ついに…ついに…GOOOOOOOO!
本日、待ちに待ったポケモンGOが日本でもローンチしました。ギズモードはいろいろなことをそっちのけで遊んでいますので、週末からGOする方のために、わかってきたことをまとめますね。
まず…轢かれないこと

歩きスマホは危険ですよ〜と耳タコになっているとは思いますが、ポケストップや野生のポケモンがたくさん潜んでいる街なかでは特に気をつけてください。
アプリを起動した状態で歩いていれば、ポケモンが近くに出現すると振動で知らせてくれます。つまりずーっと画面を見続けながら移動しなくても大丈夫です。

そしてもし伝説のポケモンを発見しても、急に道のどまんなかで立ち止まらないでください。とりあえず道の端に移動しましょう。
少しの移動でポケモンが消えちゃうことはありません。
ポケモンが現れたら、サークルが大きくなる瞬間を狙ってモンスターボールを投げる!
サークルの意味は緑が比較的ゲットしやすく、黄色、赤と難しくなっていくようです。
ポケストップ
街なかのモニュメントや店舗に現れるポケストップ。下の画像の青いキューブです。
近くまで行くと円盤に変わるのでタップ。横にスワイプして円を回すと「モンスターボール」や「キズぐすり」などのアイテムをゲットできます。

ピンクの花びらが舞っているのは、「ルアーモジュール」(課金アイテム)が仕掛けられているところ。ポケモンをおびき寄せる効果があります。仕掛けてくれた人の名前が出ますので感謝しておきましょう。
反対に名前を出したくない人は注意してください!
ジム

渋谷なら渋谷駅のハチ公前など、有名スポットに設置されているのがジム。ここではユーザーどうしのポケモンバトルができます。

上の画像のタワーのようなジムをタップすると、相手がランダムで登場。

ジムに入れるのは、レベル5以上になってから。このとき、赤・青・黄の3チームから自分の所属を選びます。
チームは、ジム取りバトルをしています。Ingressのような感じですね。無所属のジムには、ポケモンを配置することで自分のチームのものにすることができますよ。

また全国のマクドナルドには、ジムになっている店舗があります。
#ポケGO マクドナルドがジムになってます! pic.twitter.com/pEfhDCqmT2
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2016年7月22日

ジムではないマクドナルドは、ポケストップになっていました。
必需品
政府が発表した注意喚起に加えて、
・ モバイルバッテリーバッテリー、とっても消費します。アプリ内にもバッテリーセーバーがありますので、設定しておくとよさそうです。

あわせて、各種スマートフォンの省電力モードも有効です。私はiPhoneの低電力モードを設定し充電100%状態で出発したのですが、2時間ほどで65%まで減っていました。
・ モバイルWiFiルーターキャリアのネットワークのみでもじゅうぶん遊ぶことはできます。また、編集部員も「128kbの通信制限中でも、あまり不自由はなかった」とのこと。
ただ、WiFiを使うとGPSの精度が上がる場合もあるので、使ってみるのもアリです。
・ スマートフォン落下防止グッズ手首ストラップや指を引っ掛けるリングなど。モンスターボールを投げるとき、うっかりスマホを落としそうになります…。
・ 付き添い人(非プレイヤー)監視してもらいましょう。お子さんがプレイするときは特に! 車道にうっかり飛び出したりしないよう、しっかり見ておきましょう。
そのほかのTips
■ 「博士に送る」同じポケモン捕まえちゃった〜というときには、博士に送って、進化や強化に使えるアメに交換することができます。


ふかそうち(孵化装置)をセットして、指定された距離を歩きましょう。



ポケモンが生まれます。
ぶっちゃけ、どう?
編集部の誰よりもポケGOのローンチを心待ちにしていた男、吉岡にプレイした感想を訊いてみました。
まだかな〜〜 pic.twitter.com/W2ukME7TiB
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2016年7月20日
吉岡 「もう仕事したくない」15時もGOしませんでした… pic.twitter.com/nEsXYekcVo
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2016年7月21日
やったね! 明日は休日だ!
みなさん、くれぐれも事故には気をつけて、ポケGOで楽しい週末をお過ごしください。
source: ポケモンGO
(斎藤真琴、撮影:ギズモード編集部)