動画開始数秒で「あー髪の毛が邪魔くさくてよくわからないわね」とハサミを取り出して…(え…!?)…ジョキジョキジョキ…(う、うわーーー!)
脳の顔認識の部位を発見したことで知られるMITのナンシー・カンウィッシャー神経科学教授が、大脳皮質の部位ごとの役割を説明する講義です。脳のシワに刻まれて一生忘れない講義になること必至。
大脳皮質とは読解、思考など、あらゆる高次脳機能を司るパートです。教授はツルッツルの頭にマジックでシワシワを書いてもらいながら、こう解説してますよ。
(1:50-)脳でスゴイのはココ、脳の表面に広がる「大脳皮質」っていうところね。大脳皮質は頭蓋骨の中にしわくちゃに収まってますが、広げるとLサイズのピッツァぐらいの厚みと面積になります。
赤で塗ったところ、ココは顔認識の部位。青は体、緑はシーンを認識するのに特化した部位です。そこを傷めると、そのカテゴリのものだけ目でいくら見ても識別できなくなるの。
次は「TPJ(temporal parietal junction:側頭頭頂接合部)」と呼ばれるところ。ここは個人的に一番すごいなーと思った部位で、ほかの人が何を考えてるか考える時だけ使われる部位なのよ~。ほかの人の考えてることを考えるなんて実に人間らしい能力ですよね。それがあるのがココ、この青いパッチです。
残りのものはどこで認知するのか? 人の話し声は? メロディーは? 物のかたち、動きは? こうしたものは全部、今から数年以内に答えが出ますよ。
---
素敵過ぎます。髪がある教授をもっと見たい方のために昨年のTED動画もどぞ。
source: Nancy’s Brain Talks
Sarah Zhang - Gizmodo US[原文]
(satomi)