こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

  • 11,863

  • author 塚本 紺
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

あー、これ。これ必要だわ。

もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。

160503autonomouscar1.jpg

自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。

FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BETTER PLACES: Autonomous vehicles and future(良い場所を作ろう:自動運転車と未来の機会)」という名の研究発表では、自動運転車がいかに我々の生活を物理的に社会的に、そして経済的に改善するかについて探求しています。

自動運転者が実現した社会がどのようになるのか、ギズモードを始めとして多くのメディアが話題にしています。事故が減る車の数が減る、など色々なアングルが存在しますが、実際に光景を想像するのは難しいですよね。そんな中でもこちらの研究では見事に将来像をビジュアライズしていて、私がこれまで見たどんなものよりも説得力があります。さすが建築事務所ですよ。

自動運転車のメリットについて語る時、どうしても大都会を中心に語ってしまいますが、こちらの画像を見てみると郊外や田舎もその恩恵を受けることがよく分かりますよね。高速道路の幅が狭くなるのって、日本ではすっごくありがたくないですか?

自動運転のタクシー&シェアが広まることで人が集まる広場や都心に駐車スペースを作る必要がなくなります。そうすると車ではなく人中心の町並みになるわけです。

一家に一台、車を所有する必要がなくなればガレージを自分の家に作る必要もありません。

これを見て気づきましたが、このような「こういう未来に住みたい!」と思わせるプレゼン能力ってすごく強力なんですね。そもそも自動運転じゃなくても車を持ちたくないなと思っている私ですが、だからこそ自動運転車が普及した未来が待ち遠しくなりました。

source: Making Better Places: Autonomous vehicles and future opportunities

Alissa Walker - Gizmodo US[原文

(塚本 紺)