オシャレで健康への害も少ないと注目を集めた電子タバコですが、そのにぎわいは市場では続かなかったようです。
今年の9月、アメリカで電子タバコの製造を手がける最大手NJoyが、破産申し立てを行ないました。理由は、売上げの減少と、タバコ以外の使い道がなかったこと。
「電子タバコは危険」という先入観
なぜ、売上げが振るわなかったのか。どうやら、アメリカでは、より健康な新しい喫煙方法として電子タバコを受け入れることが難しかったようです。
ネタ元のNew York Timesでは、国の保健機関が「電子タバコは危険」というメッセージを出したことも、一因にあると解説。国のこの対応は、おもに若年層にむけた警告であり、「電子タバコなら大丈夫」だと勘違いし、喫煙をスタートさせないためのものでした。電子タバコも(リキッドのタイプしだいで)ニコチンを含みますからね。あくまでも、政府はアンチ・ニコチンの姿勢。
とはいえ、従来の喫煙者がタバコから電子タバコに乗り換えるならば大歓迎。米政府が電子タバコも危険と言いますが、(長期利用における影響は、まだテストされていないので一抹の不安は残るものの)従来のタバコと比較したら害が少ないのは事実です。イギリスの医療団体によるある研究では、従来のタバコよりも電子タバコのほうが95%も健康的だという結果がでています。
ただ、アメリカでは、「電子タバコのほうが従来のタバコよりも健康的だよー」という宣伝文句で広告をうつことが禁じられているので、業績が伸びない理由はここにもあるのでしょう。
ハーバード大学の倫理学者Daniel I. Wikler氏は、New York Timesの取材にて、「従来のタバコと同じ規制であれば、これは等しく危険なものだと人は結論づける。等しく危険なんて一言も言っていないにしてもだ。言う必要すらない、人は勝手にそう思いこんでしまうもの」と、電子タバコが実際よりもネガティブなイメージをもたれている理由を語っています。
電子タバコに生きる道はあるのでしょうか? 規制が緩まり、健康被害が少ないということを大々的に打ち出せればあるいは…。ただ、規制から変えるのは難しいでしょうねぇ。Philip Morrisなど大手タバコ会社は、すでに、電子タバコ以外の次世代タバコ端末を開発中だといいますから、そちらに期待をかけたほうが道は開けるのでしょう。日本では、加熱式タバコ「アイコス」が、なかなか人気のようですね。
従来のタバコ、電子タバコ、加熱式タバコ…。しかし、タバコを吸う人が減ってきている今、形はどうあれ、そもそも「吸う」こと自体に興味がなければ振るわんのです。
電子タバコ:
○ ヴェイピング(電子タバコ)のよくある誤解と業界人の常識5つ
○ マルボロが大幅リストラ。理由はなんと電子タバコ開発
○ 電子タバコ、禁煙効果を高めると新発表! 反対派からは異論続出も
image by bedya via Shutterstock
source: New York Times
Eve Peyser - Gizmodo US[原文]
(そうこ)