ちょっと心配。新しいMacBookのプロセッサは4年前のAirとほぼ一緒!?

    • Twitter
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    ちょっと心配。新しいMacBookのプロセッサは4年前のAirとほぼ一緒!?

    見た目は進化しても中身は…?

    4月に入り、発売まで秒読み段階に入った「新しいMacBook」。Retinaディスプレイが搭載され、重量もMacBook Airよりも軽い920g。ポートがUSB type-Cしか無いのが心配だけど、3色展開でかっこいいしこれは買うしかない! でも、そう思っていた皆様にちょっと心配なニュースが入ってきました。

    この新しいMacBookのベーシックモデルに搭載されるBroadwell世代のCPU「Core Mプロセッサ 1.1GHz」。このベンチマークスコアが出てきたのですが、それが結構低いんです...。数値的にはMid2011モデルのMacBook Air最上位モデルに搭載されるSandy Bridge世代の「Core i7プロセッサ 1.8GHz」とほぼ同等という結果なんだそう。

    確かに、このCore Mプロセッサは超低消費電力モデルで、バッテリーライフを重視する代わりに、一般的なCPUに比べて性能を抑えめに作られているのも事実です。それにしても約4年前のMacBook Airと同程度とはちょっと驚きでしょう。

    もちろん、この数字=性能ではありません。単純にプロセッサの処理能力を数値化しただけのもので、体感速度がこの通りではないでしょう。それに、CPU以外の性能を見ると圧倒的に新しいMacBookの方が有利なのも事実。例えば、メモリは8GBに対し、Mid2011モデルのAirは最大で4GB。オンボードグラフィックスも、Core Mに搭載されるIntel HD Graphics 5300に比べ、Airは3世代も前のものです。また内蔵SSDの速度も、新しいMacBookはPCIeのお陰で向上しているはずです。

    しかし、新しいMacBookはRetinaディスプレイを搭載していますから、グラフィックス処理にはかなりの負荷をかけているはずです。そこだけが唯一心配な点でしょうか。総合的な体感速度がどのようになるかは、実機を触ってみないと何ともいえないところです。

    全ては発売してみてから。実機を楽しみにしておきましょう。

    image by Apple

    source: appleinsider via Geekbench Browser

    (小山和之)