すべてのデザインは、究極のお米のために。
アイコニックかつ、シンプルなデザインが特徴的な家電メーカーのBALMUDA(バルミューダ)。最近ではキッチン家電シリーズの「BALMUDA The Toaster」や、昨年9月に登場した「BALMUDA The Pot」が記憶に新しいのではないでしょうか?

前回にBALMUDA The Potをご紹介したとき、BALMUDAは今後もたくさんのキッチン家電を発表すると予告していました。 今回は、そんな予告通りにBALMUDAのキッチン家電第3弾、炊飯器の「BALMUDA The Gohan」が発表されました!
どこか懐かしい丸々としたデザイン

コンセプトは「土鍋で炊いたよりも美味しいご飯が炊ける電気炊飯器」。これまでのキッチン家電と同様、マットな質感でブラックとホワイトの2色で展開されています。本体は、一般的な奥行きのある炊飯器ではなく、かまどをモチーフにしたような円形になっています。

トップには、さまざまな設定ができるボタンとデジタル表示があります。どこか懐かしさを感じる印象とは違い、最新家電らしいこのトップから「白米・白米早炊・玄米・炊込・おかゆ」の5つのモードを設定できます。炊飯時間は白米で約1時間、白米早炊で約40分。もちろん、炊飯の予約もできるようですよ。
「削ぎ落とされた機能」が最大の特徴
と、ここまではBALMUDAならではのデザインで、機能も一般的な炊飯器を踏襲したようなもののように見えますが…。
この炊飯器、3合炊きで保温機能がないのです。
正直感じました。これは家庭用ではないのじゃないか、と。ご存知の通り、いまは家庭用炊飯器での炊飯量の主流は5.5合ですからね。
たとえば、夜に多めに炊いたお米を保温しておいて、朝に子供のお弁当に入れるといったことができません。考えられるシチュエーションとしては、夜だけ自炊するひとり暮らしの方や、保温せずすぐに冷凍する方などでしょうか?

しかし、この削ぎ落とされた機能は「電気で炊ける究極においしいご飯」を目指すためには犠牲にせざるを得ない部分なのです。
土鍋で炊いたご飯を実現するために、The Gohanが採用したのは蒸気の熱で炊くという方法。この炊飯器は、蒸気でお米と水を対流させずに加熱して炊くのです。
一般的な炊飯器は、釜を直接ヒーターやIHで加熱し、なかのお米と水を対流させて炊くのが主流ですが、そもそも土鍋では対流させて炊くわけではなく、おいしさはやはりガスの火力によるのではと開発者は考えたそう。でも電気では同じような火力は出せないので、エネルギーを炊飯に集中させるためにこのようなかたちにいきついたそうです。

では、蒸気をどのように発生させ、お米に熱を伝えるのかというと、2重にした2つの釜を使って炊くんです。釜を2つ入れるなんて珍しいですよね。

下の釜には水だけをいれ、上の釜にいつもと同じようにお米と水をいれます。直接電気で加熱されるのは下の釜だけで、ここで発生した蒸気が上の釜に運ばれてお米が加熱されるのです。この炊飯技術は特許も申請しているようですよ。
しかし、この蒸気で加熱するという技術、今は3合が限界なのだそう。なるほど、だから3合なんですね。
そして保温機能がないのは、「保温はどうしてもお米を乾燥させて美味しさが損なわれるから」とのこと。せっかく土鍋で炊いたような美味しいご飯なので、保温機能で台無しにしてほしくないという思いがあるようです。

3合炊きというのは、保温せずにおいしく食べ切れる量であり、蒸気で炊飯できる量の限界。これらの技術上の制約のため、結果的にBALMUDAのデザインポリシーである「使いやすい小さな製品」に着地したようにも思えます。
そういった意味では、BALMUDAが求める味をデザインするためには、このThe Gohanのかたちは最適なデザインなのかもしれませんね。
お米を試食、本当に正直な感想は?

そして何よりも大切なのは、この炊飯器で炊いたお米の味。今回の新製品発表会では試食も行なわれました。
今回は、料理が好きでよく鉄鍋や土鍋でガスを使ってご飯を炊くという女性の編集部員に同行してもらい、いつも家で食べるご飯と比べてもらいましたよ! こちらがその感想です。
「土鍋で炊いたご飯より美味しいものを」というコンセプトですが、やはりガス炊きが美味しいのは否定できません。あくまで電気を使って簡単に炊ける究極のご飯であると感じました。個人的に香ばしいお焦げが好きですが、The Gohanは蒸気炊飯という特性上、お焦げを作るのは難しい、というのもあります。確かに、炊きあがりはガスで炊いたご飯を思い起こさせます。一番の特徴はご飯の一粒一粒がしっかり立っていて、ハリがありつつも硬くないムッチリとした食感でしょう。口に入れるとはらりとほぐれ、試食の卵かけごはんもご飯がダマにならず、お米の一粒ずつに卵が絡まります。汁気の多い親子丼や肉じゃが、さめても美味しいのでお寿司など、日本の料理に最適じゃないでしょうか。
やはり、お米自体の銘柄に左右される部分は大きいと改めて感じました。さすがに「The Gohanで炊けば、どんなお米でもブランド米に負けない!」と言ってしまうのは無理ですね…。たとえば普段食べている魚沼産コシヒカリは、炊きあがった時の香りが非常に強いというのが特徴のお米ですが、今回The Gohanで炊いたお米、キヌムスメよりも、普通の炊飯器で炊いた魚沼産コシヒカリのほうが香りがいいです。ぜひ、魚沼産コシヒカリで食べてみたかったですね。
ちなみに、執筆者自身はあまり鍋で炊いたご飯を食べたことはなく、素直にいつものご飯との違いに驚きました。2人の感想から言えるのは、普段から鍋で炊いている人が代わりに使うのではなく、手間ひまをかけず毎日ワンランク上のご飯を食べたいと思う人に最適の炊飯器ということではないでしょうか?
また、普段から料理している人の意見として、普段使いも楽にできそうとの感想もありました。

たとえば手入れのしやすさ。デザインを重視した炊飯機ということもあり、構造上洗うのが面倒なのかと思いきや、通常の炊飯器と同様に中蓋を外せますし、掃除が大変になりがちなつゆ受け部分が180°開き、いつも清潔に使えそうです。

また、水だけを入れる下釜には、お米の粘り気が落ちることはなく、水で軽く洗い流すだけで十分そうです。毎日使うものですし、毎回洗剤で洗わなくてもいいのは洗い物が楽ですね。

まだ試食会などは予定されていないみたいですが、お米の味は繊細なもの。機会があれば、食べてみるのがこの炊飯機を買う一番の決め手になることでしょう。ご飯にはこだわりがある家庭であれば、たとえ毎食炊く必要があったとしても、食べたくなる味かもしれません。
BALMUDAのキッチン家電第3弾「BALMUDA The Gohan」は41,500円(税別)で、2月下旬から出荷予定。詳しいサイズや消費電力などはBALMUDAのWebサイトからご覧下さい。なお、オンラインストアでは予約も受付中ですよ!
・シンプルな形に秘めた、デザインと機能の調和。バルミューダから、美味しいコーヒーを淹れるための電気ケトルが登場・世界一、人に役立つチームになる。「バルミューダ」の思いを知っていますか?
source: BALMUDA
(山本勇磨)