軽くて長尺で人工筋肉で動くロボットアームです。
東京工業大学の鈴森・遠藤研究室が開発した「ジャコメッティアーム(Giacometti Arm)」は、ヘリウムを充填したバルーンの構造材でできているため軽量、アームの関節は細径人工筋肉で動かし、20m以上伸ばすことが可能です。ジャコメッティとはスイスの彫刻家の名前で、あらゆる肉を削ぎ落とし非常に細長くシンプルな彫刻で有名です。このジャコメッティアームはその名にちなんで名付けられました。
空気圧式アクチュエーターを使って油圧油を汲み上げる代わりに、ジャコメッティアームは人工筋肉を利用し軽量化を実現しながらそれぞれのセグメントを可動させています。工場などで重い部品を持ち上げるための大規模なロボットの場合は、作業員は安全な場所に待機していなくてはなりません。一方バルーン構造のジャコメッティアームでは、もし崩落したとしても大きな被害にはならなさそうですよね。

しかし、ジャコメッティアームは重いものを運ぶようには設計されておらず、災害現場での初期観察を目的としています。ドローンのような活用を想定していますが、ドローンと比較して、墜落したときの危険性が低く、据え置き型で電池交換不要な点が有利とのこと。
軽量で折りたたみ可能なので、災害時に簡単に運び出すことができ、操縦者は安全な位置にいながら、災害現場の危険性を探し出したり、生存者を探し出したりするのに活用できます。
なにより、巨大なバルーンのロボットアームが動く様子は独特で魅力的ですね…!
もっと読む:
・羽田空港に「人助けロボット」のオールスターが集合。日本の空港が、世界の最先端を目指す!
・自分はロボットじゃないって本当に言い切れる?
image by YouTube
source: Suzumori Endo Lab, YouTube
参考: Wikipedia
Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文]
(mayumine)