「牢屋なう」囚人がSNSに投稿できるサービス

  • author 渡邊徹則
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
「牢屋なう」囚人がSNSに投稿できるサービス

自己顕示欲は捨てられない。

今や生活の一部となったSNS。それは、塀の中の人々にとっても同じのようです。

Renea Roysterさんは、囚人が刑務所からでもFacebookなどのSNSに投稿できるサービスを開始し、今では前職のスーパー店員より稼げるようになったとか。

仕組みは、囚人と「文通相手」になること。インターネットが使えない囚人に代わり、紙に記載された「投稿依頼」を代理で入力する、というわけです。

料金プランは豊富。20ドル(約2,000円)で、3カ月間文通相手を探す広告を掲出。50ドル(約5,000円)支払えば、3カ月Facebookの投稿を代理で行なってくれます。毎月125ドル(約1万2800円)のプランなら、インターネットに関することをつきっきりでアシストしてくれます。刑務所の中で小説を執筆する人を手伝うため、中世イギリスについて調べたこともあるそうです。

ちなみに、互いの名前をタトゥーで掘りあうほどラブラブなRoysterさんのボーイフレンドは、ケンタッキー州の刑務所で服役中。仕事とプライベートの一挙両得というわけですね。

しかしこのビジネス、法的にOKなんでしょうか。テキサス州では今年の4月、囚人のSNS上での活動を禁止する規則が設けられました。Facebookは、囚人が同サービスを利用するのは危険だと第三者が判断した場合、それを報告できるフォームがあります。

塀の中にいても辞められないSNS。怖いのは囚人ではなく、その中毒性なのかもしれません…。

source: The Marshall Project

Angela Chen - Gizmodo US[原文

(渡邊徹則)