人工筋肉を備えたロボット、将来は人間との区別がつかなくなるかも

  • 7,853

  • author abcxyz
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
人工筋肉を備えたロボット、将来は人間との区別がつかなくなるかも

ロボットが人間界に紛れ込む未来が…くる?

空気圧ピストンとサーボ機構のついたロボットは動きが早くて頑丈ですが、同時に本体は大きく、とても重くなってしまいます。それもあって、「ATLAS」のようなロボットを人間と見まごう人はいないでしょう

将来的にヒューマノイド型ロボット(例えばターミネーターとか)を作るときに重要になるのは、人間の構造を機械でまねることです。そこで、人工筋肉を備えたこいつのお出ましです。

東京工業大学の鈴森・遠藤 研究室が開発したこちらのロボットは、骨格模型に人間の筋肉と同じように機能するマルチフィラメント筋肉(マッキベン型人工筋)が取り付けられています。

この人工筋肉は、電流が流されると、まるで本物の人間の筋肉かのように伸縮します。筋肉の束ごとにコントロールすることで、ゾンビ映画に出てきそうなこの筋肉むき出しの骸骨君は人間のように滑らかに腕や足、頭を動かすことができるんです。顎にも人工筋肉がついており、咀嚼や歯ぎしりが可能となっています。

このロボットの脚には人間とほぼ同じ数の人工筋肉が取り付けられており、人間の歩行を再現できます。現在の技術では、補助なしでお散歩するのはまだ無理のようですが、動きには生物的な滑らかさがあり、これまでのピストンやサーボ機構で動くロボットよりも人間っぽいですね。

人工筋肉の伸縮はまだまだ生物の筋肉と比べればだいぶ遅いため、現段階では自分でバランスをとらせることは不可能です。しかし技術が進歩すれば、スカイネットが人間そっくりのターミネーターを人間界に侵入させたように、人間と区別のつかないロボットが街中を歩くような日が来るかもしれません。

source: YouTube via IEEE Spectrum

Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文

(abcxyz)