11月27日に発売された、メディアアーティスト落合陽一さんの著書「魔法の世紀」。
魔法って何のことだろう?と思った方も多いのではないでしょうか。「いまはちょうど映像から映像以外への転換点」であり、「映像の時代と、コンピュータの時代との対比で書いた本」だと語る、落合さん。
その気になる中身についてお話を伺いました。

コンピュータとは何者か?
ギズモード(以下ギズ) 「魔法の世紀」の最初は、「コンピュータっていったい何者なのか?」という問いかけを紐解いていく章ですよね。落合陽一さん(以下落合) 「ジミー・キンメル・ライブ!」に、バック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティとドクがタイムトラベルしてきた回が、めちゃくちゃわかりやすいです。ドクは、アイバン・サザランドより一回り年上の時代設定なので、高校や大学で物理をやっていたときにコンピュータはありません。そして研究を始めた後には、パンチカードでプログラミングして数式を解くのが主流だったはずです。それゆえ現代のコンピュータ観との差は大きい。この演出は、マルチメディア装置以前のコンピュータってなんだったんだろうっていうことを問いかけていて、それについて本の最初に書いてます。
コンピュータって電化製品か、ガジェットかって思われるけど、情報と知性という人間の本質的な思想の問題をはらんでいて、そのおもしろさがありますよね。コンピュータと人の組み合わせで起こる進化によって、人間の思考のプロセス自体が変えられているんです。
例えば、ザハ・ハディドやフランクゲーリーのような脱構築派の建築ってとんでもない形だけど、だいたいコンピュータで構造計算がされているから建つんですよ。子どもの妄想のような自由な形の建物が建つ時代になった。

そうやって、思考や文化そのものにコンピュータは入ってきているけど、意外とコンピュータって何なのかわかってないから怖いって言う人もいる。人間はコンピューターに滅ぼされるってよく聞くけど、俺たちって藍藻類に滅ぼされたことあるか?っていう話ですよね。我々、陸上生物は藍藻類のおかげで地上に出られてるけど、そいつら全員が植物の犬かっていったらそうでもない。インターネットは藍藻類に近いと思うんです。藍藻はミトコンドリアが必要とする酸素を生み出していて、いわゆるスマートフォンにとっての電波みたいなイメージ。
ギズ そう考えると、コンピュータはもう目に見える箱やディスプレイの形の「モノ」としてではなく、人間が意識しないところで人間と密接に関係してるわけですね。落合 「魔法の世紀」を出したときに、ほかのメディアアーティストの人に「『魔法』と言うことで、すべての説明を放棄するからよくない」って怒られたことがあった。だけど、説明が放棄されるのがコンピュータの時代の本質的な社会問題であって、その本質的影響をどうやって理解するかがすごく重要。まあ、僕が魔法とかいうと何かにつけて批判したい人はいるものです。賑やかしだと言いながらね(笑)ギズ みんなスマホがどうやって動いてるか、知らないですもんね。落合 全員がGithubのコードやPythonのコード読めるわけじゃないからね。その辺の人にどうやってGithubだけでものを説明するんだよって(笑)。専門化と脱専門化の二極化を見極めていかないといけない。みんなが「魔法使い」になる世紀

社会の中にファンタジーを実装しよう
落合 いまの時代、明らかに求められているのはファンタジーなんです。社会の中にファンタジーをどう実装するかということが、均一化の時代の中で、コミュニケーションを確保し、それでも人がアイデンティティを保っていくためにとても重要だと思っています。ファンタジーって何かというと、「リアリティがプログラミング可能な状態」と定義できます。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の、AとかVは、コンピューターによってもたらされた情報という質量のないもの。現実という逃れられないものに情報を付け足したり、情報で作ったほうに入ったりすることによって、現実は変わらないけれど何かちょっとずつ変えようというのが基本思想です。それはモノでもいい、ヒトでもいい。能力でも環境でも、それが計算機とミックスされることでデジタルネイチャーであればいい。
でも、質量のある側が変わるとしたらどうか。例えばみんながハロウィンのコスプレしたり、ほんとに速く走れるようになったりするのであれば、もうそれは、なんとかリアリティっていう問題ではないよね。これまで現実は逃れられないものだったから問われてきたけど、もう現実は主題にはならなくなるんだろうなと思います。小さな物語が混じり合ったファンタジーの時代なんだと思います。
だからこの本でもVR、ARの話はほとんどしてません。俺たちはもう現実にじゅうぶんコンピューテーションを入れていて、現実自体がわけわかんなくなってるからです。だからいま、現実感とかなんとか現実って呼んでる人のただのパラダイムなんですね。…こういう未来を考えるのにとても重要なことがたくさん書いてあるわけです。ということで、ぜひ読んでください(笑)
ギズ ありがとうございました!まだまだ聞き足りないこと、たくさんありますか?
そこで、「魔法の世紀」の出版を記念して、12月2日(水)22時から、ギズモード・ジャパン(@gizmodojapan)と落合陽一さん(@ochyai)の公開Twitter Q&Aを行ないます。
公開Twitter Q&A、質問受付中

Q&Aの質問は、今からQ&A終了まで受け付けています。本に関すること、落合さんの研究に関すること、落合さんとギズに聞いてみたいこと、なんでも質問をハッシュタグ「#AskOchyai」を付けてつぶやいてください。
質問は当日セッション中も受け付けますので、それまでに「魔法の世紀」も読んでくださいね。
また、質問はすべてギズのアカウントから発信します。ギズ(@gizmodojapan)と落合さん(@ochyai)のフォローは必ずお願いします!
日時:12月2日(水)22:00〜23:00
概要:書籍「魔法の世紀」をテーマにテクノロジーやアート、インターネットについて、落合陽一さんにギズモード・ジャパンがTwitterタイムライン上でインタビューします。またフォロワーの皆さんからの質問にも落合さんが答えます。
参加方法:
1) ギズ(@gizmodojapan)と落合さん(@ochyai)を必ずフォロー
2) 質問を「#AskOchyai」付きでツイート
3) 当日Twitterで公開Q&Aに参加
source: 「魔法の世紀」
(斎藤真琴、撮影/Yohei Kogami)