風刺アートよりも現実社会が上回ってました。
ライドシェア、食品配達と数えればキリがないですが、生活を楽にしてくれるサービスがシリコンバレーからはどんどんと生まれています。自分がしたくないことはお金を払って他の人にやってもらう、そんな考えが行き着く先にはどんな社会が待ってるんだろう...ふと疑問に思う人は少なくないようです。
そんな社会を風刺するアート作品を公開したのが広告会社のクリエイティブ・ディレクターであるBen Beckerさんとクリエイティブ・スタジオ経営者であるElliot Glassさん。バカバカしいアプリをいかにもシリコンバレーが作りそうなサービスとしてCMを作って公開したのがこちらのビデオです。散歩中に犬が糞をしたら、それを処理してくれるというサービス。名前は「Pooper App」。
犬が道端で糞をしたらその場で写真に撮り、地図上でタグ付けをするだけ。

まるでUberのごとくアプリのロゴを付けた車がやって来て、糞を拾ってくれます。

これで煩わしい犬の糞拾いから解放される...!というコンセプト。ビデオはよくできていてユーモアもありながら、「これってジョーク? それとも本当のアプリ?」と考えてしまう絶妙なラインで演出されています。その結果、多くのメディアにも注目され、The Next Web、the Washington Postが「ついにアメリカ人の怠惰レベルはここまで来たか」と取り上げたのですが、クリエイター2人はFast Companyの取材で「社会風刺のアート作品でした」と告白しています。
しかし面白いのは彼らのもとに集まったこの偽アプリに対する反応です。ウェブサイトには3〜4万人が訪れ、複数の投資家たちから出資したいと申し入れがあったそうです。パートナーとして関わりたいという企業もいくつか連絡があったとか。シリコンバレーのバカバカしさを風刺したつもりが、現実の反応に怖くなった、とインタビューで述べています。
このサービスで生活がさらに便利になる、と人々がこんなにあっさりと受け入れてしまうのはちょっと恐ろしかったです。私たちのメーリングリストには何百人も登録してきました。
犬の糞を拾って欲しいサービス希望者と、仕事として犬の糞を拾いたい人、両方がEメール登録することができたそうですが登録者の70パーセントは犬の糞を拾う仕事の希望者だったそうです。これも現代社会を表わしていますね。
.jpg)
最初からアプリ自体は公開する予定ではなかったそうで、これはさらに連続する大きなプロジェクトの最初のステップだとか。
今日では車の運転をしなくてよくなりました。自分で食べ物を買う必要も無いです。ちょっとした用事や本棚を壁に設置したりすら、自分でしなくてよくなっています。私たちが考えているのは、これが続いたとして、どこで線引きをするのかっていうことです。線引きすること自体、社会は必要性を感じるのか? それを楽しい方法で議論できるようなきっかけを作って、それが何につながるかを見てみたかったんです。
とBeckerさんは語っています。
source: Pooper App / YouTube via The Next Web, Fast Company
(塚本 紺)