカバリイメージのディスク内保存を廃止。これにより、最低でも4GB、リカバリイメージが大きい場合は最大で12GBものディスク空きスペースができることになります。しかもWindows 10では、既存のランタイムファイルからのシステム復元を実行するため、万が一のトラブルのときも、安心してトラブル発生前の状態に戻せると説明されていますね。
さらに、Windows 10は、新たにシステムファイルの圧縮機能を大幅に改善。CPUやRAMの性能にもよるそうですが、一般的に32ビットOSでは1.5GB、64ビットOSでは2.6GBの空きスペースが生まれるとのことですよ。Windows Phone OSを搭載するスマートフォンでも、Windows 10へのアップグレードで、圧縮機能の向上によって同じように空きスペースが増えるため、ストレージ容量が限られたモバイルデバイスで大歓迎されそうです。
すでにWindows 10をめぐっては、スタートメニューの復活、新ブラウザ「Spartan」の実装、音声認識アシスタント「Cortana」の統合といった、数々の楽しみな改良ポイントが明らかになっています。ディスク空き容量の増加も含めて、このまま高い完成度でリリースされるように期待したいところですよね~。
source: Windows Blog
Darren Orf - Gizmodo US[原文]
(湯木進悟)