年末! 掃除せずにはいられないッ! 特に汚れがひどいガジェットまわりの3カ所

  • author 小暮ひさのり
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
年末! 掃除せずにはいられないッ! 特に汚れがひどいガジェットまわりの3カ所


みなさん年末です。大掃除の時期ですよ!

部屋は綺麗にしましたか? する予定はありますか? もし大掃除をする予定があるのであれば、ぜひ普段使っているガジェット類などもお手入れしてあげてください。直接触れるものや、ファンが回っているものなどは特に汚れが貯まります。

今回はそういった「ここは絶対に掃除しておくべき!」という、鉄板ポイントをいくつか紹介しますね。

キーボードに溜まったゴミやホコリを掃除しましょう

キーボードは直接手で触れるものであり、デザイン上、ホコリやゴミが入り込みやすいスキマが多い機器です。お掃除しなくても壊れるということはありませんが、手元が汚れているというのはあまり気持ちのよいものではないので、僕は定期的にお掃除しています。

今回は大掃除ということで、たまにしか使っていないMicrosoftの「Natural Ergonomic Keyboard 4000」も引っ張り出してきました。

161216osok01b.jpg

軽くティッシュで汚れを拭いてみましたが、やはり取りきれません。そこで、前々から気になっていたお掃除グッズを試してみました。それが、トップ画像にあるキーボードのお掃除用ゲル。アイリスオーヤマの「サイバークリーン」です。

161216osok02.jpg

サイバークリーンはスライムのようなお掃除ゲル。このようにキーボードに押し付けることで、キーの間のゴミやホコリを吸着して取り除くというお掃除グッズです。以前から存在は知っていたのですが、最近はテレビでも話題になったみたいですね〜。

161216osok03.jpg

キーボードにグイグイと押し付けた後、ゆっくり剥がします。

ゲルがキーのスキマにもしっかりと入り込んでいることが確認できますね。力強く引っ張ってもちぎれることはなく、キーのスキマに残ってしまうこともありませんでした。まさに丁度よい粘度です。

161216osok04.jpg

剥がしきった様子。サイバークリーン側は見事にキーの形どおりの凸凹跡が残りました。かなり強めに押し込んでも良いと思います。そして仕上がりは? というと…

161216osok05a.jpg

超きれい……

使う前は「まぁ、そこそこ綺麗にはなるよねー」くらいだろうと思っていたのですが、予想以上に綺麗になって本当に驚いています。舐めてかかって申し訳ない気持ちでいっぱいです。なお、利用した跡はゲルの微妙な油分が移ってほんのりといいツヤになっています。

161216osok06a.jpg

ホコリだらけだったキーボードはピカピカになりました。完璧に掃除するならばキーを全部取り外して…とやるべきなのでしょうが、見える範囲だけでも綺麗にしたいというのであれば、キーボード掃除にはかなり効果を発揮するのではないでしょうか。

この子に出会えたことは、今回の大掃除で最大の収穫です。

ゲーム機やノートPCは内部からほこりを吸い出す

161216osok07.jpg

ゲーム機類、1年間1度も掃除していないという人も多いのではないでしょうか。きっとすごいことになっていますよ。こういう精密機器のホコリ除去として、エアダスターで吹き飛ばすというのが鉄板ですが、僕は掃除機で吸い取っています

エアーダスターだと気をつけないと内にホコリを押し込んでしまいそうで…。

分解できないものなどは、できるだけ吸い取ったほうがトラブルが少ない気がするんですよね。

161216osok08.jpg

同様にノートPCの排気口も掃除機でホコリをギューンと吸い込みます。エアーダスターでも壊れはしないと思いますけどね。あくまでも気分の問題です。

161216osok09.jpg

こういったガジェット類のお掃除には、スキマノズルやブラシノズルがあると便利です。掃除機に付属していなくても100円ショップで汎用タイプが購入できるので用意しておきましょう。

大掃除の時に使って、汚れたらポイでOKだと思います。

電源タップは必ず掃除しましょう!

161216osok10.jpg

床置きしている電源タップ。上をむいたままの電源タップは必ずこのタイミングでチェックしましょう。ホコリがたまっていたりすると火災の原因にもなります。

161216osok11.jpg

ここはエアーダスターでOK。しっかりと差し込み部やプラグのホコリを吹き飛ばしておきましょう。

161216osok12.jpg

使っていないプラグ差し込みはカバーを付けておくとホコリの侵入防止になり、掃除の手間も省けます。差し込みカバーは100円ショップで売ってますよ。

他にも掃除したほうが良いポイントとしては、無線LANルーターやハブなどもそうですね。これらはトラブルが起こらない限り隅っこに突っ込んだままになっていると思いますが、あくまでも精密機器ですので、1年に1回くらいはお掃除してあげたほうが良いでしょう。

また、スマホにケースをつけっぱなしという方は、そちらも外してお掃除してあげましょう。ピッチリしているようで、意外とケース内部は汚れています。

今回の収穫&大掃除を成功させるコツは?

さて、今回は特に汚れがたまる場所、そして僕流のお掃除方法を紹介してきました。

得意なお掃除で何か年末のコラム書いて」というアバウトなお題で頭を悩ませましたが、新たな発見を得ることができて本当にラッキーでした。

161216osok13.jpg

「サイバークリーン」は想像以上にすごかった!

ただ、取れるのはホコリやゴミだけだということにご注意くださいね。手垢や付着したガンコな汚れなどは取れません。そういった汚れの場合は、アルコールティッシュでの拭き取りがおすすめです。

最後に僕が思う、大掃除を成功させるコツをお話しましょう。それは「頑張りすぎない」ことだと思うんです。

大掃除だからといって1日ガッツリと取り組む必要はないと思うんですよね。だって寒いし。他にヤルことも沢山あるし、なにより年末くらい休みたいし……。なるべく効率的に、特に汚れがひどい所、見ていてちょっとこれはヤバイという場所だけ掃除して、あとは暇ができたらでいいと思いますよ。

ただ、ギズモード・ジャパン読者の皆さんの部屋は、きっと電源コンセントにつながるもので溢れかえっていると思われますので、タップの安全だけは確認はしておいてくださいね。

もっと読む:
このロボットの役目は何でしょう? ヒント:地球外
どうも、お掃除ロボット界でボウリングを担当しています!

image by 小暮ひさのり

source: Amazon(1, 2

(小暮ひさのり)