驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。
1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。
当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。
しかしインタビュアーのジェレミー・パックスマンは終始ボウイのインターネットに対する見方に懐疑的で、彼が語る未来をまったく信じていない様子。インターネットが世界中に普及し、欠かせないものになることを知っている私たちが今この動画を見ると、パックスマンは非常に間抜けに見えます。でも恐るべきは1999年当時にその可能性を見抜き、インターネットの未来が見えているボウイです。
インタビュー動画の全編はYouTubeで見られますが、その一部を紹介します。
ボウイはインターネットを昔のロックンロールと比較してその新しさを強調します。
「かつてロックンロールが掲げた反体制の旗を、今はインターネットが掲げているんだ。反抗的、虚無主義的で混沌として...」
そう語るボウイに対して懐疑的な目を投げかけるパックスマン。それを見てボウイはさらに続けます。
「もちろんMicrosoftとかの話をしているんじゃない。企業はそれを独占なんてできないんだ」
まったく何を話しているのか理解できない様子のパックスマン。「誰でも好きなことが言いたい放題、やりたい放題できるのが良いのかい?」と疑り深い様子で、質問というよりは自分の意見を投げかけるように、ボウイに尋ねます。当時はインターネットが世界を変えるなんてことは信じがたいことだったのでしょうね。
もっとも驚かされるのが、ボウイが語るインターネットの未来です。それは「俳優からミュージシャン、アメリカの大統領に至るまで誰もがすぐにリアルタイムで大衆とコミュニケーションが取れる時代」、つまりSNSが普及した今日のインターネットを予見しているのです。
彼はアーティストとオーディエンスの間にあった壁がインターネットによって壊され、それがいかに魅力的なことであるのかを説明します。
「アーティストとオーディエンスの関わり方がよりシンプルになることを非常に好ましく思う」
今では当たり前のことになりましたが、アーティストがインターネットを通じて直接楽曲を届けることができる時代を、さも知っているかのように語っているのです。
それを聞いているパックスマンは、まるで宇宙人を見るかのように「こいつは何を言ってるんだ」という表情を浮かべてこう尋ねます。
「インターネットの何が特別なんだい? 誰もが好きなことをなんでも言える。それがなんだっていうんだい。若者たちの反抗と音楽が結びついたような何かがインターネットにあるとは私には到底思えないのだが」

それに対しボウイは、
「少なくとも70年代中期まで人々は絶対的で一つの作られた社会の中で生きていると感じていたんだ。そこでは真実か嘘か、黒か白といった一元的な考えしかなかった。二元的、多元的なものなんて存在していなかったんだ。だけど70年代に入ってそれは変わり始めた。どんな問いにも常に2つ、3つ、4つ、5つの答えがある。単一性は完全になくなった。そしてインターネットのようなメディアが生み出されたんだと思う。我々は今完全に断片化した世界にいるっていうことさ」
と多様化してゆく世界とインターネットの関係性をあげます。インターネットによって可能になったロングテール現象を言い当てているとも言えるでしょう。
パックスマンはインターネットが世界に影響を与えるなんて一切信じていないご様子。「インターネットはちょっと誇張されすぎているよ。例えば電話が発明されたとき、人はもっと賞賛...」とボウイを否定しようとします。そんなパックスマンをさえぎりボウイは、
「もちろんだよ。電話が最初に発明されたときのアメリカの大統領も非常識な奴でね。彼はアメリカ中の街に電話が普及するって信じていたんだよ。よくもまあそんなことを。まったく馬鹿げた奴だよね」
と皮肉を言います。そして真面目なトーンに戻り、
「僕は誇張されているとは思わない。僕たちはまだその氷山の一角すら見ていないんだ。インターネットが将来社会に与える影響力は良くも悪くも計り知れない。今まさに僕たちは恐ろしくも刺激的で全く新たなものの誕生を目撃している最中なんだと思う」
とインターネットという新たなメディアの影響力の大きさをパックスマンに説明します。しかしパックスマンは「ただのツールだろ?」と、いまだにボウイは根も葉も無いことを言っていると思っているようです。
ボウイは笑いながら、
「いやぜんぜん違うよ。まったく新たな宇宙人のライフスタイルさ」
と答えます。「つまり?」と尋ねるパックスマン。
「火星の生活が今まさに地球にもきたってことだよ」
とインターネットがある生活を宇宙人の生活にたとえて、ボウイはそれがいかに革新的なものであるかを表現します。
パックスマンはそれでも納得せず、「でも単に異なる情報伝達方法ってだけでは? 君は何かもっと、より深い話をしているのかい?」と聞きます。ボウイは
「そうだよ。僕はもっと具体的な話をしているんだ。コンテンツは僕たちが想像できるようなものとはまったく異なったものになる。ユーザーとプロバイダーがより親密にコミュニケーションすることによって、人々が今持っている、メディアはこういうものだという概念は打ち壊されるだろう」
と、SNSによってコンテンツの作り手と受け手が相互に関われるようになった今の時代が来ることを予期しているのです。
デヴィッド・ボウイは類い稀なる音楽、演技の才能で20世紀の偉大なスターの一人となりましたが、次の時代を読む才能もズバ抜けていたのでしょうね。あの神秘的な目で未来をも見ていたのかもしれません。
・デヴィッド・ボウイの史上最も美しいマグショット裏話
・デヴィッド・ボウイの星座が誕生
Matt Novak - Gizmodo US[原文]
(Shun)