いつのまにか消えていく…?
今年もあとわずか。テック、ガジェットとまた一層の前進をしましたね。米GizmodoのAlex Cranzさんはこの1年を振り返り、スマートウォッチに関するコラムを書いています。おなじみApple WatchやFitbitの買収劇が記憶に新しいPebbleなど、なかなか辛口に語られていますよ。以下どうぞ。
米Gizmodo編集部としては遅ればせながらですが、ボクは今年4月、ようやっと購入しました。そしてそのApple Watchが届くのを楽しみに待っていました。230ドル(約2万7000円)ほどの出費ながら、それに見合ったワクワク感は最高です。こんな気持ちになったのはいつ以来だろう? 久々に触れる、新たなガジェットの世界へと高まる期待。
ところが、到着してまもないうちに、一瞬にして期待感は裏切られ、いまや今年最大の後悔となる買い物の代名詞です。正直にいって、もっともやりたかったのは、腕にはめたApple Watchをかざしつつ、部屋のライトをつけたり消したりすることでした。でも、そんな単純なことなのに、Apple Watch向けの「Phillips Hue」アプリの動きは遅すぎ。いまはサッサとスマホを取り出しては、以前のようにスマホアプリで操作するようになっていますね。
ゴツいサイズになったiPhoneに触れずとも、手元のApple Watchだけで、メールから電話の着信まで管理できるようになる...。こんな具合にスマートフォンからの解放こそが、スマートウォッチの役割だったはず。でも、通知がスマートウォッチに届かないなんてのもザラで、Apple Watchの役立たずぶりを痛感させられることばかりでしたよ。
しかし、多くの人から指摘されていたバッテリーの持ちの悪さは気になりませんでした。逆に1日24時間ずっと腕にはめていても、Apple Watchのバッテリー切れに泣かされたことは1度もありませんでしたね。率直な感想は、こんなにもバッテリーが持つものなのかという驚きです。ほかの「Moto 360」などのスマートウォッチのほうが、8時間ほどで電池切れになることがあって困らされました。
そうはいっても、Apple Watchが何日も充電不要というわけではありません。たとえ日中、外出先でバッテリーが死ぬことはなくても、そのまま次の日も充電せずに使い続けることは無理でしょう。だから、結局はスマホやタブレット、ラップトップなどと一緒に毎晩充電しておかなければいけません。
その結果として、いつのまにかApple Watchへ手が伸びるよりは、ダイレクトにiPhoneを手に取ることのほうが多くなって、このところは1週間以上、Apple Watchに触れていません。最初に届く前に抱いていたワクワク感はどこへやら...。いまは未来を感じさせるガジェットというよりは、ひどい現実を示す存在でしかないです。とても残念だけど。
なお、こんなふうに1度は手にしたスマートウォッチにガッカリさせられた人は、どうやら世界にたくさんいるようです。思えば昨年のいまごろ、IDCの予測レポートでは、「2016年のスマートウォッチ販売は過去最高の数字となり、いよいよ市場は大ブレイクへ向かう」と沸いていました。ついに今年はフィットネストラッカーを抜き去り、どこもかしこもスマートウォッチばかりという人気現象が見られるだなんて予言まで出てましたっけ?
ところが、いざふたを開けてみれば、まさかの大失速! 今年10月に出されたIDCの最新レポートによると、今年のスマートウォッチ販売台数は、前年比51.6%減に終わるとされています。なによりも痛かったのは、Apple Watchの急ブレーキでして、販売台数は昨年より71.3%も落ち込んでしまったんだとか。

とどめを刺したのが、あの元祖スマートウォッチメーカーのPebbleが、Fitbitに買収されてしまったことでしょう。これはスマートウォッチ業界にとってはなんら朗報ではないでしょうね。そもそもFitbitが注力してきたのは、あくまでもフィットネストラッカー。ややスマートウォッチっぽい商品を手がけたりもしましたけど、これからFitbitが買収したPebbleの資産を用いて、本格的にスマートウォッチを開発する望みは薄いと考えられます。つまり、これはPebbleのスマートウォッチの終焉でしかないのです…。
なぜPebbleの失敗が手痛いのかというと、あのほかのスマートウォッチでは真似できなかった優れた機能でさえ、市場に受け入れられなかったという事実でしょう。白黒の電子ペーパーディスプレイを採用したPebbleは、充電なしでも1週間使い続けられるスマートウォッチの発売を続けてきました。多くのユーザーが、あの充電がわずらわしいと敬遠してきた、まさにスマートウォッチ最大の弱点を改良したにもかかわらず、結局は事業が成り立たない苦境へと追い込まれてしまったわけなんですよね。
やっぱりスマートウォッチって、わざわざスマートフォンと別個に持ち歩かなければならない存在意義が乏しいのでしょう。スマートフォンにはできないけれど、スマートウォッチがあるからこそできることが少なすぎるのです。本当にApple Watchがなければ体験できないワクワク感さえあれば、充電の面倒だって苦にはならないでしょうし、多少の不便を忍んででも使いたくなる理由がいっぱいに〜。
そんなスマートウォッチの未来図が定まるまで、まだまだ来年も市場の盛り下がりが続いていきそうな予感でしょうか。
もっと読む:
・フィットネストラッカーの時代は終わり。これからスマートウォッチはどう進化するのか?
・Apple Watchの出荷台数が7割も減、スマートウォッチ市場全体も落ち込み
・FitbitがPebble買収を正式発表。スマートウォッチ製品は終了へ
top image by Alex Cranz / Gizmodo
source: IDC(1, 2)
Alex Cranz - Gizmodo US[原文]
(湯木進悟)