iPhone 6s/6s Plus、競合端末と比較。スペックでは厳しい現実

  • author そうこ
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
iPhone 6s/6s Plus、競合端末と比較。スペックでは厳しい現実

何が強みなのか、何が欲しいのか。

ガジェットを見る際、重要なのはスペックです。かと言って、スペックだけで選ぶかと言われるとそうでもありません。各端末の個性や魅力がありますからね。でも、やっぱり比較をするならばスペックです。そうすると、発表されたiPhone 6s/6s Plusは前モデルと大きな差がない上に、他社と比べてもスペックでちょっと見劣りするところがあります。以下の表を見るとそれがよくわかります。(画像クリックで拡大します)

150910iphonespecs01.jpg

iPhone 6s/6s Plusは外観デザインが前モデルとほぼ同じというだけでなく、4.7インチ/5.5インチというスクリーンサイズも、容量も、バッテリー保ちも同じなのです。一方で、端末の重さは少し重くなり、厚さも増しています。大きな変更点と言えば、それはプロセッサ。CPUパフォーマンスは70%、GPUパフォーマンスは90%スピードアップしたアップルのA9プロセッサが新機種には搭載されます。また、新たなタプティック・エンジンによって実現されるハプティクス(振動)・フィードバックの3D Touch機能も追加されました。さらには、4K動画撮影を可能にする高画質カメラがA9プロセッサによって実現された他、スクリーンがフロントカメラのフラッシュとしても使えるようになり、Touch ID 2の指紋認識センサーは2倍の速さになりました。

150910iphonespecs02.jpg

とはいえ、iPhone 6sは昨今のスマートフォンの中で、スペック全体で見ると微妙な立ち位置にいることになります。

同サイズ帯で比較すると、iPhone 6sは競争相手にとって大きな脅威とはなりません。サムスンのGalaxy S6よりも、スクリーンは小さいのに厚く重い。加えてワイヤレス充電やクイック充電もない。4K撮影が追加されたといえ、それですべてがOKとなるわけでもありません。特に、iPhone 6 Plusの光学手ぶれ補正機能が搭載されなかったのは不思議なレベル。他社ではけっこう標準装備になってきているのではないでしょうかね。そして何よりその価格。16GBですら他社モデルよりも高いのです。

150910iphonespecs03.jpg

では、大きめの端末ではどうでしょう。iPhone 6s Plusは、やはり少々出遅れている感があります。1080pのスクリーンは魅力的ですが、スーパーAMOLEDのような目を見張る色鮮やかさや、引き締まった黒は再現されていないでしょう。他社と比べスクリーンが少々小さいとはいえ、スタイラスもワイヤレス充電もないというのもね。少なくとも、6sとは違い精度のいい光学画像手ぶれ補正があるのが救いです。

150910iphonespecs04.jpg

さて、今までのiPhoneの見方とちょっと異なる点があります。米国ではキャリアの補助金がもうありません。つまり、安い端末の魅力がその分増したということです。400ドルかそこらの端末と戦うには、これまたiPhoneは苦しい。

OnePlus 2やMoto X Pure Editionだって、iPhone 5sにはひけをとりません。ワイヤレス充電や指紋スキャナ、光学画像手ぶれ補正もいいですが、好き嫌いが分かれる機能でもあります。

iPhone 6s Plusは、何でその端末買うの?と問う以前にそもそものプレミア感がありますね。その分高くもあるのですが。しかし、iPhone 5sはもう以前ほどの魅力はないでしょう。ライバルであるAndroid端末の同価格帯と比べるとどうしても見落とりしてしまいます。

スペック表に入りきらない、各端末の飛び道具もあります。iPhone 6より上位の端末、Nexus 6やMoto X Pureは、LTEバンド対応でどの米キャリアでも利用可能です。LG G4は、他にはない取り外し可能のバッテリーが魅力的。iPhoneはLightningコネクタを使用しないといけない点が足枷にもなりえます。

もちろん、スペックで何と言おうとアップル製品がいいという人には、これらの懸念点はそもそもどうでもいい話なのですけれど。iOS、アプリ、3D Touchなどなど、アップルが提供するものに惹かれるならば、スペックは判断材料ではなくなります。ただ、スペックを重視する人にとっては今回の新iPhoneはなかなか厳しいものになっているのです。

Sean Hollister - Gizmodo US[原文

(そうこ)