嗚呼…。iPhoneで音楽に浸れるイヤフォンってこういうのか

    • Twitter
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    嗚呼…。iPhoneで音楽に浸れるイヤフォンってこういうのか

    スマホで音楽聞いてますか?

    Apple Musicがサービス開始したりと、定額制音楽ストリーミング配信サービスが夏の日差しのようにホットになってきた昨今。ストレージを気にせず、音楽を楽しめるってのも良いですよね。

    150708sudioklang2_R.jpg

    なんでしょう……昔CD屋(レコファンやらユニオン、HMVやタワレコ)でアレもコレも聴きたいと思って何時間もたむろっていたのを思い出します。

    その時って、あ〜これ聴きたいと思っても、買わないと聴けなかったんですよね。試聴機にだって限界がありました。後は、精々友達に借りたりが限界でしたね。

    その後、僕は神保町にある伝説のレンタルCD屋ジャニスで、毎週のように借りまくってMDにダビングしたり、CD-Rに焼いたりを10年くらいやってました。

    そんなこんなのも、35歳を過ぎた辺りからでしょうか、段々神保町からも足が遠ざかるようになりました。多分理由はAmazonやiTunesなどでも簡単に買えるようになったからでしょう。それでも以前のような量の音楽はもちろん聞かなくなり、最近じゃiPhoneに入れた音楽すらも聴かなくなってたんですね。

    そんな僕が、Apple Musicでは、昔やりたくても出来なかった夢の様な俗にいうカゴ買いを越えた、聞きたいものはほぼ聞けるというスゴイ時代!になったということに感動しています。今は昔好きだったミュージシャンなんかを聴き直す事が多いんですが、音楽から遠ざかってる間にいつの間に新譜が出ていたりしていて久しぶりの発見があったり、もちろん昔買いたくても買えなかったた音楽を今やっと聴いたり、ホントに楽しいです。

    僕が初めてCDを買った時代、六本木WAVEでCD一枚3,000円くらいだった時代を振り返れば月額980円で、好きなだけ音楽聴けるって生きてて良かった!俺が今まで集めてたCDとかいったい何なんだったんだ!だけど、アップルに感謝!って感じです。

    そこで、ドリンクボトル型モバイルバッテリーなどでお馴染みのOneMeチームが、Apple Musicを使ってイヤフォンのレビューをしてくれちゃいました。

    Apple MusicをSUDIO KLANGで聴く

    150708sudioklang3_R.jpg

    というわけで、Apple MusicをSUDIO KLANGで聴いてみました。まずは、今熱いジャンルであるEDMのアヴィーチーからスタートです。

    150708sudioklang4_R.jpg

    アヴィーチーと言えば、スウェーデン出身ですよね。またSUDIOもスウェーデンのメーカーなので相性はいいのかな?と聴いてみたところ、ビンゴ!な感じでした。

    Good Point

    音空間がいい感じで作られるイメージで、非常にバランスよく聴こえます。結構僕はダンス系だから低音だけ効いてればいいだろ?的な感じの作りはあまり好きではなく、KLANGは空間の作り方と音のバランスの良さで聴きやすいGoodな相性だと思いました。

    Bad Point

    解像度の低さは気にはなるかも…篭り気味に聴こえます。そこを空間の広がりでうまくカバーしている印象です。

    次にロック系ということで、ブラーを聴いてみました。

    150708sudioklang5_R.jpg

    Good Point

    第一印象は非常にソフトなサウンドが聴こえてきます。聴き疲れしない音のセッティングなので、ラクに聴けます。

    Bad Point

    ソフトなサウンドということは、特にロック系ということもあってかこのジャンルを聞く時にパンチに欠けるサウンドとも言えます。又、やっぱり若干篭って聞こえるかなという気もします。ブラーくらいですと、そこまでパンチが効いていなくても不満は無いかもしれませんが、グレアム・コクソンの繊細なギターサウンドを高域でもっと楽しみたいという時には、物足りなさはあるかもしれません。

    お次はJ-POPです。土岐麻子の2006年のアルバムWEEKEND SHUFFLEです。シティ・ポップスでありボーカルのトーンに特徴のあるサウンドだと思います。

    150708sudioklang6_R.jpg

    Good Point

    音楽の音数の少なさが、KLANGが持つ空間演出力に程よくマッチします。それ故に、他ジャンルで気になっていた籠もり気味の音が気になりません。ボーカルが強く前面に出るような感じもせず、嫌味なく音楽を楽しめます。又、生音が優しく聞こえるので、電子音よりもリアルな楽器の音が好きな方には上手くフィットすると思います。

    Bad Point

    このようなポップスが好きな人にとって音のメリハリやパンチはあまり必要ではないのかもしれませんが、他のジャンルも聞きつつこのようなポップスを聴く場合、やっぱり音の平べったさは気になる点かもしません。

    さて次は、さらにもっとソフトにR&B/ソウルということで、アース・ウインド&ファイアーのGreatest Hitsを聴いてみます。

    150708sudioklang7_R.jpg

    Good Point

    マイルドな音の設定がR&B/ソウルの分野には非常にマッチしています。低音から中域にかけて上手くKLANGの特性と混ざり合って、曲と上手くフィットした場合聴き心地が良いです。

    Bad Point

    70年代後期のサウンドを聴こうとした時に僕個人の希望としては、もっとタイトなサウンドが聴きたいなと思います。ところがKLANGの特性上、空間をワイド気味に再現するせいかタイトなサウンドは聴こえません。低音と中域の間の音域が少し強すぎに聴こえるかもしれません。

    最後に、ジャズです。この価格帯のイヤフォンでジャズを聴くのもどうか?とも思うかもしれませんが、面白い聴き方ができると思います。

    150708sudioklang8_R.jpg

    マイルスのKind of Blueですね。

    Good Point

    本当は高価なオーディオセットで聴きたい!でもそんなスペースも予算もない。じゃあヘッドホンで聴けばそれなりに聴こえるのは、分かってる。でもイヤフォンで聴きたいんだ!という場合の選択肢として、空間の広がりに強いこのKLANGはコスパを考えればかなりアリなんじゃないでしょうか。頭に重いヘッドホンを装着する必要もなく、イヤフォンで何となく臨場感を楽しめる。そこにフォーカスできれば充分楽しめます。

    Bad Point

    やっぱりベースの音が効き過ぎます。本当はもっと繊細な音の絡みやレイヤーが楽しめるはずですし、トランペットの音を楽しみたいんだよなあという気がしてきます。ベース、ドラム、ピアノ、トランペットしか音がしないので尚更強く感じてしまいます。

    Total Points

    税込8,100円、1万以下という価格設定を考えると非常にコスパは良いイヤフォンという印象です。イヤフォンで失敗したくない。どんなジャンルを聞いても70点程で満足という方には、非常にお買い得なイヤフォンかもしれません。タイトでソリッドな音が好きなんだ!繊細なエレクトロニック・サウンドも好き!という方には物足りなさも感じるかもしれません。

    低域、中域が上手い具合に効いてて、通常のイヤフォンよりも広がりがあるサウンドが好きで、毎日の通勤や通学で聴き疲れしたくない!という方にはピッタリのSUDIO KLANGです。

    iTunes MUSIC PRESENT CAMPAIGN開催中!

    150708sudioklang9_R.jpg

    2015年7月3日(金)から 2015年12月18日(金)のキャンペーン期間中に、OneMe Store でイヤホンやヘッドホン、スピーカーなどの音楽アイテムを買うと、もれなく iTunes Store のお好きな曲を1曲プレゼントしちゃいます!詳しくは、こちらのページをご確認下さい。

    SUDIO KLANG:8,100円(税込)

    OneMeチーム