米軍、核兵器の運用にいまだにフロッピーディスクを使っていた

  • author 渡邊徹則
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
米軍、核兵器の運用にいまだにフロッピーディスクを使っていた

さすがにもうやめるってよ(来年だけど)。

アメリカ会計検査院(GAO)が発表した文書によると、アメリカ国防総省(ペンタゴン)やその他重要施設では、核兵器の重要書類なども、いまだにフロッピーディスクを使って運用されているそうです。

しかもあのでっかい8インチサイズを、1976年に発売されたIBMの「Series/1」を使って読み込んでいるとのことですよ。

これらシステムの維持費は、年間約6.8兆円にも及ぶとのこと。ペンタゴンの担当者は、なぜここまでフロッピーディスクを使い続けていたかについて「単純に、まだ動くから」と語っています。

しかし、さすがにこのレガシー・システムは改変が予定されており、2017年にはフロッピーディスクを廃止2020年までには最新のシステムにリニューアルする予定とのこと。

先端技術の塊のようなイメージがある米軍が、いまだにこんなレガシーな仕組みを使っているのに驚く反面、下手にクラウドとか使って情報漏えいしても危ないしと考えると、実は理にかなっていたのかも、なんてちょっと思っちゃいます。

image by Andreshiro on Flickr

source: The Verge

(渡邊徹則)