「この動物はオナラをする/しない」を科学者たちが大整理中。きっかけは1つのツイート

  • 10,644

    • X
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    • …
    「この動物はオナラをする/しない」を科学者たちが大整理中。きっかけは1つのツイート

    一般人はそういうことにまず興味ありますから!

    動物はみんなオナラするの? どんな動物がオナラするの? ふと考えたことありませんか? あまりに単純すぎて科学者のみなさんに質問なんかできないって思うことかもしれませんが、科学者のみなさんが調査して真剣に答えてくれますよ(しかもスプレッドシートにまとめて...)。

    Does it Fart(オナラする?)」という名前のスプレッドシート。ことの始まりは1つのツイートでした。ロンドン動物学会の博士課程にいるDaniella Rabaiottiさんの家族が彼女に「ヘビはオナラをするのか」と聞いたこと。わからなかったDaniellaさんはオーバーン大学の生態学者David Steenさんにツイートして聞いてみることに。するとDavidさんは以下のように答えてくれました。

    はぁ〜。するよ!

    するとツイッター上の科学者たちが「#DoesItFart(オナラする?)」のタグとともに、自分たちが研究している生物がオナラをするかどうかをツイートし始めました。それを見たアラバマ大学の博士課程Nicholas Carusoさんは、その回答をGoogleのスプレッドシートにまとめることにしたそうです。なんとも素晴らしいボランティア精神!

    自由にシェア、そして追加更新してくださいね!

    「ある動物がオナラをするかどうかを知るのに1番いい方法は、やっぱりその動物といちばん長く時間を過ごしている人に聞く、ということだと思ったんです。研究をしてる人、飼っている人、もしくはたまたまオナラを聞いたことある人とか。Googleのスプレッドシートを使えば誰でも簡単に編集できるし、たくさんの人が同時に使うことができるからね」とCarusoさんは語っています。誰でも編集可能なため、返答の承認や監視などはありません。

    今のところ76種の記入があり、リストの中にはなんとエイリアンも…。でも科学者やペットオーナーたち、大真面目にリストを埋めています。

    チンパンジーはオナラすると思いますか? 答えは「YES」です! 「1番ひどい時はイチジクを食べたとき。ものすごくうるさいオナラなので、オナラで彼らが森の中のどこにいるかわかってしまうこともあります。ああ、でももっとひどいのがあります。ナムナムノキのタネを食べたときね」とチンパンジーのオナラについて回答しているのは、ケント大学の進化人類研究博士課程のAdriana Loweさん。

    じゃあ「バク」はオナラすると思いますか? 答えはまたまた「YES」です。しかも「めちゃめちゃ大きいオナラ」と書いているのはイギリスのエクスター大学、カリフォルニア大学バークレー校の生態学博士課程に在籍するLewis Bartlettさん。一体どんな音なんでしょうかね。

    #DoesItFartが人気になったことで、「#DoesItPuke(ゲロ吐く?)」というハッシュタグも生まれてきたとのこと。

    ウマはゲロを吐く? 食道括約筋がものすごく強いから食べたものが戻って来ることはないです。

    オンライン上でこんな風に科学者たちが大真面目にオナラをする、しないを分類しているのは実はすごくいいことだと思うとRabaiottiさんは語っています。「このトピックについて教えたがっている教師がたくさんいるってわかったし、科学者たちがオンラインでコミュニケーションをとってることはとってもいいことだね」だそうです。確かに、私たちにはちょっとおバカに思える恥ずかしい質問でも、これだけ真剣に答えてくれたら質問するのも学ぶのも楽しくなっちゃいますね。

    大昔、クジラには足があった…など、今じゃいろいろとありえない古代動物たち9選

    top image: KeithBishop/Gettyimages
    source: Twitter 1, 2, 3

    Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US[原文
    (岩田リョウコ)