世紀の対決の鍵を握るのは身体のサイズ?
日米を代表する怪獣が激突する2020年公開予定の映画「ゴジラvsキングコング」。先日、本作へと直接つながると言われている映画「コング:スカル・アイランド(Kong: Skull Island、原題)」に登場するキングコングが身長100フィート(約30メートル)であると発表され、話題となりました。
このHollywood Reporterの報道の通り登場した場合、相当デカいキングコングになりますが、ゴジラとのサイズの差はどのくらいあるのでしょうか?
そこで今回は、INVERSEに掲載されたゴジラとキングコングの成長の記録を、かいつまんでご紹介します。
キングコング

エンパイアステート・ビルに登るシーンでおなじみの1933年の映画版では、島にいる時で18フィート(約5.4メートル)、ニューヨークに来た段階で24フィート(約7.3メートル)という設定でした。
世界貿易センタービルに登る1976年のリメイク版では、島で42フィート(約12.8メートル)、ニューヨークで55フィート(16.7メートル)という設定で、その続編ではさらに5フィートほど身長が伸びています。
グングン成長してきていましたが、2005年のピーター・ジャクソン版では、ストーリーが原点に立ち返っていることもあり、25フィート(約7.6メートル)にサイズダウン。
そんなキングコングが現在のところ最大級のサイズで描かれているのは、東宝がライセンスを得て制作した1962年の「キングコング対ゴジラ」。この作品ではゴジラに合わせてだいぶ巨大化し、45メートルになっています。
ゴジラ

ゴジラも時代とともに大きさが変わっています。1954年の初登場時は50メートル。ゴジラは第1作で倒され、それ以降の作品では2体目が登場しますが、基本的な大きさの設定は長い間変わりませんでした。
1984年の「ゴジラ」で別の個体となり、やや身長が伸びて80メートルに。「ゴジラvsキングギドラ」でさらに大きく成長して100メートルになっています。その後、2000年の「ゴジラ」では55メートルにサイズアップ。ここからさまざまな個体が登場し、大きいもの、小さいものも登場します。
一方、1998年にアメリカで作られた「GODZILLA」のゴジラは小説版の設定によれば60メートル。今までの日本のデザインと大きく異なるプロポーションが話題となりましたが、身長は昭和のゴジラとあまり変わっていないようです。
しかし、2020年の映画にもつながるアメリカ版第2弾、2014年の「GODZILLA ゴジラ」では108メートルに巨大化。図太い直立ボディで、劇場で見た時にはとてつもなくデカく見えましたが、平成のゴジラと同じくらいの大きさです。
そして、最新のゴジラ映画となるのが庵野秀明監督の手がける「シン・ゴジラ」。まだ公開されていないので、もしかすると劇中に大きくなったり、小さくなったりするかもしれませんが、現状公開されている身長はシリーズ最大の118.5メートルと、過去のゴジラと比べてもかなりデカい!
こうしてみると、現状では30mで登場するらしい新キングコングはキングコングとしては大きい物の、ゴジラと比べると圧倒的に小さいことがわかります。ただ、過去の映画でもあったようにサイズが変わる可能性は大いにありそうです。
ゴジラに合わせて100m級の巨大ゴリラになったら、ドラミングだけで周囲のビルが壊れそうで最高! 「GODZILLA ゴジラ」では、ゴジラはムートーを倒すという明確な目的を持った存在でしたが、どうしてキングコングと戦うことになるのか?という経緯の説明も楽しみです。
映画「Kong: Skull Island」はアメリカで2017年3月10日に公開予定。
Image by Paramount Pictures, Universal Pictures, Toho Company, Sony Pictures Entertainment, Legendary Pictures via INVERSE
source: INVERSE, Hollywood Reporter
(傭兵ペンギン)