秋に巻き返しはあるのか…?
Appleにとって稼ぎ頭となってきたiPhoneシリーズ。しかしながら、現時点で最新モデルの「iPhone 6s」および「iPhone 6s Plus」の失速が止まりません。これまでiPhoneがスマートフォン市場で圧倒的な強さをみせてきた地域でも、とうとうAndroidスマホに抜かれる不振ぶりですよ。
このほど調査会社Kantar Worldpanelは、今年3~5月の米国市場におけるスマートフォン販売状況を調査した最新レポートを発表。米国内販売台数の16%が、Samsungの「Galaxy S7」および「Galaxy S7 Edge」で占められ、iPhone 6sとiPhone 6s Plusを合計した販売台数を抜き去ったことが明らかにされています。
実は世界では、いまGalaxy S7シリーズの売れ行きが着々と伸びています。その最新デザインが好評なほか、防水性能やワイヤレス充電機能が支持を集めています。いずれもiPhoneユーザーにはうらやましい、まだ未実装の機能・性能のためこのまま新モデルの「iPhone 7」で差を縮められなければ、ますますSamsungにAppleの本場米国市場でもお株を奪われるのでは? そんな懸念すら表明されているみたいです。
Kantar Worldpanelは、世界各国のスマートフォンOSシェアの最新レポートも同時に発表。米国内では、ついにiOSのシェアが今年5月に初めて3割を切ってしまいました。さらに深刻なのは、Appleが重要市場と位置づける中国での苦戦ぶりです。Androidスマホのシェアがグングンと伸びているのに対して、iOSのシェアは落ち続けており、ついに全体の2割を下回りましたよ~。
これまで、どんなに世界の各地でAndroidスマートフォンがシェアを拡大しても、日本国内だけは異例のiPhoneユーザーの多さが伝えられてきました。ところが、その神話も過去のものになりつつあるようです。今年に入った時点では、まだ日本のiPhoneユーザー数とAndroidスマートフォンユーザー数は、ほぼ拮抗した状態にありました。しかしながら、ついに今年5月の最新レポートでは、Androidユーザーが全体の58.8%と急増したのに対し、iPhoneユーザーは40.6%まで後退。Appleにとっては、手痛いシェア低下を招いてしまったことが明らかにされています。
Appleは、今春に新モデルの「iPhone SE」を投入しましたけど、これでiOSのシェアを巻き返すまでにはいたらなかったようですね。もはや今秋の新モデル発表には背水の陣で臨まなければ、Apple帝国の崩壊につながりかねない事態になりつつさえあるのかもしれません。
source: SocialBarrel.come
(湯木進悟)