それはシトシトと小雨の踊る6月某日、編集部よりのお知らせでした。
「小暮さん、以前この記事で取り上げた『HUAWEI MateBook』が発売されるみたいですよ」
えっ、マジで! 触りたい!
と思わず電話口に前のめりになりつつ、僕がどれだけこの子に注目しているかを力説。そのかいあって、HUAWEI MateBook(以下「MateBook」)「一式」をお借りすることになりました。
MateBook本体、専用キーボードカバー「MateBook Keyboard」、ペン型入力デバイス「MatePen」、そして専用拡張デバイス「MateDock」とフル装備。パーフェクトな環境でMateBookを触れる機会が訪れたのです。
それはPCというにはスタイリッシュ過ぎた。それはまさに…

「MateBook」は2in1タブレットPC。12型ディスプレイは2,160×1,440のIPSで、カラーはゴールドとグレイの2種類。サイズは278.8×194.1×6.9(mm)。重量は約640グラムとなっています。スペックだけを並べてもあまり伝わらないかと思いますが、一言で言うなれば…見事な板です。
素晴らしい板感、素晴らしいガジェット感です。液晶と金属で構成された板にガジェガジェしさが詰まっています。

タブレットPCは処理が重い。というイメージがありますが、CPUはCore mシリーズ(Core m3/m5モデルがあり)。7インチ〜10インチクラスのWindowsタブレットに多く搭載されているAtomシリーズよりもはるかに高性能です。お借りしたモデルは、Core m3で、メモリは4GB、ストレージは128GBのエントリーモデルでしたが、処理はサクサクでストレスは感じませんでした。
気配りと使いやすさも詰まっていました
MateBookは最近の流行りでもあるUSB-Cを採用しています。もちろん、USB-Cケーブルも含まれているのですが、一般的なUSB-Aへの変換コネクタが最初から備わっていたのには助かりました。USBメモリをはじめ、一般的なUSB周辺機器を一通り使うことができます。

本体側面には指紋認証センサーが搭載されています。このあたりはスマホメーカーならではの気配りを感じさせられますね。そしてこの指紋認証ですが、素晴らしく高性能です。一瞬、本当に一瞬で指紋を認識します。どのくらい早いか?は動画でどうぞ。
この機能は使わないと損ですね。ロックパスワードを入力しなくて済むというのは、こんなにも便利なのか!と改めて感じさせられました。トイレから戻るたびにロック解除するのも面倒ですし、全タブがこの機能を付けるべきだと思います。
あるとさらに便利。そしてかっこいい

本体は1枚の板のようなタブレットですが、オプションのキーボードカバー「MateBook Keyboard」を接続すると、ラップトップスタイルで利用できます。


「MateBook Keyboard」は4色展開で好きな色をセレクト可能。本体も2色展開なので選びがいがあります。本体がグレーならカバーはブラックがいいですね〜。本体がゴールドならカバーはベージュ、オレンジ、ブラウンの中から選ぶ感じでしょうか? 楽しく悩んでみてください。

オシャレなだけでなく、薄型ながら1.5mmのキーストロークを確保している点も要チェックですね。タッチパッドもしっかりとした入力感があり、使いやすい印象です。カバータイプのキーボードだといってあなどれません。

ケーブル類やUSB-Aの変換は本体に標準で付属しているので、別売り「Mate Dock」は必須じゃありません。でも、ビジネスで使うのならセットで手に入れておいて絶対に損はないでしょう。HDMI出力や、いまだ現役なD-SUB15ピン映像出力、そして有線LAN端子、USB-A端子も2ポート備わっています。
もちろん、つなぎながらの充電もOK。デスクではDockを接続して、打ち合わせや外出時には本体だけ持ってと、ミニマムかつ充実したワーキングPCです。会社はもちろん、大学生などは自宅と大学といった環境でも有意義に使えるはずです。

また、本体やカバーと統一されたデザインとなっていて、無骨じゃないのにもコダワリを感じさせられます。こちらもカバーは4色展開。オシャレです。
「MatePen」もお好みで。2,048段階の筆圧感知できたり、ペン先の反対側にはレーザーポインターを完備していたりと、こちらもソソられるスペック。PDFに注釈を加えたり、プレゼンしたりといったシーンには最高の相棒となりそうですね。
スマホメーカーのパワー、感性、そして情熱

時には手軽に、時には本格的。あらゆるニーズに応えることができるように仕上げてきています。同時に、かっこよさを犠牲にしていないんですよね。ここはまさにタブレットやスマホで培ったセンス、技術、そしてデザイン力が、見事にパソコンへと落としこまれていると言えるでしょう。
本当にこのデザインと機能は見事です。「タブレットPC」というジャンルの理想形に近く、ひょっとしたら無骨だったWindowsタブレットに新たなムーブメントを起こすかもしれません。
…ってちょっと言い過ぎましたかね?
でも、手にすればこれまで以上にフットワークは軽くなるはずですし、Windows PCを選ぶ際には魅力的な選択肢が加わったことには違いないと思うんですよね。
「そのタブレットいいね」
「でしょう? 何でもできる2in1よ」
ちょっと得意顔できちゃいますよ、この子。

発売は2016年7月15日予定。価格は以下のとおりです。
Core m3 / RAM 4GB / SSD 128GB(グレーのみ)…69,800円(税別)※ファーウェイ・オンラインストア限定販売
Core m5 / RAM 4GB / SSD 128GB(グレー / ゴールド)…109,800円(税別)
Core m5 / RAM 8GB / SSD 256GB(グレー / ゴールド)…129,800円(税別)
MateBook Keyboard…14,800円(税別)
MatePen…7,800円(税別)
MateDock…9,800円(税別)
【イベント情報】HUAWEI MateBookの発売を記念したタッチ&トライイベントが、下記日程で開催されます。このオシャレな2in1が、見て触って試せるチャンス。
2016年7月25日(月)〜2016年7月31日(日)@ロイヤルガーデンカフェ青山
2016年8月1日(月)〜8月5日(金)@ロイヤルガーデンカフェ渋谷
2016年8月3日(水)〜8月5日(金)@品川駅中央改札内 臨時ホーム階段脇イベントスペース
source: HUAWEI MateBook
(執筆: 小暮ひさのり/撮影協力: Mcarry)