新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー

  • 17,814

  • author satomi
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー

やっぱりね…。

先日、Apple(アップル)のイベントで発表された新型の「MacBook Pro」。ファンクションキーがなくなった代わりにTouch Barが搭載され、ポートがUSB Type-Cに統一されたりと、大きな変化がありました。しかし、それだけの変化があれば不満も生まれるわけで…。

グラフィックデザイナーのマイケル・ツァイ氏が新型MacBook Pro発表後にAppleファンから出た不満の声まとめたら、恐ろしい長さになってしまいました。

ツァイ氏自身は冒頭、こう不満をぶちまけています。

今日のAppleイベントには心底がっかりだ。Appleはプロユーザーをコアの客とは思っていない。今持ってるRetina MacBook Proは4、5年近く前の型なので今日買い換えるつもりだったけど、発表を見てからは、MacBook Proをメインのマシンとして使っていいかもわからなくなってしまった。iMacとMac Proも力不足だし。パチモンでいいのでないかな。

新型MacBook ProはRAMがたったの16GB、CPUも並み(基調講演で言及しなかったからたぶんそうだろう)、GPUも大してよくないのに、値段だけはプレミアムだ。薄さ、軽さなんかより、性能を優先させて欲しい。いいキーボードにして、容量もディスプレイも大きくして、ポート増やして、ドングル、SDカードスロットなんかを別に持ち歩かなくていいようにして欲しい。

いつもならApple擁護に回るAppleブロガーのジョン・グルーバー氏まで、「ハードコアなAppleファンがこれだけネガティブに反応するアップルイベントは記憶にない。必読」と薦めているほどなのです。

Appleファンたちは何に不満を感じているのか?

やはり目立つのは、これまで使っていた周辺機器とつなぐのに必要なポートがごっそり消えたことへの不満です。SDカードスロットもHDMI出力もUSB Type-A端子も消え、新型では全部USB Type-CのThunderbolt 3ポートだけになりました。極端な話、ケーブルを別に買わないとiPhoneにさえつなげないのです。

Appleはエコシステムの統合で有名だが、新しいMacBook ProではiPhoneにもつなげない。ひどい話だ。
(MacデベロッパーのJeff Johnsonさん)

旧モデルの周辺機器につなげるのに必要なケーブル類を揃えるだけで160ドル(約1万6000円)になった、とMac Performance Guideも悲鳴を上げています。

161101cables.jpg
これが明細。「カードリーダーを含まないでこの値段だ」と2回ぐらい言ってる image by MacPerformanceGuide

次に目立つのは本体自体の値段高過ぎることへの不満です。

廉価モデルの13インチですらTouch Bar搭載だと1,799ドル(日本は17万8800円)で、前モデルより500ドルも高い。15インチに至っては2,399ドル(23万8800円)からだ。
(MacRumorのJuli Clover記者)


AppleのMacBook Proファミリーは前モデルから軒並み値上がりした。一番安いTouch Bar非搭載の13インチですでに1,499ドル(日本は14万8800円)だ。プロセッサとグラフィクスをアップグレードして2TB搭載すると、なんと4,299ドル(約45万円)までいってしまう。

(The VergeのVlad Savov記者)

そしてキーボード。浅くてスリムなデザインに一新されました。これも確かな感触を好むデベロッパーには不評です。

MacBook ProのキーボードはMacBookと同じ薄っペタだ。キーの下にスプリング入れて感触を改善したとフィル・シラーは話していたが、触った感じはMacBookと同じだった。
(MacWorld元編集長のJason Snellさん)

なにげにMagSafeが終わったことへの不満も。

MacBook Proは墓場に向かっている。死んだ。終わった。これまでは充電中にコードにつまづいても磁石がカチャッと外れてMacBookは無事だったが、それも終わりだ。
(MacStoriesライターのAlex Guyotさん)

純正ディスプレイの開発をやめることへの不満。

Apple純正の4Kや5K解像度のディスプレイを待っているみんな。もう待つのはやめだ。
(9to5MacのJeff Benjamin記者)

デスクトップが出ないから、MacBookを外付けのディスプレイとキーボードにつなぐしかないのだけど、それだとTouch Barが使えなくなることへの不満。

Macのデスクトップは死んだ。終わった。(…中略…)MacBookを大型ディスプレイにつないで使うときには、MacBookを閉じて、外付けのキーボードをつなぐのが一般的だった。でも新型MacBook Proではそれができない。Touch Barが使えなくなってしまうから。
(MacブロガーのTed Landauさん)

NYタイムズのDan Frakes記者は、「公式サイトを見ても全然わからないだろう」と、MacBook全機種スペック比較表をまとめました。買う方はご参考に。

以下はおまけ。新型から旧型をレビューするギャグ「時間を遡る男ベンジャミン・バトンによる新MacBook Proレビュー」です。みんなの不満がよくまとまってると思ったので、暇な時にでもどうぞ。

新しいMacBook ProでAppleは、やっとデベロッパーのことを本気で考えてくれたようだ。

ギミックなTouchBarは消えた。スーツケース1個分のドングルを持ち歩く不便な生活をパワーユーザーに強いてきた4基のUSB-Cポートも消えた。代わりに2つのUSB 3.0、Thunderbolt 2用ポート、新デザインの電源コネクタ、待望のHDMIポートが搭載になった。

サプライズでSDXCカードリーダーも追加された。フォトグラファーは大喜びだろう。やっとAppleも写真を本気で考える兆候かもしれない。

中でもAppleのジーニアスなデザインが発揮されているのは、新型MagSafeコネクタだ。充電コードはしっかりつながっているのに、けつまずくと、すぐ離れる神仕様。これならコード踏んだだけで、20万円のラップトップがパーになる心配もない。

ディスプレイは従来と同じ美麗なRetinaディスプレイを採用。ストレージとメモリも据え置いた。新型の方がやや厚く(USBポート分の厚み)、200g重いが、バッテリーもちにはさして影響はないかもしれない。

興味深いのは、指紋認証リーダーとそれ専用のチップを排除したことだが、これは自分で完全にコントロールできないマシンを嫌がるデベロッパーの気持ちを思いやってのことかもしれない。

一番目立つデザインの違いはキーボードだ。これはTouch Barを削除し、物理的なファンクションキーの空間を確保した。うれしいことに、エスケープキーも戻った。新しい配置に慣れるまで打ち間違えると画面がワヤになったり、OFFスイッチがバックスペースキーに近すぎたり、完ぺきとは呼べないが、大きな一歩前進と言えよう。 ソフトウェアデベロッパーなら、うまく使いこなすのではないだろうか。

新マシンは徹頭徹尾、タイプする人間のことを考えたデザインになっている。トラックパッドは小さくなったので、手のひらでうっかり入力ミスすることもない。キーも格段に打ちやすくなり、深く、ソフトになって、手に確かなフィードバックが返ってくる。もうiPadのガラスを打つみたいな覚束なさもない。しかもTouchBarが消えたので、ずっと手ばかり見てなくていい。

これだけ改善しておきながら、Appleは値下げに踏み切った。15インチのMacBook Proは400ドルも安くなった。これもデベロッパーのことを本気で考えている表れだろう。

Appleの新製品発表は2019年のラップトップ用OSのリリース以来久々だが、今回の発表には新しいAppleの息吹を感じる。巷では早くもMac Proとデスクトップ版Mac(どちらも2022年発売以来アップデートされていない)も新型が出るのではないかという噂でもちきりだ。

ヘッドフォンジャックを近々iPhoneに戻すという噂まである。

関連記事:
新型MacBook Pro、一部モデルはThunderbolt 3ポートの性能が異なるようです
素朴な疑問。なんで新しいMacBook ProとSurfaceは古いCPUなの?
Apple、純正ディスプレイの開発をやめるみたい

source: mjtsai.com, Pinboard Blog

(satomi)