さらりと披露してみたい英単語の由来

  • author Haruka Mukai
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
さらりと披露してみたい英単語の由来

robe(ローブ)を守るwarder(監視人)で「wardrobe(衣装ダンス)」。

以前も言語のはじまりをかわいいイラストつきで紹介してくれたArika Okrentさん。今回もわかりやすくかつ愛らしいイラストとともに、いくつかの言葉の由来を説明してくれてます。

たとえば「bonfire(焚き火)」は、むかし燃料としてbone(骨)をfire(燃やす)していたことがもとになっています。トップ画像の「daisy(デイジー)」はduring the day(日中)に花を咲かせるため、「Day's Eye」を意味する古い英語からdaisyとなったとのこと。

20151220wordoriginestories.jpg

さらにひとりぼっちを意味する「alone」は、存在するすべて(all)がひとつ(one)だから「all one」となり、最終的に「alone」となったそう。なんだか哲学的な感じがしますよね。

なにかと飲み会の増える時期。さっそくドヤめの笑みを浮かべながら披露してみたいと思います。

Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文

(Haruka Mukai)